高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

山形   酒田市

2007-05-13 09:51:14 | まゆみのつぶやき室

11日、山形での人形展の為、飛行機で庄内空港に向かった。50分ほどのフライトはあっという間であった。
前日に入ったスタッフは、暴風雨に見舞われ、汽車が2時間も足止めをくらったようだ。

山形は2005年に米沢、上杉博物館で一度人形展を開催している。
来年、また上杉博物館での二度目の開催も決まっているが、3時間もかけて、そこの学芸員の方も来てくれた。

今回開催された、酒田市美術館は何と広大。松林に隣接された美術館は今までと違い、第一会場、第二会場、第三会場と別れ、第一会場から第二会場に移るまで何十メートル、そしてその館道からは手入れの行き届いた青芝が広がる。
しゃれた、皮の椅子も随所に置かれ、癒しの空間でもある。

いつも思うのは、こういう美術館、博物館というのは、物を見せる以上に景観や空間を見せる物でもあり、一時の心のオアシスを与える場所でもあると思った。

人形の飾りこみは、あっち、こっちでいつもと勝手が違う所もあったが、見る側に立ってみると、一会場を見て、一息つけると言う長居したくなる場所でもあった。

そして、その日は海に近い酒田市ならではの食事をご馳走になり、美術館から2~3分程の簡保の湯・・・に宿泊。

浴衣を着たまま歩く人、温泉だけつかりに来る人、家族連れなど、庶民的な気を張らない宿だが、私はこういう所が大好きである。
久々に、アスパラ疲れから開放され、何度も温泉に入った。

初日が開けた。

今回は一カ月以上と長い期間の展示ではあるが、前に見て、もう一度と米沢からやってきてくれた人や、秋田県から来てくれた人もいた。

そんな中、20歳くらいの若い集団が・・・・

へぇ~  息子みたいな茶髪のお兄ちゃんもお人形に合いに来てくれたのかぁ~みんな熱心に見ている。

あまり熱心に見ているので声をかけてみた
私「どうですか?」

二人の若者「良く、作られていますねぇ~!」

私「そうですか。ありがとう」

って、どうも天井を見上げ、建物の作りを見ている。
学生達は設計を学んでいる研修旅行生達であった。

なぁ~んだ!褒めていたのはそっちかよ!

そんな事もありながら、帰りの飛行機の時間がたっぷりあったので、土門拳さんの美術館で仏像の生写真に圧倒されながら、土産を買って帰途に着いた。


最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まゆみ)
2007-06-18 10:14:01
さがだのあねちゃさんへ

地蔵さんみでよして   待ってっさげの~!

ありがとうね!
お父さん、お母さんと一緒に行ってくださったんですね!

昨日、メールで酒田市美術館の館長さんから2万5千人の来場者と言う事をお聞きしました。
ありがたい事です。でも、その中には何度も足を運んでくれた人のおかげでもあると思います。

人形達は私の手から離れ、いつしか、みんなのおとうさん、おかあさんになっているようです。

東北は、信州に似ています。だからより身近に感じるのかもしれません。

また、逢いにきてくださいね!

その時は私も   待ってっさげの~

返信する
涙・涙でした (さがだのあねちゃ)
2007-06-17 23:11:53
今日で酒田での展示終わりですね。
数あるじいさん・ばあさん・子供たち・ちんどんやさん…お疲れ様です
少しおやすみして また次の高崎の地で
たくさんの人達を感動させてくださいね!

酒田市美術館に2回・まゆみさんの展示を拝見させていただきました。実家の母が「養命酒」みてからのファンで父も連れて出かけました。
亡くなった祖母の祈る姿にそっくりの人形
父方の母が腰を曲げ農作業をしている姿をオーバーラップさせる人形 
無償の愛で包んでくれた親の姿に
改めてきずかせてくれました。
ぜひ これから観にいかれるかた
思う存分自分の世界に浸って欲しいです。

まゆみさん・酒田まで来て頂き
ありがとうございました!
また是非酒田においでください!
父母と一緒に何度も足を運ばせていただきます。
  地蔵さんみでよして 待ってっさげの~(地蔵さんみたいに 待ってるからね~)
返信する
Unknown (まゆみ)
2007-06-01 23:34:40
Reiさんへ

お母様と、行ってくださったんですね。

亡くなられた方も、生きていた時の事を思い出してくれる事が一番の供養ではないでしょうか。

きっと、お母様の涙も天国に届いていますよ!

また、来てね!ありがとう。
返信する
Wunderbar! (Rei)
2007-06-01 16:11:40
先ほど酒田市美術館で観て来ました。
感想ノートにも思わず書き込みましたが、本当に観る者の心に伝わってくるものがありました。
隣の人と、同じ作品を観て会話が生まれていました。
自然と笑みがこぼれたり、涙しました。今は亡きおじいちゃん・おばあちゃんに会いたくなりました。
こんなにあったかい表情をつくり出せるのも、高橋さんの心に愛情がたっぷりあるからだと思いました。
母は立ち止まっては何度も涙ぐんでました。
今日はステキな世界に出会えてうれしいかったです。
(タイトルは独語で素晴らしい!)
返信する
Unknown (まゆみ)
2007-05-22 18:52:15
Jazzさんへ

貴方は、音楽好きの、手先の器用な方と見ました!

いいですよね。音楽も創作も。

物作りする人の中にはミュージシャンが多く、何か繋がるのでしょうかね。

私の人形は技を見せるのではなく、心の世界を作っています。
自分がいつも楽しんで作っていれば、見る人も楽しい。
それだけです。

100歳のおばあさん。長生きして欲しいナァ~!
返信する
酒田美術館で (Jazz)
2007-05-21 20:49:04
見ました。拝見しました。たまげてきました。お人形というよりほんとにじっちゃまばっちゃまがお天とさんを見上げているそのもの。曲がった腰にしゃんと伸びない膝。笑顔のまんま刻まれた「しわ」。山居倉庫のミュージアムにジュサブロウさんの人形が展示してありますがその「力感」とはまた違う「生きてきた力強さ」と飾りっけの無い無垢な「生命」が見るものを圧倒する。圧倒されて帰ってきました。庄内で生まれ育ち、次男坊なので東京に就職、仕事で30年ぶりに庄内で単身生活。酒田はよく知らない。

ものつくりは大好きです。貧乏サラリーマン生活の真っ只中で長女が生まれたときに紙粘土のお雛様を作りました。ちゃんと10人飾りでひな壇も桃と橘も灯りが灯る雪洞も作りました。5人囃子はギターとSAX、ドラム、ベース、キーボード。22年前の「作」で金色に塗ったところは緑色に変色してきました。

今でも家族や大勢の友人に力をもらって生きています。私のおばあさん来年100歳ですが体は元気です。先日私の手を握って話さず「これだれだ?」「○○だ」「○○の手あったこいね」と。・・5分すると同じやり取りが再開。

返信する
Unknown (まゆみ)
2007-05-21 07:21:50
yottomoさんへ

嬉しいメッセージでした。

先人に学ぶ事・・・・こういうささくれ立った時代だからこそ、残さなければいけない、近くにある大切なもの・・を形にして残したいんです。

いつも、こういう作品展を開催する度、見に来てくれた方々の『声』に心痛んだり、自信を持たせてもらったりで、幸せな仕事をさせてもらっていると思っています。

来てくれてありがとう。
返信する
Unknown (yottomo)
2007-05-20 23:02:49
先日カミさんが行こうというので行ってきました。

なかなか言葉で表現するのは難しいのですが、見ている方が口々に「こういう人形が家に欲しい」とか何気に昔を懐かしんでいるんですね。不思議な高橋ワールドに入り込みながら、どういう人がこの人形達を見に来ているんだろう半分観察していたような気がします。上の話しではないですが茶髪の若い女性は少ないだろうな~と思いながら、人と人との波長(感性の違い)を感じました。

先人に学ぶ事は多いですね。それを気づかせてくれるまゆみさんの人形の力も凄いと思います。写真とは違い、見る角度によって語りかけるものが微妙に変化していきます。

私も酒田の地で、たくましく、シンプルに、健気に、謙虚に、自然の恵みに感謝して、生きて行きたいです。

これからもお体に気をつけて、頑張ってください。出来れば、12日無理してでもお会いするべきでした。
返信する
Unknown (まゆみ)
2007-05-16 21:32:20
みえこさんへ

本当に、土門拳さんの生き方その物がすごいですね!

私は、土門さんの写真は昭和の子供が印象にあったのですが、体が利かなくなって尚取り続けたという、仏像の写真の鬼気迫る迫力、残さなければ・・・みたいな集中力、そんな物に圧倒されました。
水辺の美術館がそんな迫力の写真の中でほっとする、空間をかもし出しても居ました。
芸術派とは、人生をかける・・・・想いを痛感した想いです。
返信する
Unknown (みえこ)
2007-05-16 21:15:04
おじ様のコメントが胸に響きました。
「心の奥底から滲みだす魂の力を表現できる感性。」
「せっかくの機会を無駄にせず吸収する感性。」
雑事に追われると「見えないけれど大切な世界」の存在を忘れてしまいがちですね。
素晴らしい感動をいただいた、高橋さんやmiraiさんも、日々、新たな作品へと向かっておられることが凄いな~と思います。
酒田市の土門拳記念会へ昨年の今頃行きました。水辺に立つ記念館。
広い湖面がキラキラ輝く景色が大きなガラス窓越しに絵のようでした。
土門拳の写真や生き方にも胸打たれました。
 (打たれっぱなしの胸はペチャンコです)
返信する
Unknown (まゆみ)
2007-05-16 17:50:10
あきさんへ

あきさん、やさしい人のやさしさが身に沁みる今日この頃です。

最近、あまり作品が出来ていなくて、作る気にもなれないんです。

でも、作ろうと言う気になってきましたね!ありがとう。


酔いが醒めた暇なおじさんへ

だんだんネーミングが長くなるんだけど・・・・

人間の幅を広げる方法は彼女を作る事・・・・・あのぉ~
私でも、まだいけますかぁ~?
返信する
書き忘れた事 (酔いが醒めた暇なおじさん)
2007-05-16 09:51:45
人間の幅、奥行きが無いと、薄っぺらな人間になってしまいます。薄っぺらな人間が、いかに巧みな手法を駆使しても、大した事は出来ません。
色んな事に興味を持って、事に接すると、吸収できる物が増えて行きます。色んな事を知れば知るほど、「自分が無知であった事」が解ります。だからまた学びたくなるのです。

「無用の要(用?)」と言いますが、一見不必要な事が必要なのです。文化がまさにそれです。
生きていくのに、衣食住さえ有れば人は生きてはいけますが、ゆとりは生まれて来ません。日々の暮らしに追われているとなかなか難しい事ですが、ゆとりを持って事に当たると失敗も少ないのです。人間のする事で無駄なことは一つも有りません。
でも、折角の機会を無駄にしてしまう事は沢山有ります。
それを吸収する感性を磨く事が必要なのです。
犬や猫には出来ない事、絵画を鑑賞する、音楽を聴く、文章を読む、等々・・・そしてそれらを創造する事、素晴らしい事です。
もしかすると、犬や猫は我々人間にはわからない別の文化を持っているかも知れませんので、それを研究してみるのも面白いかも知れません(私はやりませんが)

まず人間の幅を広げる方法は彼女を作る事です。自分の家族以上に愛せる人間を見つける事から着手して下さい。
恋は誰でも「詩人」にしてくれる筈です!その事に労力を惜しむ事無かれ!どうも俺の話は理屈っぽいなあ~
返信する
楽しみ! (美山のいっちゃん)
2007-05-16 06:38:48
阪神百貨店ですね!

楽しみにしていま~す。

返信する
お人形さんが繋げる人の輪・話・和 (あき)
2007-05-16 01:48:30
高橋さんの創られるお人形さんたちが、見る人の心を揺さぶり感動となります。そしてお人形は暇なおじさん様が作られる小道具によってよりいっそういかされてますよね。どちらもじい~っと見入ってしまいます

人を大切にされる高橋さんの心の和・人の輪・そして楽しい話をお人形と共に人形展全国に広めていって下さいね。
沢山ファンがいます
お身体に気をつけて下さいね
返信する
未来君へ (酔っている暇なおじさん)
2007-05-16 01:26:50
作為で、客を感動させるには、最低10年、普通に頑張っていれば、30年もすると身に付いて来るのではないでしょうか。

心の奥底から滲み出す魂の力を表現出来る感性を持っていれば、自然に感動を与える事が出来ると思います。

しかしそこに作為という技を使ってとなると、それなりに時間がかかり、それが出来る様になると、本当の「プロ」だと思います

先日「恥ずかしながらグッドバイ」という舞台を観ました。「すまけい」という役者が出ていましたが、彼は脳梗塞を患い半身不随で左手は曲がったまま、足を引きずっての演技でした。
役は、横井庄一さんの様に敗戦を知らずにジャングルに隠れていた日本兵、ただ小野田さん達と違うのは現地で結婚し、子や孫が沢山いるという事。
日本の外務省や厚生省の役人から日本へ帰りませんかと言われても拒否し、陛下に銃と軍服を返して下さいと頼む。
本人も親が生きているとは思ってもいないが、正式に役人から「ご両親はお亡くなりになっています」と告げられた時の演技が凄かった!10秒程の演技だが膝を叩いて嗚咽し、すぐに諦めた表情に戻る、これには泣けました!これだけ観ただけでチケット代は安かったと思える演技でした。

プロはこれです。その自信が有るから病後でも舞台に立っているのです。長年の経験が身に付いているのです。

憶えたことは忘れますが、身に付いた物は自然と湧きだしてきます。物事最初は人真似です。ああやってやろう!こうやってやろう!などと努力しますが本物では有りません。でも、それを続けていくと次第に本物になっていくのです。
まさに「継続は力なり」なのです。

私も40年茶道を習い続け、最近漸く肩に力を入れずお茶を点てられる様になりました。さりげない点前の中に「ここは他の奴とは違うぞ!」を入れても流れが余り変わらない様になりました。

親父だって、「人生はこうやって生きるという事を憶えろ」なんて言いません!背中を見て体得しろ!と無言で示すんです。
母親だってそうだと思いますが、時々(人に依っては四六時中)口に出してしまう事も・・・  人にも依るかな?

才能のある人は素質だけでも十分生きていけます。天才が努力した姿をおじさんは期待して見守りたいのです。
ゴールデン街さんと同じに・・・
返信する
Unknown (まゆみ)
2007-05-15 23:37:38
峰猫さんへ

本当に、今年は特に美術館が多いので楽しみです。
美術館で貰えるものはたくさんあると思います。
絵を書く貴方だから、どんどん興味のあるところに出向くべし峰猫さんの行動的なところいいですねぇ~


建築学生Bさんへ

話しやすかっタァ~
たまたまでも、ついででもいいんです。
そこに来て見てくれたのだから・・・。

良く、渡辺篤さんの自宅を訪ねる番組を見ますが、今の家っておしゃれで狭い空間でもそれなりになってしまうのですね。
そこが現代のいい所でもありますが、昔の日本の家は、生活する為の知恵と技が生きていて本当にすばらしいと思います。
それがあたたかさ・・・に通じるヒントかもしれませんね。

がんばってくださいね!
陰ながら応援しています



美山のいっちゃんへ

関西では、今年12月に阪神百貨店で決まっています。
美山の5月もいい景色でしょうね。

かやぶきの里に放水される光景ってどんなだろう。
こういうのは他にありませんよね。珍しい。
しかし、いっちゃんは本当に美山を愛しているんですね。


理屈っぽい暇なおじさんへ

私も雑男さんと同じ、おじさんの作ってくれる小道具・・・・最初はすごい!すごい!・・・ばかりでしたが、最近は何でも作っちゃうので尊敬に変わりましたね。
おじさんやけに

ってますね。世間に
毎日いろんなニュースが流れ、どんどん命の大切さが殺されていく気がします。真面目に生きている人までも巻き添えになって。先行き恐いです。

呑ん兵衛塗師屋のような、職人さんは今見かけませんが、しっかり家業を継ぐ若者もいます。まだまだ捨てたもんじゃありません。


雑男さんへ

職人が仏、菩薩の次のくらい・・・とは知りませんでした。

私は若者が好き・・・・加藤登紀子さんが私のプロデューサーに言ったそうです。
私は貴方と話すより、こちらの若者と話す方が楽しいわ・・・と。それは彼女なりの本音ジョークで、若者の中にいた方が自分自身活力が沸いて、鋭気を貰えるということでしょうか。


ちゃちゃりんさんへ

読み終わりましたか。八重子のハミング・・・・続編とも言うべき「雲流る」もあるんですよ!これは地元の出版社からですが。

未来君の沖縄哀歌も、今生かされている自分に問いかける本でもあります。

ちゃちゃりんさんも、介護中なのですね。
本を読んで泣かれた貴方なら、きっとお母さんは解っていると思います。


miraiくんへ
未来君の種まきに感謝!
鎌倉の圭子さんもきっと色々な思いが人形に重なったのだと思います。私からもありがとうと言っていたとお伝えくださいね!
ゴールデン街さま、そんな事を言っておいででしたか。
未来君はそんな作らなくてもそのままでいい。
感動は素質かもしれません。貴方には充分素質がある。
返信する
す、すいません! (雑男)
2007-05-15 23:09:34
>褒めていたのは、そっちかよ!

そうなんです。鎌倉でも、人形より「なんで、2階がギシギシいうのかなあ・・・」とか「いや~、太い梁だなあ~」なんて、つい建物見ちゃうんですねえ・・・・・・

職業病です・・・。お許し下さい。ませませ。
返信する
人を虜にする人形たち (mirai)
2007-05-15 10:22:11
 ボクの理解者と言うべき「沖縄哀歌」のあとがきにも登場する父の同僚の地下室の圭子ちゃんこと、栄養士の科長さんは鎌倉出身。ボクの出版記念パーティーにも遥々遠くから出席して下さいました。
 
 その圭子おばさん(まだとっても若く40歳になったばかりだと思う)鎌倉の人形展に実家の皆さんをたくさん引き連れて行ってくれた。早速父にその話しをしたのですが、なぜか突然泣き出したそうです。その訳は「あの人形を見ていたら、理由もなく泣けてしまう」とのことでした。
 「感動したんですね。そしてまだその余韻が残っている」と父は答えたそうです。その後がいかにも父らしいと思いました。
 「オレはmiraiが高橋先生のような感動を発信する人間になって欲しい」(圭子おばさんの手紙より)
ボクはうれしかったな。圭子おばさんも父のコメントも。
 
 感動を発信するにはどうしたらいいのでしょう。先生の本を引っ張り出してじっと見つめる。今日は午後から授業だ。
返信する
八重子のハミング (ちゃちゃりん)
2007-05-15 07:47:14
なんだか、この雰囲気の中コメントするのに気が引けますけど
上記の本を読み終わりました。母を介護中の身には、重なる部分があって、涙なしには読めませんでした。
本に中に散りばめられた優しい言葉を頼りにもう少しがんばってみようと思いました。
返信する
暇なおじさんへ (雑男)
2007-05-15 02:08:42
「問いはそのままで、答えであり…」ではないでしょうか…。

私は、まゆみさんの人形で、あなたの仕事を、とても尊敬しています。

私は「職人」が好きです。仏教では「縁覚界」といい「独覚」ともいうそうですが「仏」「菩薩」に次ぐ、上から3番目です。「お金」の評価に染まれない「存在」なのだと、思います。

団塊世代は、時代に繰り込まれ、一所懸命でしたが、優しさを失ったとは思えません。まだ、これからも、やることがあると思っています。(自信はないけど…汗)

私は、若者が好きです。

つい、煮詰まったことを書いてしまいました。
飲みすぎかも・・・。
返信する
今からでも遅くは無い? (理屈っぽい暇なおじさん)
2007-05-15 01:08:32
今の日本人が失った物を、50年前にさかのぼって取り戻す事が出来るだろうか?勿論しなければならないのだが・・・

戦後、あらゆる物の価値観が変わった。軍事教育、教育勅語,その他全て戦前の価値観が否定され、自由主義という考え方が大手を振って闊歩してきた。それが正しい道と信じられて!そしてこの10年、日本自由主義のボロが露呈してきた。

日本人は大きな間違いをしてしまった!戦前の道徳に変わる新しい社会規範を作らなかった。特に最近あらゆる分野で機械化が進み、使用に当たってのルール作りが追いつかない!

そして金儲けに邁進し過ぎた。手抜き工事をしようが、武器を輸出しようが、「金を儲けた奴がえらい!」という国に日本をしてしまった。
目をひんむいて「金を儲ける事がそんなに悪い事ですか?」と関西弁で開き直った若いIT長者さんよ「金が儲かりゃ何してもいいのかい?」

そして、戦争責任から引き続き、ホリエモン迄、一番偉い人が責任を取らなくてもいい国にしてしまった。

政治家の皆さん!憲法改正もいいけど、その前にもっとやらなければならない法律改正が有るんじゃないですか?

40年も昔の職人の話、「呑ん兵衛塗師屋」と呼ばれ朝から酒を呑んでいるが、漆での修理の腕は天下一品、塗り箸も丈夫で剥げない。下谷の稲荷町の長屋に、死んだ親方のおかみさんと一緒に住んでいた。私が20歳の若造の頃、茶碗の修理品を取りに行って「いくらですか?」と聞いたら「お前が決めろ」と言う。「俺はこの茶碗が高いか安いかわからない、使った漆なんかほんのチョッピリだ。お前はこれをお客さんの所へ持ってっていくら貰えるか考えて、俺の仕事に値段を付けろ!」
怖いおやじだった。でもこうやって若い奴を育てていた。

婆さんが死んで、小言を言う人間がいなくなり、飲み過ぎで腕も落ち、40代であの世へ行ってしまった。
私の知っている昔気質の最後の職人だったと思う。

こんな偉そうな事言っても、今までに若者を育てたかな?
今私に何が出来るのだろうか?
返信する
ね~ぇ (美山のいっちゃん)
2007-05-14 23:06:20
最近の人形展って、東の方ばかりですねぇ。

関西方面での企画は無いの?

今、美山は新緑と初夏の花で美しいシーズンを迎えています。
朝夕の通勤がそれはそれは楽しくて!
あちらこちらと寄り道しながら通勤しています。

20日には美山の重要伝統的建造物群に指定されたかやぶきの里で一斉放水が行われます。

白川郷とは趣は異なりますが、北山型住宅の美しい屋根に飛沫が舞う様は圧巻です!

そんな素敵な美山を今年も楽しみたいと思ってます。

まゆみさんも是非一度お越しください!
返信する
こんにちは (建築学生B)
2007-05-14 20:46:48
今日、A君にこのブログを教えてもらいました!!

有名な方のブログに登場できて光栄です(o´艸`*)自分は結構いろんな所で知らない人から話しかけられるんですょ。話しかけやすいオーラがあるんですかね…(*´∀`*)でもそのおかげでまゆみさんとお話できてよかったです。

美術館に行くまでは人形展をしている事を知らず、建物を見てくるだけだと思っていたのに、まゆみさんの人形展を拝見できてうれしかったです。 表情がとても豊かで、今にも動きそうな気がしました。自分も何か物を作ることが好きなので、共通していると思います。顔は紙粘土で作られているのに、それを感じさせない人間の温かさを感じました。自分もまゆみさんを見習い、温かさを感じる家を設計できたらなぁと思います。

実は僕は山形出身なんですょ。酒田ではなく山形市なんですけど…(●´∀`bb なので秋田か、また山形に来ることを楽しみにしています。長野に行く時はお知らせします!!
返信する
お疲れ様でした^^ (峰猫)
2007-05-14 14:41:37
まゆみさんは全国のいろんな美術館などに行けて羨ましいな~と思うけど、羨ましがってないで、自分でとっとと行きゃいーのだ、と気がつきました。
行ける範囲の美術館廻りを趣味にするのも楽しそう。

雑男さんと建築学生Aさん、人形と建築って全然違うと思っていたのに、不思議なご縁が繋がりますね。
返信する
Unknown (まゆみ)
2007-05-14 09:42:19
雑男さん、建築学生Aさんへ

雑男さんは、一休建築士。タイミングいいコメントを頂きました。
是非、参考にしてね!


私の人形はほとんど自己流。しかし自分の感性だけは信じて、譲れなかった。

Aさん、Bさんはしっかり受け答えしてくださいましたよ。
その後、ビデオの部屋で、二人の学生さんが手を翳しながら、本当に熱心に建物の構造を観察していました。

美術館というのは、建築の宝庫ですね!
信州にも美術館がたくさんあります。
いつか、ご見学あれ!
返信する
こんにちわ!! (建築学生A)
2007-05-14 02:28:38
ブログの中に登場した建築を学んでる学生(メガネの方)です。
いやぁ~声をかけられた時はビツクリしました
っていうか最初はまゆみさんだとは思わず美術館の職員の方だと思ってましたm(_ _)m

僕もモノを造る事が小さい頃から好きだったので、あの人形にとても興味を持ちました。とても本物に近く、表情もすごく豊かでただ驚くばかりでした。

秋田にはまだ行ったことがないとおっしゃっていたので、ぜひ来てください。待っています。
返信する
故郷は遠きにありて… (雑男)
2007-05-14 02:26:50
今、故郷は、恐らく、多くがシャッター街でしょう・・・。
日本の田舎が、皆、東京風になった結果です。悲しい事です。
(しかもそれは、地元が望んだ結果、なのです・・・)

もう、日本中が、ミニ東京になる愚かしさは、終りにしたいものです。
建築を学ぶ学生達は、気付いています。

でも、間違えたら、やり直せばいいのです。

日本は、豊かな歴史と、風土を持つ国です。これで終りってことはないと思います。
若者達が、もう一度、故郷を、再生してくれると、私は信じます。
返信する
Unknown (まゆみ)
2007-05-13 15:43:38
さくらんぼ娘さんへ


多分、あの方かなって想い浮かべています。

遠いところ、来てくれてありがとう御座います。本当にすばらしい所で、暮らしたくなりました。
信州飯山もいい所だけど、海がないし・・・・こじんまりしているし・・・・いやいや、何処も住めば都ですね。

とってもあか抜け・・・・正直お百姓って痩せないんですね。
肉体労働なのに、2キロも太ってしまいました。
そう言ってくれて、うれしいです。

またご縁が実りますように
返信する
お人形とは二回目 (さくらんぼ娘)
2007-05-13 13:49:41
同じ山形県内なのに、酒田は遠かった。でも可愛いお人形さんと、まゆみさんにお会いできたのは、大変嬉しいことでした。
前回は米沢で開催された時でしたが、まゆみさんとは、初対面
とってもあか抜けされた方だなーとおもいました。
サインも頂きお話も出来、又大変立派な会場で、お人形も嬉しそうでした。
鳥海山、月山美しい景色広々した庄内平野また庄内弁に癒され、帰路に着きました。大変充実した、楽しい一日でした。
まゆみさんお忙しい毎日とは思いますが、どうぞお元気で、製作活動に頑張ってください。
ご無理されませんように、ご活躍を期待しております。
ありがとうございました。
山形の空より応援しています。
返信する

コメントを投稿