McCoy's Country Store ■ blog

横浜本牧の小さな小さなアメリカン・アンティーク雑貨屋ののんきな日々・・

*McCoy's Country Store**

window display on February 15, 2025

● 夏バテのハーフドール

2014-08-11 15:21:34 | ● SHOW OFF


下半身がないのはオバケに限ったものではなくて、ハーフドールという上半身だけのお人形さんがいたりする。上半身だけでお人形さんとは何ごと?まぁ名前はともかく、腰から下にふんわりしたスカートを付けてピンクッションにしたり、ティーポットカバーを作ったりするのだ。ハーフドールは1900年から1920年代までが一番流行った時代で素材はビスクや磁器またはこの子みたいに石膏の物もある。石膏は柔らかいので傷みやすく欠けやすいのが欠点。この子は鼻は欠けてるし目の下にくまができちゃって気の毒な状態になってしまっている。






ピンクッションになったハーフドール。ハーフドールのサイズは5センチから大きくても15センチくらいまで。





ブラシになったハーフドール。服装や装身具が豪華で手にも複雑な表情があってペイントも丁寧なドイツ製などはかなりのお値段がするけれど、ペイントが素朴で服装なども凝っていない日本製は手に入れやすいお値段。一番上はフランス製であとの2つは多分日本製。


ここから素晴らしいハーフドールがご覧になれます。






*今日のOMAKE*



*OMAKEにいつも店長犬サラ(フレンチブルドッグ)が登場よ。探してね*





*いつも応援ありがとうございます*

ブログランキング にほんブログ村へ/
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● フレンチブルドッグVS.イングリッシュブルドッグ

2014-08-10 15:06:59 | ● ブログ


最近、テレビコマーシャルでフレンチブルドッグを見ない日はないくら業界の方達にも気に入られているフレンチブルドッグ。サラ店長には毎日登場してもらっているけれど私はあのジェームスみたいなブルドッグの大ファンでもある。





家の構造上、小型のフレンチブルドッグを飼っているけれどブルドッグはアコガレ。フレンチブルドッグを卒業した上級者向けという感じ? 日本のペットの人気順位ではフレンチブルドッグが8位なのにブルドッグは28位だ。やっぱり小型犬が人気上位をしめるのはやむを得ないのね。





本家本元のフランスでのフレンチブルドッグの人気を調べたけれど10位には入ってはいなかったし、イギリスでのブルドッグの人気順位は2006年にかろうじて17位に入っていたというのは面白い。
この写真、左はフランスのファションデザイナーのラクロワの写真満載自伝的読み物の「Pieces of a Pattern Lacroix by Lacroix」。右は画家の金子國義さんの世界が垣間みれる「L'Elegance」。お二人に接点があるのかどうかは知らないけれどどちらの本にも同じブルドッグのクッションが写っていたのにはびっくり。(真ん中の写真は金子さんの応接間の様子)お二人ともアンティークはかなりお好きな様なのでたまたま同じものを蚤の市で見つけたのでしょうか? ラクロワさんの愛犬はラブラドールリトリバーでした。ちなみにクリスチャンディオールの愛犬がフレンチブルドッグだったというのは有名な話。






*今日のOMAKE*



*OMAKEにいつも店長犬サラ(フレンチブルドッグ)が登場よ。探してね*





*いつも応援ありがとうございます*

ブログランキング にほんブログ村へ/
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 朝粥ですか麦とろですか?

2014-08-09 13:39:12 | ● ブログ


三渓園の早朝観蓮会を済ませると私の夏が始まる。7月19日から始まっていたというのに今年は早起きできなくて,やっとこさ今朝みごとな蓮の花を拝んで来た。大輪の蓮の花はコウゴウしくて「見させていただく。」とか「拝ませていただく。」というこころもち。




蓮の見所は花に限らない。小ぶりな日傘ほどにもなる葉っぱも、花が終わった後の花托も味わい深い。本当に味わえるのは地下茎のレンコンだけどね。




どこにも変わり者はいるものだ。





朝粥を食べるつもりだったのにお店はあまりの込み様で15分待ちとか。それならば奥にある待春軒でゆったりともてなされて麦とろを食べよっと。冷たいトロロがのどに気持ちよく気持ちもシャキットする。さぁ。これであと一ヶ月持ちこたえよう! 






*今日のOMAKE No.1*



*昨日のブログでちんアナゴを見たロングビーチの水族館の事を書きましたが、今日夏の大そうじをしていたらその時もらったパンフレットが出て来たのでビックリ。1998年のこと。*




*今日のOMAKE No.2>



*OMAKEにいつも店長犬サラ(フレンチブルドッグ)が登場よ。探してね*







*いつも応援ありがとうございます*

ブログランキング にほんブログ村へ/
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● モールで作るかわいい水族館の生き物

2014-08-08 15:59:05 | ● ブログ


水族館で見た小さな生き物達を思い出しながらモールで作っていると気分は夏休み。





カリフォルニアで住んでいた町の名前がシールビーチで日本に訳すとアシカ海岸だ。





シールビーチの隣町のロングビーチにある水族館で初めてチンアナゴを見た時はそのかわいらしさにびっくり。細長いものは苦手なはずなのにね。英語ではガーデンイールといいます。





日本は人口あたりの水族館数が世界一だとか。そういえば町内の間門小学校にも水族館がある。山形県の鶴岡市にある加茂水族館は今は立て替えられてしまったかもしれないけど、私が行った時は昭和レトロ感イッパイでいろいろなクラゲの工夫をこらした展示が印象的だった。





その名もかわいいラッコ。カリフォルニアでも北に上がってサンフランシスコ辺りまで行くと普通にラッコの群れを見る事ができるのだ。かわいらしい仕草は私たちをシアワセな気分にしてくれるのに、ラッコの毛皮の帽子が流行った時代もあったとはねっ!






*今日のOMAKE*



*OMAKEにいつも店長犬サラ(フレンチブルドッグ)が登場よ。探してね*






*いつも応援ありがとうございます*

ブログランキング にほんブログ村へ/
にほんブログ村


人気ブログランキングへ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 貝ガラ帽子のウィンドウディスプレイ*8月7日2014年

2014-08-07 15:43:33 | ● ウィンドウディスプレイ


山派?海派?と聞かれたら迷わず海派だ。海は貝のお土産付きだしね。貝ガラには夏の思い出がイッパイ。





これが貝ガラで作った帽子が付いたプレイスカード。プレイスカードとはパーティーなどでお客様の席に名前を書いて置いておくカード。1950年代にはこういうデザインの帽子が流行ったのだ。




ミルクグラスのケーキスタンドにも山盛りの貝ガラ。





インペリアルグラスの人気の「キャンドルウィック」パターンのサラダサーバー。こう見えても1950年代の生まれ。同年代ダワ。。





これもインペリアルグラスの「レースウェッジ」シリーズの花瓶で1930年代のもの。






*今日のOMAKE*



*OMAKEにいつも店長犬サラ(フレンチブルドッグ)が登場よ。探してね*







*いつも応援ありがとうございます*

ブログランキング にほんブログ村へ/
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする