いいんじゃないかな、まだ若いんだし。フィンランド首相のパリピ動画が拡散し、物議を醸している様である。薬物をキメていたんだったら話は別だが、クラブで酒吞んでウェイウェイする位は、今時のアラサーなら珍しくも無いだろう。一国の宰相としての威厳とかの話を持ち出すのであれば、多分この議論の決着は簡単には付かないので、じっくり腰を据えて酌み交わして下さる方を随時募集している。同じパーリーでも政治資金集めよりは遥かに健全だと思うし、どうせやるならウェイウェイの方が若年層の有権者にも受けが良いと思う。若い頃ゴーゴー喫茶のダンパで勇名を馳せたセンセイもいらっしゃるだろう。コロナ対策の観点から密室空間ではなく屋外が望ましいし、熱中症を考慮すれば開催時間は夜である。流す音楽は自然に乗ってしまうものが良い。そう云う催しを我が国では「盆踊り」と呼ぶ様な気もするのであり、ウェイウェイするに何ら憚る必要は無いのである。
近所で開店したら是非立ち寄ってみたい。ヤフーがアスクル・出前館とコラボして都内に展開している配達サービス「Yahoo!マート」が、実店舗運営を本格化するそうである。コストコの冷凍食品等、独自の取扱商品を特徴としている様だが、コンビニと同じ土俵に立ってどれだけ健闘出来るかが気になる。勝算無しで殴り込むとも思えないので、恐らくは配送拠点近隣のリピーターがそれなりに増えており、品揃えを拡充すれば来店してもらえる手応えを感じたのであろう。何故Paypayマートと名付けなかったかと云う細かい疑問は有るが、大人の事情には立ち入らない事にしたい。店舗オペレーションは想像以上に大変だと思うのだが、ドンキや業務スーパーの様に割り切れば何とかなるのかも知れない。しかし実店舗を構える以上、「現金」と云う難物との対決は避けられない。そこも完全キャッシュレスで押し通すのかも気になるので、とっととさいたまにも進出しやがれと思うのである。
よくも原因を特定出来たものである。Windows XP世代の古いPCでジャネット・ジャクソンの曲を再生するとクラッシュすると云う奇天烈な事案が、米国で脆弱性認定を受けたそうである。何でも曲の一部がHDDの振動と共鳴を起こす事で発生するらしく、当該PCの近傍で音楽を流しても再現出来るそうだから歌手としては複雑な心境であろう。原理上は今のPCのHDDでも起こり得る。だから脆弱性として附番されたのだろう。もし日本でこれが発見されていたら、きっと「ジャイアン効果」と命名されていたと思うと少々残念である。ただ最近のHDDは高回転の上に外部の干渉を受け難く設計されているので、実際にクラッシュさせようとしたら高周波で大音量じゃなければ無理だと思う。日常生活に数多くのコンピュータが溶け込んだ現在、この手の「そうはならんやろ」的な脆弱性が何処で発現するか分かったもんじゃないのであるが、原因がジャイアンだった場合の特定は極めて困難なのである。
その意気や良し。国交省の或る検討会では、「鉄道なくして脱炭素なし」をスローガンとして2050年までに鉄道をカーボンニュートラルにする方針を纏めているそうである。蓄電池や水素発電車へのシフトによって、ディーゼルや火力発電への依存を減らし、持続可能な鉄道網を構築すると云う誠に気宇壮大なお話である。新車両の研究開発の為の補助金を政府予算に組み入れるべしと云う神経が骨太な方針も纏めているそうなので、気が向いたら全面協力してあげて欲しい。ローカル線の存廃が話題になりがちな昨今であるが、残せるものならば残したいのが一致した見解だろう。現状の延長線上で考えると難しいので最新技術を惜し気もなく投入してみたくなる気持ちも分かるが、鉄道が自宅とイオンモールを直結してくれる訳でも無い。本当に地方創生してデジタル田園都市にしたいんだったら、そこに暮らす人のQoLの向上が最優先であって、我田引鉄はその手段に過ぎないのである。
何とも遣る瀬無い事件である。「刑務所に行きたいんですけれど」等と268回も警視庁に電話したとして、47歳男性が偽計業務妨害の疑いで逮捕されたそうである。無関係な人を犠牲にした無敵の人による犯行が続発している昨今である。根が優しい人なのかも知れないが、この程度の罪では執行猶予付きになる可能性が高い。もう一工夫欲しかった所だが、凶悪犯罪に走られても困る。公判中に逃走を試みる等、裁判官の心証を悪くする行為を繰り返せば、もしかすると願いが叶うかも知れないので頑張って欲しい。人手不足なのに真っ当に働いても十分な収入が得られないと云う労働環境は明らかにおかしい。しかしコンビニバイトの八面六臂の多能工ぶりが労働者の標準と見做される現在、黙々と単純作業するのに向いている人の勤め口は極く限られるのも確かである。人手の足りない職場での労役を命じる刑罰を、人権に抵触しない範囲で考えても良いのではないかと思うのである。