終わり良ければ総て良し。それも一つの考え方であろうが、将来の教訓を得る反省は欠かせないと思う。感染拡大下で開催された令和五輪であるが、大会関係者との接触を極力回避する努力によって水際対策は成功したかに見えた。しかしその時期に国内で流行したデルタ株の変異種AY.29が海外でも捕捉され、ゲノム解析の結果メイドインジャパンであるとの結論に至ったそうである。幸いな事にこの変異種は拡散しなかったので結果オーライで済ませても良いのだが、あれだけの厳戒態勢で臨んでも移る時は移るのであり、何事も完璧は有り得ないと云う教訓にしても良かろう。ついでに言えば、令和五輪のレガシーに就いて検証するのも意義が有ると思う。過ぎた話は水に流すのも悪くはないが、何千億円もの公費が注ぎ込まれた大規模な公共事業である。全て目論見通り完璧で結果オーライです、と断言出来るんだったら構わないが、いっぺん反省しておくに越した事は無いのである。
クレームには耳を貸さず、ガンガン休んで欲しい。埼玉東部消防組合は給水や食事、トイレ等でコンビニに立ち寄る事がありますのでご理解下さい、と云う声明を出したそうである。この暑い最中にひっきりなしの出動要請である。消防署に戻る時間が取れない事もあるらしい。救急隊員が救急搬送されては困るのであり、サボっているとかの訳の分からない苦情は貴重なご意見として承りますで受け流して欲しい。確かに駐車場に停まっていたらギョッとするには違いないが、そこら辺は慣れの問題である。それに、ちょっと意味合いは異なるが、制服警官が立ち寄ると理不尽なクレーマーが激減するので助かる、と云うコンビニバイトの体験談も聞いた事がある。市内のコンビニをハシゴするだけでも、体感治安はかなり高まるのではないか。別にその度に買い物しなくても構わない(トイレが近くなって困るだろう)し、あちこち積極的に立ち寄るのも立派な務めだと思うのである。
日産・三菱自連合の軽EVが好調である。発売2ヶ月で22,000台受注したそうで、納車までかなり待つ事となろう。値段もBEVとしては破格なのだろうし、航続距離も街乗りと割り切れば許容範囲内、そう考える人が購入していると想像している。意地悪な言い方をすれば、現在日本で販売されているBEVはロングドライブに適していないと云う事でもある。例えばリーフの公称航続距離は450kmで、東阪間をノンストップでは走れない。SAで充電する必要が有るが、高速充電装置を設置している所は少ないらしい。何でも高圧電力で契約するといきなり料金が跳ね上がるそうである。制限時間30分の普通充電で走れる距離は100km程度にしかならず、順番待ちの時間も考えるとドライブ計画をかなり長めに見積もらざるを得なくなるとの事である。この問題が解決しない限り軽EVで十分と云う結論が図らずも出た格好であり、まずEVの裾野を広げてインフラを整備する所から始めなくてはならないのである。
AIが描いた絵をツイッター上で見掛ける様になった。モダンアート的画風から一気に進化を遂げており、精細画としての完成度が高まった印象を抱いた。ただAIに唱える「呪文」によって出来不出来は大きく変わるものらしい。自分のイメージする絵を描いて欲しかったら、まずはその言語化とAIの癖の把握、そして何回失敗を繰り返してもめげない粘り強さが求められる様で、道具が何であれクリエーターは大変だなと改めて思う。ツイッター界隈には絵師も多く、この儘では仕事を失うと嘆く方も居たが、そこら辺はまだ大丈夫だと思う。AIは命令通りに何かを大量に生成出来るが、それに評価を与えるのは人間である。いずれ「この絵はダレソレさんが○○万円で買ってくれそうだ」と値踏みするAIが出てくるかも知れないが、最終決定者が人間である事に変わりはない。要するにAIは決め事を創ってくれないのであり、トロッコ問題に現実解を与えるのは人類のお仕事なのである。
すずしいっ!風が吹いているからかも知れないが、摂氏28度が涼しい。政府は何をやっているのか、グッジョブと言いたい所だが台風直撃が心配なさいたまである。こんな気温に順応するのだから人類のホメオスタシスのポテンシャルにはつくづく感服する。全世界津々浦々で繁殖する訳である。加えてノンストップの移動では人類が哺乳類の中で一番遠くまで行けるそうである。馬の方が速いがフルマラソンの距離を走れる訳では無い。中世の「駅」は馬が疲れて動けなくなる間隔を目安にしていると云う説も有るそうだが、兎に角あちこちに徒歩で出掛けられて土地の気候に順化して環境を改変して安全な住居と食料を確保してしまうのだから殖えない方がおかしい。ただ昨今の気候変動は急激であるし、涼しい場所に居住地を移そうと思っても大抵先客が居る。近い将来に温暖化に伴う海進によって低地が水没した時、人類は果たしてどう動くのか見届けたい気持ちも有るのである。