毎年、冬の落ち着いている時期、サポーターやスタッフに作り方を知ってほしい・・と言う思いから講習している干支創り。
ここにきて、観光局と言う組織ゆえ、関係者の移動があったり、状況の変化により辞めるスタッフもいて、何とも寂しさもあるが、新しく入って来てくれたスタッフもいて、今まで仕事をしてきて、見習うべきところが沢山あるとも言って頂けた。
私は、作る事が仕事なので、なるべく、関係者の方に迷惑をかけないように、全うしてゆければと思っている。
さて、そんな中、今年は「亥」という事で、作りましたよ!
9回目ともなると、手慣れたもので、オリジナル性が出てくる。遊び心が楽しくなると言った感じで、笑顔や言葉が飛び交う。
時間が余ると、子亥(うりぼう)まで創る人も何人かいて親子がとても、微笑ましかった。
動物が苦手な私にとって、毎年頭を痛めるのだが、こんな事もあるから、普段の色々から逃げることが出来るのだろうと思う。
来週は今治タオル美術館の半年にわたる展示会の撤去に行ってきます。
また、来月で終わってしまう8人の作家さんの私の好きな人形展も、いよいよ最終月となる。
今回本当に思ったことは、「やりたいことがあれば、前に進む」だ。
そんな気持ちが、この企画展を実現させた。
どうぞ、まだひと月あります。
雪明りで開催中のお雛様と共にご覧くだされば、嬉しい限りです
春から、また、たくさん伺えたらなぁって 思います。
仕事は、都合により、ギリギリまで待機するようで、引っ越し業者にも頼めず
自分たちで 長野に戻ります。
峰猫さんはじめ、都?の方々には 大変お世話になり、可愛がっていただきました。
自分たちのこれからも まゆみさんはじめ、皆さまに 支えて頂けたらと思っています。
私は25日に日本武道館の落語を聴きに(見に?)行きますが、あんな広い所でどうするんでしょう?
もう来週末は3月ですね。
土曜日は「満遊見会関東連合」(暴走族か!)の集会です。「夜露死苦!」
ご両親はその後如何ですか。お大事になさって下さい。
2月3月は曜日と日にちが同じなので、混同する事が有りますね。2月3日は節分で3月3日はひな祭りで区別はつきますが・・・
昨日お雛様を出して飾りました。
写真ではよくわかりませんが、色々なイノシシが出来上がっていそう!
8人の作家さんの作品、全部目に浮かびます。
それぞれに個性を放っていて、素敵な企画でした。
来月、もう一回行かれたらいいのだけれど…
2017年10月の栃尾美術館以来、嫁さんも人形達のファンになり、ついに昨秋は一緒に行けました。
また、近々夫婦で素敵な人形達に会いに伺います。
人形館が出来る前に、付近のお店に展示してあった人形に出会ってから早くも10年以上。
これからの新しい出会いを楽しみにしております。
もうすぐお帰りですね!
お二人の人柄が、親しみを寄せるのでしょう。
私も、仲良くして頂いた、大事な人が、もうすぐ地元から離れます。
しかし、出来たご縁は消えません。
頑張ってくださいね!
閑爺さんへ
6か月に渡る、今治の展示が終わりました。
人形館の作家さんの企画も今月で終わりです。
おじいちゃんおばあちゃんは、まぁ~、色々ありますが、何とか。
昨日、娘が孫を連れて来たので、五目寿しをしました。頂いた菜の花や、桜の塩漬けを載せて頂きました。黄色いチューリップを買ってきてくれたので、なごみました。
こちらは節句がひと月遅れなので、まだ、お雛様は出していますが、オジサンの所は、閉まったのかな?
5月は男の子のお節句ですね!
mimiさんへ
春っぽくなりましたね。
昨日、マイスーパーのJAに行ったら、フキノトウがありました。
思わず、手に取りましたが、「我慢我慢!」あと少し・・・・・と、野に咲き乱れるフキノトウが浮かびました。
さすがに、富倉峠の、あのお地蔵さまは雪の中のようでしたが、そろそろ顔を出しますね
phoenix yellowさんへ
こんにちわ!嬉しい限りです。
新潟の方の方でしたら、今年春に、良寛記念館で作品展をやらせていただきます。
と言っても、5作品くらい。
良寛さんを作ったので、お声がけを頂きましたが、また、良かったらお出かけください