どうでもいい四百字 第二中間貯蔵施設

あってもなくてもいいもの。

どうでもいい四百字 3108

2021-07-11 18:36:59 | 時間の無駄
飯炊き3年握り8年は時代遅れ。寿司アカデミーなら数か月で職人としてのノウハウが学べる。そうのたまった方がいらっしゃったが、テクニックだけなら多分正しいんだろうなと思う。徒弟制度が下働きの安価な確保手段になっていると云う側面も有るだろう。寿司アカデミーのホームページを見てみたが、素質が有る人なら寿司屋の所謂「一通り」を出す為の最低限の技能は修得出来そうである。そこから更なる高みに登れるかは本人次第であろう。ただ下積み時代の「まかない」を通じて魚のアラの扱いを覚えたり、別ジャンルの料理に仕上げたりと云う調理の知識の広がりを得るには、改めて現場で修練するしか無さそうである。それは古典文学を受験の為に学ぶのか、教養として血肉にするのかの違いに似ている様に思える。非合理的な旧弊は変革すべきではあるが、目指すべき高みが山頂なのかスカイツリーの展望台なのかは、学ぶものが何であれ意識しておきたいのである。

どうでもいい四百字 3107

2021-07-10 19:34:15 | 時間の無駄
日本は生産性が低い。労働者各員は国際競争力向上を目指し奮闘努力せよ。何かにつけて耳にする話であるが、生産性と一人当たりGDPのドルベース換算額は同じ意味なのかを、疑問に思い始めた。20円も円高になったら生産性が2割上昇する計算になるのは、釈然としない。先進諸国のGDPが年々増加しているのは事実だし、その点では日本経済は劣後しているのであるが、増加要因の何割かはインフレである。信用経済下での通貨価値は逓減するのが普通であり、物価が20年も変わらないのは異常に違いない。ギュードンが3ドルで食えるのは残念ながらクレイジーなので、日銀には緩やかな物価上昇を目指して奮闘努力して欲しい。インフレがおちんぎんに波及するには数年を要するので短期的には労働者が割を食うのであるが、生産性を上げるってのは作業効率を合理化する以上に、低迷する労働価値の是正ではないのかと、年金世代予備軍としては自殺行為的な事を考えるのである。

どうでもいい四百字 3106

2021-07-09 18:49:37 | 時間の無駄
私らしく生きたい。そう願う人は多い。しかし私らしさとは何なのか。大抵の場合は意に沿わない学業なり稼業なりを凡々と「やらされている」と云う思いへの反作用ではなかろうか。個人的には何時でも何処でも排尿脱糞出来る様になれば私らしく生きていると実感出来るのではないかと想像するのだが、好き好んでそこまでハードルを上げる人は少ないと思う。自分の意志で考え決断し実行に移して反省会を開く、辺りが現実的な落し所ではあろうが、それすら至難であるのは言うまでもない(特に反省会)。次善の策として自分の意志を他者に理解してもらって気休めにする手も有るが、代償として相手の意志も尊重しなくてはならず、もし利害が衝突する場合は私らしさを賭した闘いになるのは避けられない。意志を無条件で押し通せるのは赤ん坊位なものなのであり、所構わず排尿脱糞出来る特権をいい歳こいたおっさんが再び手にしようと目論むのは止めた方が良いのである。

どうでもいい四百字 3105

2021-07-08 19:28:29 | 時間の無駄
遂にここまで来たかと云う思いである。ウクライナ政府が原発の横にビットコインのマイニング施設を建てるらしい。莫大な電力を24時間供給可能でCO2も排出しないから理に適ってはいるがそう云う問題ではなく、危ない橋を渡らざるを得ない程、彼の国の経済は疲弊していると云う事だろう。デジタル金融立国を目指すそうだが、回収出来るか分からない巨額の設備投資に走る前に穏便な道を再検討して欲しい。ただ余剰電力でマイニングすると云う発想は、借用しても良さそうである。九州のメガソーラーは夏季にはかなり電力が余るらしいので、それを是非活用したい。課題は初期コストであろう。BTCの様に国家規模で取り組まないと採算割れする様なメジャーな暗号通貨には手を出さない方が良い。かと言って余り知られていない泡沫コインは、いきなり価値がゼロになる危険性もある。どうせなら地産地消型の暗号通貨をこさえてみてはどうかと、雑な提言をしてみるのである。

どうでもいい四百字 3104

2021-07-07 19:02:05 | 時間の無駄
無理強いしてもしょうがあるまい。河野行革相がFAXの全廃を霞が関に要請したものの、多くの反対意見が出て断念した模様である。セキュリティや運用の安定性で懸念が有ると云うのが主な理由らしい。そこを強引に変えるのが政治のお仕事ではあるが、セキュリティがザルなのは事実である。それにFAXが業務上不可欠と云うのもあるだろう。まだ殆どの行政文書は紙だからである。場合によっては手書きで重大な事が記してあったりする。この状況でメールへの乗り換えをごり押ししたら、スキャンしたJPEGファイルをメールに添付すると云うしょうもない抜け道に逃げるだけであろう。行革相が本質的に取り組むべきは行政文書の電子化であり、印刷しない前提の業務フローの構築なのであるが、膨大な過去文書との整合性を取るのは労多くして功少ない仕事である。無理強いして下手にやってます感を出すよりも、無理のない範囲で紙からのシフトを進めてもらえれば結構なのである。