桜満開の便りが届く今日この頃。
この辺りでは、やっと、残り雪も消え、ふきのとうが咲き乱れる
ちょっと、裏山を一回りして取ってきました。
もう花も開き、香りもあまりしないけど、さっと、湯通しした湯の中に半日ほどつけて置き、薄味で煮付けるとこれがまた美味しい一品になる。
四季の豊かなこの日本で生まれて本当に良かったと思う。
先日、仕事で移動の際、読んでいた本の中に「長寿の心得」なる物があった。
「還暦」「米寿」は知っている言葉だが、それ以外となれば、意外とわからない。
添えられたコメントも面白かったので、メモしました。
「還暦」 六十才でお迎えの来た時は 只今留守と云え
「古稀」 七十才でお迎えの来た時は まだまだ早いと云え
「喜寿」 七十七才でお迎えの来た時は せくな老薬此れからよと云え
「傘寿」 八十才でお迎えの来た時は なんのまだまだ役に立つと云え
「米寿」 八十八才でお迎えの来た時は もう少しお米を食べてからと云え
「卒寿」 九十才でお迎えの来た時は そう急がずともよいと云え
「白寿」 九十九才でお迎えの来た時は 頃を見てこちらからボツボツ行
くと云え
気は長く こころはまるく 腹たてず 口をつつしめば
命 ながらえる
それぞれの、人生旅列車があり、停車駅がある。
たどって来た、駅を振り返ったり、これから向かう駅を思い描いたり
いい旅だったと言える人生を送りたい
この辺りでは、やっと、残り雪も消え、ふきのとうが咲き乱れる
ちょっと、裏山を一回りして取ってきました。
もう花も開き、香りもあまりしないけど、さっと、湯通しした湯の中に半日ほどつけて置き、薄味で煮付けるとこれがまた美味しい一品になる。
四季の豊かなこの日本で生まれて本当に良かったと思う。
先日、仕事で移動の際、読んでいた本の中に「長寿の心得」なる物があった。
「還暦」「米寿」は知っている言葉だが、それ以外となれば、意外とわからない。
添えられたコメントも面白かったので、メモしました。
「還暦」 六十才でお迎えの来た時は 只今留守と云え
「古稀」 七十才でお迎えの来た時は まだまだ早いと云え
「喜寿」 七十七才でお迎えの来た時は せくな老薬此れからよと云え
「傘寿」 八十才でお迎えの来た時は なんのまだまだ役に立つと云え
「米寿」 八十八才でお迎えの来た時は もう少しお米を食べてからと云え
「卒寿」 九十才でお迎えの来た時は そう急がずともよいと云え
「白寿」 九十九才でお迎えの来た時は 頃を見てこちらからボツボツ行
くと云え
気は長く こころはまるく 腹たてず 口をつつしめば
命 ながらえる
それぞれの、人生旅列車があり、停車駅がある。
たどって来た、駅を振り返ったり、これから向かう駅を思い描いたり
いい旅だったと言える人生を送りたい
11年。
たくさんの方の旅立ちを見送って来ました。
百歳をこえた方
本当に若い(幼い)方
私と同世代の方。
病気や事故や寿命
それぞれの理由で姿形は居なくなってしまうけれど
お見送りをする時
私は『また逢おうね』と声をかけます。
そして思い出す言葉があります。
『長生きって言うのはね、長く生きる事だけじゃないんだよ。
その人の事を忘れないでいる
その人の名前が生きる。
それも 名が生き って言うんだよ。』
以前、患者さんに教えられた言葉です。
『あのジジィ頑固で嫌な奴だったよなぁ…』
でもいいから名が生き出来るといいね。
って笑ってた二日後に
空に舞い上がる桜の花吹雪と共に
その方は旅に出られました。
あれから四年たったけれど、
私の中で
その方は今もずっと
名が生きしてくれています。
いつか私が天国に行っても、
誰かがこの言葉を伝えて行ってくれたら
きっとずっとその患者さんは 名が生き できるんですよね。
今日、これから
まゆみ様のお人形ちゃんに逢いに行ってきます!
楽しみ過ぎて自動改札をブチ破っちゃいそぅ…
落ち着いて行かせて頂きまぁす!
『キャァァァ♪♪♪』
ここで一句
面しかめ 春を喜び ばんけ味噌
なんでぶくぶくが 句書くねんと思ったハギちゃんあたりは
こちらまでhttp://blog.goo.ne.jp/takehisa-aki
あてはね四十四で 途中までは逝ったんでやんすけどね
閻魔様がでやんすがね「お前を天国か地獄か判断する前に お前もう少し人間らしく生きて来いやぁ(高田調)」
と追い返されましてん
>「米寿」 八十八才でお迎えの来た時は もう少しお米を食べてからと云え
この部分 峰猫姉ぇさん&柳女姉ぇさんは「あなたたちはおコメの食べすぎです」と言われないか このぶくぶく わが身の様に心配でやんすぅ
(写真の端っこに写ってたもんだから・・・)
入学式シーズンです!
昨日は本郷台中学校が入学式の為、体育館が使用出来ず、バスケットのスポーツ開放がお休みでしたので、内職が、はかどりました。
何をしていたかは・・・数日後峰猫お姉様のブログを見るとわかります!
チョット頑張り過ぎて、右手・肩が少し痛い!老齢化の為なのか?
まだ後期高齢者になるには時間が有るのに・・・
百寿の上に、108歳を、草冠を二十、下に八十八と書いて「茶寿」111を川と見て百十一歳を「川寿」というのも有ります。
200歳(1000歳だったかも?)を「天寿」と呼び、それが最後なので「天寿を全うする」そうです。
いつか来る来る終着駅 ←瞑想中
そ、それよりも・・・・いいなぁ、山盛りのふきのとう・・・・
私は毎年ふきのとうにフラれています・・・
仕方がないから庭に植えました。何故か蕗は山にいっぱいある。
去年はそれなりに、今年は不作でたったの3個。
その、なけなしの3個でふき味噌を作ったら、当時母の入院で我が家に来ていた父親が、
「美味い、美味い」とたいらげてしまいました。
今年はまた山から採ってきて、増やすぞ~~
追伸:ジャニーかわうそさま
えっ!二日目が重い!?
じ、じゃぁ、まだまだ産めますね~~。
子かわうそを~~~
もう去年も今年も分からなくなってる。
父が食べたのは、それなりに収穫(確か七個)した時のふき味噌で、
今年の三個はてんぷらで、私ひとりの胃袋へ。
まぁ、どうでもいいですけど・・・・(^^ゞ
春の味は美味しいだけでなく、命をいただいてる!という感じで栄養が漲っている!
この次はクルミの殻をちゃんと取り除かなくては!
漢字がちょっと違うけど、柳女さんに合わせてみました。
ふきのとう、美味しそうです。
羨ましい~。
ただ、「さっと、湯通しした湯の中に半日ほどつけて置く」が、よくわかりません。
関東地方は大荒れの昨日、三男の中学入学式でした。
義務教育があと3年あるから、そこまではお迎えはお断りしますが…。
イケメンが迎えに来たらどうしよう……。
蕗のとうの天ぷら、蕗味噌、
お料理したら美味しそう~♪なんて思いながら
読み進んでいくうちに、
お迎えもきていないのに、思わず
「只今留守~~!」と言ってしまいました~♪
あはは。
^^
ただ「わからない」のが「女性」が「何に」「幸せ」を感じるか、なのです。
「つべこべ、いわず、大富豪になって!」と言われ?るのですが、無理だろうなあ…。
センセイ、どうか教えてください。
女の人を「幸せ」と言わせるには、私、何すればいいのでしょうか?
もう権力とか、有名とか、そういう歳でもないのです…。(あ、金か!…涙)
秩父行ってくれて、改めてありがとう!
長生き・・・とは長く生きると言う意味だけでない。名を生かす・・・名が生き・・・・と言う意味もある。う~んなるほど。また一つ教えられました。
ハギちゃん、いいなぁ~
コメントからして、若そうだけど、介護と言う仕事に、真っ直ぐに自分らしく取り組んでおられる感じがします。
応援したくなる。
これからも、その世界で見つめてきた事、見つめた物教えてくださいね!
ぶくぶくさんへ
ばんけ・・・・でやんすかぁ~。
ばすけ・・・・ならどっかのおじさんが得意とするものですが・・・・。
ぶくさんは、二度の人生を味わっている。
「どっちの人生が自分らしい?好き?」ってちょっと聞いてみたい気が・・・・・。
暇な物知りおじさんへ
「茶寿」「川寿」「天寿」まであったとは、此れ恐れ入りました
これを書いて、夜、何気にヘキサゴン・・を見ていたら、問題が出て「百寿!」と即答しました。
きっと・・・半年もしたら忘れてる
なんせ、知能検査・・・80代だもん・・・・・。
柳女さんへ
ご丁寧な、訂正文までどうも
ふきって、植えると増えるのね・・・。
タラの芽を切って来て、家の庭に植えつけた事があったけど、やはり自生物には味も質もかないませんね。
どこまでも 続くとおもうな 線路と寿命
「あい!肝に銘じて・・・・」
かわうそさんへ
くるみみそのふきみそ・・・・やってみたいレシピです。
しかし、春物も、ありすぎると、もう気持ちは次の物を待っています。心変わり早いのよ!
峰猫さんへ
ハイハイハイ・・・・二部合唱お見事ぶぅ~でした。
ちょっとわかりずらかったですね。
沸騰したお湯の中にふきのとうをさっといれてはなします。その鍋のまま茹で汁を捨てず半日~一日置いておく。{苦味や、あくを抜く為)
その後、水をしぼって、酒、みりん、醤油などで煮付ける。
天ぷらか、蕗味噌くらいしか料理方法が知られていないけど、これも、今の時期だけの食べ方かもしれませんね。
しかし、信じられません。
あの、母ちゃんを見下ろすほどの体格のいい3男がこの間までランドセルだったなんて・・・・。
ご入学おめでとう!
ありんこさんへ
コメントありんこさんらしくて、笑っちゃいました
山菜はあまり無いかもしれないけれど、ブログを見ていると、ありんこさんの所は、すごい景色がいいね。いってみた~い
雑男さんへ
雑男さんは素敵なご主人ですよ!
料理もするし、やさしいし、奥様をらっしゃるし。
還暦だから見えてくるものってないですか?こちらから聞きたい。
私が思うには・・・・歌います
「そばにい~て~く~れるぅ~だ~けでい~い~」フランク永井・・・ん?知らない・・・でした!