うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

山の幸

2021-05-03 13:21:06 | マサエ先生より
5月3日です。
ちょうど、このあたりで、高校の現代社会の授業では、日本国憲法の勉強をしてて(教科書や学校によっては違うところもありますが、、、)

ちなみに5月3日は何の日ですか?

って質問をすると、大体高校生は答えてくれます。
わかるよね、こんな質問してごめんね。
じゃあ、公布年月日と、施行年月日は?
ま、大体は答えてもらって正解!で終わり。

中3生はまだ歴史をやってる頃で、戦後の日本に入っていたら、公布と施行年月日が、答えられるかな。

社会の定期テストでは、問題として出されてましたので、覚えておいてね。


昨年は、このお休み期間に、手に入らなくなった不織布マスクの代わりに、何とか、マスクを家族分作らなくては、、、と、久々にミシンを使ってましたが、、
今は、マスクや消毒液はお店に並んでいるので、購入することが出来ますね。(ミシンは奥の方へしまいこまれています。)
あとは、気をつけて、お家で過ごして、落ち着くのを待ちましょう。ですね。
水曜日までのお休み期間に、新学年で習ったところの総復習をしておいてください。って、連休前に、芽育から帰る皆にいちいち伝えていましたが、やってくれてるかな?
木曜日に芽育に来たら、復習できたか聞くよ〜。

たけのこ、わらび、と、山の幸を味わう機会が今年は多いのですが、今度は、ふきが届きました。
たけのこも、わらびも、ふきも、アク抜きが必要ですが、アク抜きしていただいたものが届くので、とてもありがたいです。
ふきって、花みたいなやつ、やんなぁ。
と、見たことない子は言ってましたが、それはふきのとうのことのようです。
ふきは、葉柄の部分と、つぼみの部分が食べられていますが、つぼみがふきのとうですね。
佃煮などになるのが、葉柄の部分です。
全て自生しているモノだったので、この春は、まさに、山の幸、ごちそうさま!!でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする