うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

対策の構図

2021-05-13 15:40:41 | カズナリ先生より


九州南部は梅雨に入ったようです

ということは

近畿ももうしばらくすると梅雨入り。

6月真ん中くらいのイメージより

随分と早くなりそうです。


ということは

夏も早くなるのかと。

大変ですね。


修学旅行は相次いで延期になりましたが

テスト日程は変わらず

来週からテストウィークの中学校があります

高校生は

月末辺り。

来月には英検があったり、

全国統一小学生テストがあったり

テストだらけなんです。


緊急事態宣言が出たら

テストどうしようかなぁと個人的には思っておりますが

運営本部的にはGOみたいなんで

おそらくやると思います


ってなんか

オリンピックの構造と類似している気もしますけど


奈良県は

今の感じだと

テストの日まで行政的に宣言は出さないでしょうねぇ

おそらく。

どれだけ増えたとしても。


心理的には出されたところには行かない方がいい

というのは多くの人間が感じるはずなので

周りから人が押し寄せないように

逆に奈良からもらって帰っていかないように

出したほうがいいと思うんですけどね


営業は普通にやっていいと思うけど

時短とかはあまり意味がないと思います

結局、時短したところで

それまで対策してない人はこれからもしないし

対策している人はそもそも時短以前に

外を出歩かないのが身についているので

しない人とする人ははっきり分かれているような気がします。




鬼ごっこで言うと

まだなんとか逃げ切れる量ほどの鬼しか発生していないけれど

事態がひどくなってくると

鬼に囲まれる状態になるから



ま、この構図は

感染対策の構図と同様、

受験勉強をして学力を上げる意思のある人とない人にもあてはまります


受験生とかテスト直前とかいう

超緊急事態宣言がかかっているにもかかわらず

対策する人としない人、わかれていませんか



学習習慣がついていると対策はしやすいんですけど

ついてないと、いざ対策と言われると心理的にしんどくなるんですよね



日頃マスクを着けていない人が、

公の場だからと言って

その場限りでマスクをつけたりするとしんどくなるのと同様に



過去問やら対策問題も

時を重ね、期日が近づくごとに

やらなければならない量は増え、重要度も上がっていきます。


積みあがった問題を

消化しきれなかった過去の受験生を

いくらかは観ています


瀕死になりながらもやっていましたけど

それ早くやっとけよって話なんですよね


ウイルスは生命的に死を迎えることがありますが

勉強はしないと社会的に死を迎えることもあるやもしれません



今はボクシング漫画ではなくなってきていますが 笑

はじめの一歩という作品で

世界戦を控えた鷹村に、鴨川会長が


努力した者が全て報われるとは限らん。 しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる。


と言っています。


すべからくは漢文的に誤用 

本来のすべからく は 

ぜひとも何々すべき みたいな意味

ここでは、たぶんすべてとか必ずとかいう意味で使っているんですけど



ま、実らない努力かもしれないけれど

成功者はみんな努力して成功していますので

(彼らからすると、他人から見れば努力と言われるものを努力とも思っていないという説が有力ですけど)

頑張ってみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はい、おはようの巻

2021-05-12 06:21:24 | koi先生より
おはようございます。


koiです。


今日5月12日は「看護の日」


また、12日を含む週の日曜日から土曜日までは「看護週間」とされ、全国各地で看護にちなんださまざまなイベントが開催されています。


5月12日というのは、「近代看護教育の母」と呼ばれるフローレンス・ナイチンゲールの誕生日です。


この日は国際看護師協会により1965年に「国際看護師の日(International Nurses Day)」と定められています。


日本国内では1990年に旧厚生省により「看護の日」として制定されました。

日本での看護の日制定のきっかけは、市民および有識者による「看護の日の制定を願う会」の運動でした。


その趣旨は「看護の心をみんなの心に」というもの。


21世紀の高齢社会を支えていくためには、看護の心、助け合いの心を老若男女問わず国民一人ひとりが分かち合うことが必要であると考え、そうした心を育むきっかけとなるようにと願うもので、看護の日の根底にある考え方となっています。


本当にこのコロナ禍において、看護師の皆さんには頭が上がりません。


看護系に進んだ卒業生達も頑張ってるかな。


がんばれー!!!


そしてありがとー!!!


ということでバンクシー。


去年ニュースにもなったよね。


ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく笑えれば♪

2021-05-11 15:46:32 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「ベン・ジョンソン」高田校RYOです。

はい。

今日は愚痴りません(笑)

ですので、今日は久しぶりに「思わず微笑んでしまう動画シリーズ」でもやりましょう!

まず最初はコチラ

無邪気に遊ぶ女の子とわんちゃんのコラボレーション

Toddler and Doggy Enjoy Trampoline Time Together || ViralHog




次はわんちゃんがお手伝い!?

Sweet Pup Lends a Helping Paw || ViralHog




頑張れ赤ちゃん!!
こうやって空間認識を磨いていくのである。
New Chair Gives Girl a Lesson in Coordination || ViralHog




可愛いマジシャン!!!
Cat Mimics Owner's Coin Trick || ViralHog




なぜか安心している様子です・・・
Lazy Retriever Sticks His Tongue Out || ViralHog




さて、今週はここまで(笑)

以上、動物微笑みシリーズでした♪


ではまた来週~~~




あでぃおす♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直方体

2021-05-10 10:14:36 | マサエ先生より
大型連休が終わりました。

今週中間テストがある学校と、来週中間テストがある学校。

もう、勉強、勉強です。

高校生は学校の帰りに寄ってくれるので、制服とリュックで

登場。

ある新高1生は「テスト前なので、ロッカーに入れていた

教科書全部持って帰ってきました。重いです~」

と話してくれました。

見ただけでわかるよ。

高校生がよく持っている頑丈そうな、某アウトドアブランドの

リュック。いっぱい入ってるから、直方体!!になってるで。

(ねずこちゃん入ってるの?)

華奢やのに、背負って、後ろに倒れそうやん。

よっこいしょ!って掛け声かけて持ち上げてるわ。

2・3年生になったら、取捨選択し始めて、軽くなるんかな?

いやいや、3年間、重いリュック背負い続けてたよ、先輩たち。

部活してたら、その準備もいるしね。


19時台の授業の合間に、高校生と、面談。

この時間帯は、私、空腹度マックスです。

油断するとお腹が鳴ります。

授業中なら、お腹なりそう!!って先に伝えたりしますが、

今回は面談だったので、真剣にお話し中・・・

ぐう~。

これは、私なのか相手なのか??

お互い、スルーして、話続けました。

夕食を食べてしまうと、眠気がおそってくるから、と

軽く食べることもなく(コンビニ寄ったら、ななチキとか、

ファミチキとかLチキとかあるのに)寄って勉強してるんやね。

バリバリ部活やって(5月末には引退らしいけど)

多分お腹はぺこぺこちゃうかな~。

授業して、面談して、自転車乗って帰っていきました。

気をつけて~。


花ばさみで、枝を切っていたら、手のひらの肉(笑)を

思いっきりはさんでしまいました。

もりっと、盛り上がったと思ったら、その後まん丸の血豆が

二つ出来ました。

ニコちゃんマークの目みたいです。

いち早く園児さんに見つかって、

これ何?

と聞かれました。

手のひらに血豆2個は目立ちますよね。

「血豆やで~」と教えると、

「ぼくも~」と手のひらを見せてくれました。

小さな手に1つ。

「どうしたん?」

「お外で側転したらできた」

お外って、アスファルトの道路らしいです。

今、体操教室に通ってて、上手にできるようになったから、

道路でやっちゃったのね。危ない、危ない。




さあ、中1生は、初めての定期テストです。

提出物は大丈夫ですか?

しっかり復習して、500点目指しましょうね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1~3年生は受付終了です

2021-05-09 12:50:57 | 芽育学院
全国統一小学生テスト

下田校では1~3年生の受付を終了させていただきました


どうして1~3年生だけかって?


下田校は大きな教室ではないので

毎回、公共施設などの会場をお借りして実施しています

そのスペースの関係もあり、学年ごとのスタート時間が異なり

1~3年生・4年生・5~6年生の3つのグループにわかれています


そして

その第一グループである1~3年生については満席のため締切とさせていただきました


御兄弟などでお申込みの際に

上級学年のお子様については受験できるのですが

1~3年生については満席なので受験できず、やむを得ずどちらもをキャンセルという状況もありました

ご迷惑をおかけいたしますが、コロナの影響もあり会場への入場上限も設定されております

ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます





さて

この2月からスタートしたルートアカデミーの中学部では

初めての定期テストを前に英単語のチェックテストが始まっています

中学1年生たちにとっては

人生初の定期テストなので

どのような問題が出題されるのか

どのような雰囲気で実施されるのかなど

不安な部分もたくさんあるのですが

可能な限りの準備をして挑んでもらいたいと思います


第1回の英単語テストではユニットの新出単語すべてをテストしましたが

満点獲得者はいませんでした

う~む・・・

2つ間違いなので惜しい!というのではなく

満点(完璧)でなかったことを悔い

次回は完璧な準備をするように心がけてほしいですね


単語のチャックも大事ですが

たくさんある問題集でもドンドン演習していきますぞ!

第一志望校は譲れない!

中学一年生の段階で『行きたい!』と思える学校があるのなら

そこを中学3年生の冬の段階でも思い続けている状態にしましょう


そのためには

遊びと勉強・そして課外活動もすべて

ケジメをつけてやり抜く覚悟をもってもらいたいを思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強大事

2021-05-08 18:54:46 | 講師から



こんにちは

桜井校の梶田です。


コロナウイルスは全然収まる気配がないですね。



各大学は

オンラインに切り替えるところがほとんどで

緊急事態宣言が伸びたので

今月いっぱいまでは

オンラインというところが多いようです。



僕が通っているところはというと

世間に歯向かっていくスタイルです


対面授業もオンラインもやっています。

しかし

対面でやる内容もオンラインでやる内容も

座学です。


ん、行く意味あるのかと一瞬思いますが

通学が

いい運動にはなっています。



つくづく大変な時代に巡り合ってしまったなと思います



早く収まってくれればいいのに。



そんなわけですから

GWに何をしていたのかと言われると・・・



狩りをしていました。

お家で。



現代社会では

うちで狩りができるんですよ

一狩り、二狩り。


狩りはいいですよ。

野生の本能を思い出させます。




いや

本当にやることがないですよ



外に出られなきゃ

家の中で起こる出来事なんて

知れたものなんで

ブログに書くネタなんか

あるわけもないんです。



一昔前までは

パソコンとかコンピューターの中が

ウイルスでてんやわんやしていたのに


今は

現実世界の方に

ウイルスが進出していますからね


皮肉すぎますよね。


外でやるスポーツよりも

e-スポーツの勢いが伸びてきていますし


外でモノが言えない人が

ネットではめちゃめちゃしゃべっていたり


すべてが

ひっくり返っていく時代みたいです


この先

どうなるんでしょうかね。



ただ

勉強だけはしておいた方がいい

それだけは言えるような気がします


リアルでもPC内でも

頭いい奴は頭いいです

ここだけは逆転していないような気がします


時代についていくためには

勉強しましょう。



短めですが

ネタもないので終わっておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんやかんやの休み

2021-05-06 16:21:43 | カズナリ先生より


今日は晴れ。

連休明けであまり仕事をしたくない時に

この太陽はありがたい。

少しでも仕事場に出ようという気になります。



明日は一転、雨が降るようです。

一日空いただけでもよしとしましょうか。



特に何もするわけでもない休みが終わりました

でも、元来、

休みは休むためにあるのであって


別に

外に遊びに行くとか

山やら海やらに行って何かを楽しむとか

そういうのに使うのではなく

ただ、体を休めたらいいのです


という意味では休みの原点回帰をした休みでした


じっとしていれば何も起こらないんだ

という平和をかみしめましたね

お腹だけはすきます。

で、食べられるものを食べ

そして寝る。


狩猟生活に追われていた我々のご先祖には

到底、思いもつかない贅沢な時間の使い方です。


休める状況にあるなら、人は休むべきですね。

働く気力を養うためにも。


というわけで

何もしていないので

休みに何をしたかということも書くことがないです。


一昔前の生徒達には

GWはひたすら田植えに駆り出されます

というのもおりましたが

今年は

田植えを手伝うという声も聞かれなくなりました



いや、いるかもしれないですけど

コロナ的な感じで

子どもは来るなと言われているのかもしれません


あとは部活の対外試合も

GWには目白押しだったんですけど

今年は無いようです。

県総体やらインハイ、今年はやってあげてほしいなぁと

思っておりますが

状況を考えると去年より厳しいのよね



また、参考大会とかオンラインとかいって

消化不良で終わるのかなぁ

インハイは

オリンピック・パラリンピックの時期とも一部被るんだけど

そっちやって、こっちやらないってのもなんかね




ま、なんやかんやで

今年も3分の1が終わりました

新学期が4月から始まるから

トリックにはまるんだけど

大学入試はあと3か月もすれば本格化

専門の推薦はもう願書受付始まるところも出てきたんじゃないかな

高校入試までは10か月を切ってますね


煽ろうと思ったらいくらでも煽れるんです


近場で行くと、定期テストまでは1か月ないですね




僕は何もしなかった休みですけど

受験生の皆さんは

しっかり何かしていたでしょうか



学校的には5日間の連休。

実際、冬休みの半分くらいの期間の休みがあったわけでね。



終わった後から言うのもなんだけど

やっている人はきっちりやってますので

頑張りましょうね。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねみーの巻

2021-05-05 01:29:00 | koi先生より
ゴールデンウィーク!


koiです。


今日から再スタートですね。


5月5日はこどもの日。


由来は中国を発祥とする「厄祓い(やくばらい)」の行事、「端午(たんご)の節句、菖蒲(しょうぶ)の節句」とされ、これを祝う食べ物として、ヨモギを練り込んだ草餅や、とくに関西ではササの葉で餡(あん)入りの餅を巻いたちまきが和菓子店の店先に並びます。


なぜ、端午の節句にヨモギの草餅やササの葉巻きのちまきが食べられるのか。


端午の節句を菖蒲の節句とも呼ぶ理由は、新緑の頃に葉をいっぱいに茂らせる香りの高いショウブやヨモギが邪気を祓(はら)うとされたことにあります。


そのため古代中国の人々はこの時季、菖蒲酒を飲んだり菖蒲湯に浸かったり、軒先にヨモギで作った人形(ひとがた)を飾ったりして邪気祓いを行ったといいます。

これらの風習が平安時代の日本に伝わり、「端午の節会(せちえ)」という宮廷行事になりました。


ショウブやヨモギなどの薬草を丸く編んだ薬玉(くすだま)を柱に掛けたり腰に下げたり、互いに贈り合ったりすることで邪気を払うという習慣が根付きました。


日本で旧暦の5月5日(2021年は6月14日)頃といえば、ちょうど梅雨どきに当たります。


食べ物や、当時は水も腐りやすくなるこの時季、高貴な人々は疫病(伝染病)にかかることを恐れて、ショウブやヨモギで邪気を祓い病気予防を図るようになったのです。

一方、農民にとって梅雨どきは、忙しかった田植えまでの作業が一段落した時季でもありました。


端午の節句は農耕社会では重労働で疲れた身体の休養と滋養強壮のため、栄養のある食べ物を食べたり薬草を煎じて飲んだりする日になっていったのです。


ですって。


こどもの日の由来なんて全然興味ありませんが、とりあえず今日はそういう日なんで共有。


こどもの日より大人の日の方が楽しいや。


学生生活を満喫して、早く大っきくなろーぜい!


今日の一枚は『笛吹少年』


マネ。


あの有名な「笛吹き少年」の顔の部分は、息子レオンの顔ではないかと言われています。


本作はマネがスペイン旅行から戻ってきて、友人の隊長に頼んで連れてきてもらった近衛軍鼓笛隊員を描いた作品です。


こどもの日だからね。


ではまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突入しましたが・・・

2021-05-04 12:06:01 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「笑い飯 西田」高田校RYOです。

はい。

突入しております!

なぜか嬉しくないGW(ゴールデンウィーク)!!

本来ならば、BBQにショッピング、そして食べ歩きと色んな事をしていたはず。

あっ、また愚痴スタートのブログである。

「だってしょうがないじゃない♪」と和田アキ子も歌っていますが、より深刻になっている(泣)

奈良公園にはたくさんの観光客・・・

気持ちはわかるんです。

どこに行こうかと考えた時に奈良公園が選択肢に入るのは。

奈良県は緩いですから、何かと・・・・・

もう、何を言っても人の動きは止められないのでしょうか。

「違う違う、そうじゃない♪」と鈴木雅之は歌っていますが、その声は届かないのか(泣)

GWの影響もあり他府県ナンバーの車も目立つ。

新幹線も乗客が多いし、高速道路の渋滞も始まるみたいだし、えらいこっちゃ~~~

僕はYouTubeとプライムビデオでなんとか乗り切ろうと思っています。

あっ、そういえば、マスクを付けていても感染するってニュースで言ってました。

どうなんでしょうか

あごマスク?

ウレタンマスク?

どちらにせよマスクも隙間があると、そこからウイルスが侵入しちゃうので気を付けないといけません。

出掛ける時は万全の感染対策を心がけよう。

みんなで協力して乗り越えて行こうぜ!!


では、そんなこんなでまた来週~~~




あでぃおす♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の幸

2021-05-03 13:21:06 | マサエ先生より
5月3日です。
ちょうど、このあたりで、高校の現代社会の授業では、日本国憲法の勉強をしてて(教科書や学校によっては違うところもありますが、、、)

ちなみに5月3日は何の日ですか?

って質問をすると、大体高校生は答えてくれます。
わかるよね、こんな質問してごめんね。
じゃあ、公布年月日と、施行年月日は?
ま、大体は答えてもらって正解!で終わり。

中3生はまだ歴史をやってる頃で、戦後の日本に入っていたら、公布と施行年月日が、答えられるかな。

社会の定期テストでは、問題として出されてましたので、覚えておいてね。


昨年は、このお休み期間に、手に入らなくなった不織布マスクの代わりに、何とか、マスクを家族分作らなくては、、、と、久々にミシンを使ってましたが、、
今は、マスクや消毒液はお店に並んでいるので、購入することが出来ますね。(ミシンは奥の方へしまいこまれています。)
あとは、気をつけて、お家で過ごして、落ち着くのを待ちましょう。ですね。
水曜日までのお休み期間に、新学年で習ったところの総復習をしておいてください。って、連休前に、芽育から帰る皆にいちいち伝えていましたが、やってくれてるかな?
木曜日に芽育に来たら、復習できたか聞くよ〜。

たけのこ、わらび、と、山の幸を味わう機会が今年は多いのですが、今度は、ふきが届きました。
たけのこも、わらびも、ふきも、アク抜きが必要ですが、アク抜きしていただいたものが届くので、とてもありがたいです。
ふきって、花みたいなやつ、やんなぁ。
と、見たことない子は言ってましたが、それはふきのとうのことのようです。
ふきは、葉柄の部分と、つぼみの部分が食べられていますが、つぼみがふきのとうですね。
佃煮などになるのが、葉柄の部分です。
全て自生しているモノだったので、この春は、まさに、山の幸、ごちそうさま!!でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じ~っと期間

2021-05-02 14:11:10 | 芽育学院
じ~っ

じ~っ・・・としています


昨日(土曜日)の夜に

築山のコープに買い物に行きましたが

基本的に

じ~っと・・・しています

ちなみにコープの滞在時間も10分以内です


正確に言うと

20時53分に駐車場に入り

ロールカーテンがほぼ降りている状態だったので

これもコロナで20時までだったのか?

21時までだと思っのに・・・

まあ、せっかく来たし前まで行って確認してみようと近づくと

入口が一つだけ開いていました

ただやはり21時までなので急いで買い物


そろそろ閉店ですという内容の放送があったので

実際の滞在時間は5分くらいだったのかもしれません(笑)


ゴールデンウィークもまだ3日も休みがあります

じ~っとしていられるでしょうか


大中公園や竹取公園・石舞台古墳など

広場のようなところでレジャーシートの上で寝転がりたいなと


いやいや

よく考えてみると

ゴールデンウィーク明けも安心していいわけではありませんね

緊急事態宣言が奈良にもはつれされているかもしれないし

その時は、昨年同様

芽育学院・ルートアカデミーは休校になるので

じ~っと期間も延長です


奈良県では人口10万人に対する感染者数は

全国3位とのことです


う~ん

やはりまずは感染を広げないように

1人1人ができることを考えなければなりませんね



今日も

じ~っとしています


家の掃除や洗濯をバンバンやろうと思います



あっ

全国統一小学生テスト

下田校は今年も満席による締切が近いです

1~3年生については連休明けには締切になります


申し訳ございませんが

それ以降のお申し込みは他の会場お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前

2021-05-01 10:14:00 | 講師から

こんにちは

桜井校のリヴァーオーヴァー=ジュリアス=ズポポタマス=ヨハン=セバスチャン=バッハテキナナニカウソ9世です。


名前って

インパクトのあるものが良いのか

それとも

シンプルなものが良いのか

悩むところですよね。


先日

淡路島で新種の恐竜が見つかりました。

当然、化石の状態です。

そして、その名前が

ヤマトサウルス・イザナギイ

日本で見つかって、

国の起こりにちなんでつけられました。


恐竜といえば

福井県が有名ですが

出るところには出るものですね。


奈良県でも発掘されたらいいのに

とも思いますが

化石に当たる前に

土器に当たってしまいます。


全国に比べると圧倒的に不利ですね。


五月初日。

五月はサツキ。英語だとメイ。

トトロのアレは

ここから来ています。


名前ってそういうところからもつけます。


かと言えば

同じジブリでも

千尋というたった2文字でも

贅沢と言われ

千の一文字にされてしまうこともありました。



あれは、日本の神様とか戒名は

長ければ長いほど、偉い感じに見えるから

そんなことを言われたのだと思います。


ということで

新米と舐められないよう

長い名前で

やっていきたいと思います



寿限無とかピカソなんかもいるので

大丈夫でしょう


と思いましたが

怒られそうなので

次回は本名で出演します



では

今後ともよろしくお願いいたします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする