うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

スピード

2022-10-13 21:21:26 | カズナリ先生より

プロ野球はクライマックスシリーズ

メジャーリーグは地区シリーズ

Jリーグもあと3試合くらい

正月の代名詞だった天皇杯は日曜日に決勝



春夏スポーツは佳境になってきた感じですが



もうそろそろNBAが始まったりとか

なんなら来月サッカーワールドカップがあったりとか

秋冬スポーツが始まってまいります。


日本のスポーツは

春夏制が多くて

秋が来ればオフシーズンみたいな流れが一般的だったのが

選手が世界に進出していくと

バスケもサッカーもヨーロッパはほぼ秋からですし

アイスホッケーなんかも言うに及ばず

気を抜いてたらアメフトも始まるから

って年がら年中、スポーツ観戦にいそしめる


来年、ラグビーのワールドカップもあるよね

来年のちょうど今頃、一番熱い戦いですよ



と同じように

受験も多様化が進み

大学受験の総合型がそろそろ面接とかが始まってきました。

かつては

年明けからが主流だった大学受験も

今は夏休み明けから本番と言っても過言ではないのです


ただ、まぁ

スケジュールは早くなってきているのに

学校のカリキュラムとかは

そんなに早くなってはいないのでね


旧公募の11月とかの学力試験で

いったい何が分かるのかとか、高校3年間じゃなくて、2年ちょいの勝負でいいの?

なんて思いもしますよ、正直

ガチンコで3年全分野で戦ってこそ、面白いんじゃないかと


でも

まぁ、そういう世の中になってきたのだから仕方がない。



勉強だけでなく

せかされて即結果を見られるご時世なんで

常に追われている感じですよね


かくいう私も

かつては動画作品を1.2倍とか1.5倍で見る奴なんて

邪道だと思っておりましたが


見ちゃうんだよね

間も減ったくれもないじゃない とか

言われちゃいそうなんですが


あのスピードで動画を見ることに慣れると

等倍がかったるく見えてしまいます



でもなぜか

結果の分かっているサッカーの試合を

1.2倍とかで見ようとは思わないんですよね


スポーツだけは

リアルな速度で見ますね


あれは何なんだろうか


やっぱり

はやい速度で見ちゃうと

人間がやっているものに見えないからなんだろうか




日の落ちる速度は

めちゃくちゃ早くなってきました。

夏に比べると

体感1.2倍速です


秋の夜長に

勉強やらにいそしんだらどうでしょう



テスト一週間前ですしね

ちゃんとやってください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムスター

2022-10-12 23:18:45 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


今日はコロンブスデー!


コロンブスの日あるいはコロンバス・デー(英語: Columbus Day)は、アメリカ州の多くの国々における祝祭日である。


1492年10月12日にクリストファー・コロンブスによるアメリカ大陸への発見および到着を祝う。アメリカ合衆国では「Columbus Day」(コロンブスの日)、ラテンアメリカでは「Día de la Raza」(民族の日)と呼ばれ、宗教的な祭としてピラールの聖母を祝うスペインでは「Día de la Hispanidad」、「Fiesta Nacional」と呼ばれている。またベリーズやウルグアイでは「Día de las Américas」(アメリカの日)、バハマでは「Discovery Day」(発見の日)、アルゼンチンでは「Día del Respeto a la Diversidad Cultural」(文化の違いを尊重する日)、イタリアおよび世界中のリトル・イタリーでは「Giornata Nazionale di Cristoforo Colombo」または「Festa Nazionale di Cristoforo Colombo」と呼ばれている。


18世紀終盤から非公式に祝われており、20世紀初頭から様々な国々で正式に祝われるようになった。


期末テスト出そー!!!


コロンブス!


何年か分かってるかな?


1462!


意欲に燃えるコロンブス!



地球が丸いということが信じられていない時代、イタリヤのコロンブスは、西回りの航海をすれば、インドやスパイスの宝庫・モルッカ諸島、日本など、マルコポーロの「東方見聞録」にある絹、金、香辛料などが産する地に到達することができると確信していました。


スペインのイサベル女王の賛同を得ることに成功したコロンブスは、1492年8月3日、3隻の船を率いて西南の方向に舳先を向け大西洋の海原に漕ぎ出しました。


そして10月12日、バハマ諸島のサンサルバドル島に到達。


コロンブスは、原住民が鼻につけている金の輪を見て勇気づけられ、2週間後に現在のキューバを発見し、ジパングであると確信しました。


しかし、目ざす絹も純金で造られた宮殿も探し出せないまま、煙草や原住民の捕虜と金細工品などをみやげに帰途につき、1493年3月4日、ポルトガルのリスボンへと帰りつき、それからスペインのパロス港へ戻り、フェルナンド王やイザベル女王にあたたかく歓待されました。


金銀というみやげはありませんでしたが、未知の大陸発見の報せはヨーロッパ中を大いに沸かせました。


過去の偉人の努力があってこそ。


中間テスト頑張ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

¥5980

2022-10-11 18:12:13 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「利根川 幸雄」高田校RYOです。

どうですかー!お客さ〜ん!?

燃える闘魂アントニオ猪木さんが亡くなってしまった。

誰もが聞いた事のある有名なセリフ

「元気があればなんでもできる」

そうなんです。

元気が無ければ何もできない。

勉強も遊びも、当然ですがスポーツもできない。

今、僕は元気です。

元気だから毎日仕事が出来るし、休みの日には外出も出来る。

で、何が言いたいのかと言うと

これからは寒くなります。

受験生は体調管理をしっかりしてほしいのです。

もう、1日たりとも無駄にはできない。

コロナの影響もあって、手洗いと消毒は常にしていると思いますが

さらに「うがい」をしてほしい。

これで、かなり風邪をひきにくくなります。

鼻水や熱が出ると頭がボ〜〜〜っとして全く集中できない。

毎年この時期になると口うるさく受験生には言うのですが

なんとかなる。とか思ってませんか??

なんとかなれば良いけど、なんとかならなかったらマジ最悪ですよ?

僕たち大人は経験したからこそ、言える事がたくさんあるのです。

受験という君たちには初めての経験に対して絶対に後悔してほしくない。

仮に第一志望に合格できなかったとしても、精一杯頑張ったという実感が必ず今後の自信になる。

その自信を持って君たちは立派な大人へと成長するのです。

今はやりたい事を沢山我慢していると思います。

たった数ヶ月です。

あっという間に受験がやってきます。

気を抜かずに元気に進んで行こうぜぃ!!!

なんか今日は普通のブログになってしまった、、、、、

まぁ、そんなこんなでまた来週〜〜〜




あでぃおす♫



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご、ごま、まくら、らっぱ、ぱんだ・・・・

2022-10-10 12:28:48 | マサエ先生より
早朝、ゴミ出しの為、ゴミステーションまで、

テクテクテクと歩いて行きました。

家の前の道は緩やかな坂道になっていて、下って行き、

ゴミを出した後、家までのぼります。ってたいした傾斜でもないのですが

普段歩くとこがとても少ないので、息が切れそうに・・・

ふと顔を上げると、道の先に朝日を後ろから浴びた

猫のシルエットが・・・・

とてもきれいに見えました。

逃げる様子もなく、こちらをじーっと見ています。

おはよう!とあいさつだけしときました。

くるりと、体の向き変えて歩いて行っちゃいましたけど。。。



小学生のお迎え待ち。

お絵かきしりとりしょう!と誘われました。

何を書いたかは、伝えず、書かれた絵で判断して、

次に繋いでいきます。

スタートはリンゴを書いてくれました。

ゴリラはハードルが高いので、小さなつぶつぶを書いたら

わかってくれたようで、順調に進んでいきます。

小学生の絵、なかなか上手です。

途中、お互いの自画像も入れながら(名前はしりとり出来るルール)

20以上の絵が並びました。

なかなかの出来栄えでしたね。

たし算のひっ算練習して、反対言葉も考えて、たくさん勉強しましたね。

また次も頑張りましょうね。


土曜日は中3生や高3生が自習室に集まり、自分の勉強を

やっていました。中3生はまず、2学期中間テスト、それから実力テスト、

その後期末テストと続きます。間に五木の模試も入ったら、、、、、、、

ある中3生、

2週間ごとに、テスト、ありませんか?

すごくないですか?

しんどーとつぶやいていますが、

やらないという選択肢はないので、、、頑張りましょう。

そういえば、土曜日は十三夜でしたね。

芽育の前に出て空を見上げると

十三夜に曇りなし、という言葉通り、

左側が少し欠けている月でしたが、澄んだ空気の中、

とてもきれいに見えました。

星に願いを、じゃありませんが、

皆の合格をお願いしましょう。

ちなみに、満月は二日後の

10月10日(今日)

ですよ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生テスト 下田校は締切ました

2022-10-09 12:31:32 | 芽育学院
ルートアカデミー下田校の全国統一小学生テスト

満席になりましたので申込み受付を終了させていただきました。


ちなみに

10月28日に実施されます

全国統一中学生テストはまだ受付を継続しておりますので

興味ある中学生はぜひともお申込みくださいね


さて

テストの話題を続けると

中学受験の小学6年生が挑戦した

9月の五ツ木駸々堂の模擬試験結果が返却されました


フムフム

全員が合格圏内に入ってきているので

少しホッとしているところですが

まだまだ油断せずにポイントを取りに行きましょうね


ちなみに

偏差値’70を目指しています!!!


さりげなくプチ自慢させていただきましたが・・・(笑)


また

今年の終わりから

四谷大塚のほうでも新コースを立ち上げます


全国統一小学生テストの後に

ご案内を地域コミュニティ誌に挟み込みしますので

楽しみにしていてほしいと思います


今年の初めに

【2月の勝者】で話題だったアレに関係するコースです


戦う小学6年生をサポートしようではありませんか!!!

今回

ワタクシ、ナイスアイデアだと自分で思っております





さてさて

話はかわりますが

下田校の観葉植物もそろそろ世代交代の時期かもしれません

開校の時に

某私立学校の教頭先生が

わざわざご自分で運んでプレゼントしてくださったものですが

さすがに7年目になると

少し弱ってきており

枯れ始めている葉もでてきました


栄養剤を入れたり

土を変えたり

いろいろと変化させているのですが

以前ほど即効性のある回復にはなってこなくなりました


う~ん・・・

1階教室も増えたことだし

どちらにも新しい観桜植物を仲間にいれようと思います



よし!

買いに行くのだ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怠惰について

2022-10-08 00:43:00 | 講師から
とーねです。

わたしはつくづく怠惰である。

高校時代は、よりよい大学にいくことー大学でそれ自体大したことではないことに気づいたがーが目標であって、そのためにほとんどの時間をささげていた。

しかし今となっては、どうもだらだらと過ごしてしまう。家にいては映画を見て過ごしてしまい、いつのまにか眠りについている。かといって、大学にいくのもおっくうなのだ。

べつに本を読むこと、学問することはきらいではない。執筆も好きな方である。どちらかといえば、わたしの欲望や好奇心をかき立てるものなのは、間違いがないのだ。

にもかかわらず、どうもダラダラと過ごしてしまうのである。なぜなのか。それを考えてみたい。

そもそも、どんな意味深いことをしようとしても、その最初の段階は、骨折りをしないといけない。

たとえば、テストでいい点取る喜びを感じるためには、一度苦労をしないといけない。苦労のさきに喜びがあるわけで、ある行為とそれによって得られる快楽に、時間的なズレがあるのだ。

どうもわたしは、よくもわるくもあきらめやすく、その場に流されやすいところがあるようだ。

だからいまのじぶんが楽をしたいのなら、ああそうか、じゃあ楽をさせてやろう、となる。べつにじぶんなんて、どうなってもいいんだ。どうしようが、なんの意味がないのだと。だから、いつまで経っても作業をしない。そこにはいまのじぶんへのネガティブな意識がある。

他方で相反する奇妙な感情が、胸の内にあるようだ。それはいまのわたしが、未来のわたしにたいして、異様とも言えるポジティブな期待を寄せているというものだ。

どうなろうが、べつに良い。未来のわたしがきっと危機に陥ったときに、どうにかしてくれるのだろう、という根拠なき確信である。
そのさい、きっと危機に突き動かされて、一心不乱に作業をするみずからを、想像しているのだ。

いずれにせよ、いまのわたしへのネガティヴな自己放棄は、未来のわたしへのポジティブな責任転嫁につうじているようだ。矛盾することが、どうもわたしの心には両立しているのである。

しかしこの表面的な矛盾の根底で、あい通ずることがある。

それは、わたし自身の意志で生きることの放棄である。いまのわたしは、未来のわたしに意志を投げ出している。かといって未来のわたしは、危機に突き動かされて作業に励むのであって、それは自らのうちからの推進力によらないのだ。あるいは、未来のわたしは、さらにその先の未来のわたしへと、債務を担わせるのである。

ようは、わたしにはどうも、強烈な他力本願というか、運命への信頼というか、そしてその一方で自己意志の放棄というか、そういったみじめな信仰ともいえる衝動があるようだ。


しかしそのように虚心段階にみずからの弱さやみっともなさをここに告白したとき、教え子たちの意志の強さや、真摯さに気づかされるのである。だったらば、ひとりの教育者として、いかに身を振るのかをあらためることができるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙

2022-10-06 16:04:38 | カズナリ先生より


今日の未明に

若田さんが宇宙ステーションに向けて出発



で、朝起きたら

ミサイルがまた飛んでると。



確かに

空になんか飛ばすときは

ワクワク感はありますけれど

物騒なものは

あんまり飛んでほしくないですね


かつては

整備不良とか技術不足とかで

日本列島に落ちてくるんじゃないか

なんて危惧がありましたが


いやぁ

うまくなってるんですね

確実に日本を超えて落ちたりとか

日本の手前で落ちたりとか


てことは

確実に日本にも落とせるというわけなんでね



発射の角度とか向き的に

というか

戦略拠点的に

奈良が狙われることは、ほぼないと思うんですけど

ま、嫌なものは嫌ですね


ミサイルってものすごい速さで飛びます

基本、音の30倍以上のスピードですから


アラート鳴らしたところで

遅くなるのが大体ですね

朝鮮半島から打たれた場合はね。



ま、今のご時世

もっと遠くの国から打たれる場合もあるわけですから

そんな時はちょっと対策取れるかもしれない

というので、アレを多分鳴らしていると思うんです。


だから

意味がないというのは早計だと思うんですよね



というわけで

まぁ物騒なのは嫌ですという話です。



10月ももう一週間過ぎようとしております。

そろそろ公立高校の定員、発表ですかね


色々と再編があったり

入試制度がマイナーチェンジしていたりとか

今年の入試はまたちょいわかりにくくなっております


私立の方でも

奨学金制度に変更があったり

入試の方式が変わったりしています。



これも情報を集めておかないと

さっと頭上を通り過ぎていくので

しっかり理解をしておきたいところです。




あまりネタはないのですが

これからずっと

スポーツの日は、スポーツの日で行くのでしょうか

もう体育の日に戻ることはないのでしょうか

カレンダーを見てふと思いました。



カタカナがついてる祝日って違和感ないですかね。

他にないですよね



スポーツと言えば

かつてのスポーツ平和党党首のアントニオ猪木氏がなくなられました。

僕はどちらかと言えば、全日派だったのですが

猪木のエンタメ性はすごくおもしろかったです。

実際、強かったですしね。



あと三遊亭圓楽さんも亡くなられましたね

楽太郎、歌丸の二人会に行ったことがあります

面白かったですね。




ま、寒暖の差が激しくなってきました

体調管理に気を付けて頑張りましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいー

2022-10-05 23:03:00 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


今日は文理選択の相談を2件受けました。


二人とも高校一年生。


理科は何にするか、社会は何にするか。


色々悩みましたね。


最終的に二人とも決まってよかったけど、きっと多くの人が悩んでると思います。


そこで今日はちょっとアドバイス。


まずは将来の仕事で考えてみてください。


大学時代に文系を専門的に学んでいたか理系の学問を専門的に学んでいたかで、就職できる仕事の選択肢が大きく変わってきます。


文理選択をする際には「自分が将来どんな仕事をしたいのか」を考えることは大切です。


看護師を志すなら理系コースを選択し看護学部に進学する必要がありますし、弁護士を志望するなら法学部に進学するために文系コースで学ぶのが一般的です。


明確に希望している職業がない場合でも、ざっくりと、どういった分野で働きたいかという希望があれば、文理選択の判断材料になります。


次に行きたい大学で考えてみましょう。


行きたい大学でどういったことを学びたいのか考えてみるのも大切です。


なぜなら、行きたい大学や学びたいことがあれば、志望する学部を絞り込むことができるので文理選択も可能となります。

さらには、学部や学科が決まれば入試に必要な受験科目から文理選択をすることができるからです。

もし、行きたい大学などがない場合には、自分が好きなものや興味のあるものを何か考えてみてください。


例えばゲームが好きなら、プログラミングなどを学ぶ理系、英語が好きなら、語学が学べる文系など、好きなものや興味のあるものから自分が何に関心を抱いているのかで、文理選択が可能となります。

学びたいことや興味のあることを考えて文理選択をすることもポイントです。


好きか?嫌いかで考えることもありです。


文理選択を決める時にもしかしたら一番多いのが、好きか?嫌いか?で決める方法です。


数学が嫌いだから、文系に決める。


数学が好きだから、理系に決める。

好きか?嫌いか?で決めることは、根本的なことになるのでこの決め方でも間違ってはいません。


文系科目or理系科目が得意で好きというのが一致していれば、素直にそちらを選んでも問題ないと思います。


とにかく後悔の無い選択を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家内安全♪

2022-10-04 22:23:32 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「山下 智久」高田校RYOです。

ちょっとちょっとちょっと!!

ミサイルが飛んできましたよ・・・

ザ・ブルーハーツの曲で

「ヒマラヤほどの消しゴム一つ
楽しい事をたくさんしたい
ミサイルほどのペンを片手に
おもしろい事をたくさんしたい♪」

そんな歌詞がありました。

曲名は「夢」

夢と言っても

夢グループではありません(笑)

冗談はさておき・・・

そもそもミサイルに夢はありません。

北海道の上空を通過ってヤバ谷園ですよ←若者言葉(もう古い?)

そんなヤバ谷園がニュースのトップでしたが、日本はどうなってしまうんだろうか。

「誠に遺憾です。決して許されることではない。」ってお決まりの言葉でしょうね。

もうちょっと強くなってほしいなぁ。

コロナに関しても日本は遅れていると言われていますし

そのワクチンに関しても安全じゃないとかって話もあるし

もう完全に訳ワカメ←死語?

なんのこっちゃウーロン茶状態ですね。

おっと

話を無理やり変えますが

明日から寒くなるらしいですよ~

今のうちにユニクロの「ウルトラライトダウン」を購入しておかなければなりません。

寒くなってから買いに行くとサイズや好みの色が無いって事が多々あります。

ただ、もうちょっと待てばセールをするかもしれないので、ここはギャンブルです(笑)

とか何とか言いながら、次の日曜日に買いに行くんだろうなぁ。。。

って事で、ここまで書いたのですが自分でも何が言いたいのかわかりません。

結論を申し上げますと、今週も内容が無い火曜日ブログということです。

うん。

今週も平和ですねぇ~~~


それでは、また来週お会いしましょう。




あでぃおす♪







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナヘビ2ひき飼ってるねん

2022-10-03 15:14:05 | マサエ先生より
10月に入りましたね。

高3生は、毎週模試がある〜、とつぶやいていまし

た。中3生も、毎月の実力テストに、またぁ〜、と

半泣きに、、、

乗り越えて、後で、笑えるように、今、頑張りましょ

う!!



夜になると、虫の声が聞こえてきます。

最近は、虫が入ってくること少なくなりました

が、、、

先日黒い丸い虫がブーンと入ってきました。

縦に揺れながら、飛んできて、勉強している生徒のと

ころに、寄っていくので、久々に虫とり網が活躍!

ひゅっと網に入れて、外に。

網を、片付ける前に、お勉強に来た小学生が発見!

あっ!なんで網あんの?

虫おったん?

いたよ。もう捕まえて外に逃したよ。

何おった?
(キラキラな目で)

何かわからんかってんけど、勉強の邪魔になるから

お外に出てもらってん。(黒くて、丸い虫)

ふーん(残念そうやね〜)大きい?小さい?

これぐらい。(指でサイズあらわす)

また、入ってこーへんかな?(キョロキョロ)

(虫好きやもんねー)

いやいや、入って来られると、困りますからね。

こっそり、虫除け剤を置いておきましょうか。。。

効くかな。。。



小学生低学年から、通っている生徒さん。当時は、

〇〇ちゃん呼び、でした。が、もう中3生!

ニックネーム呼びから、名前呼びに変更。

その当時、お迎えまで、私の前で、宿題をしながら、

待っていたのに、、、今は、1人自習室で黙々と勉強

です。

あの頃は、教室内に置いてあるたくさんの小さなヒヨ

コの人形、移動させて、遊んでいたのにね。

遊ばれた後、ヒヨコの並びが、アクロバット的に変化

しているのを、講師と見つけて、また、こんなことし

てる〜ってよく笑ってたけど、、、

ホント、成長したねー。

今は、小学1年生が、私の前で、お迎え待ちです。

君も、彼のようになるのかな?

ボクが高校生になるまで、おるん?

って聞いてくるから、

せやなぁ、9年後やなぁ、頑張るわな、

って、答えときました。ふふふ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザにタバスコはかけない派です

2022-10-02 03:22:18 | 芽育学院
アマゾンで購入していた(1~14巻まで)ものの

なかなか読めていなかった 『2月の勝者』

金曜日に読みました


そして

最新刊の16巻まで

土曜日読み切りました


う~む

合格発表を引っ張るねぇ~

ドラマではビックリしたけど・・・


第17巻は 今冬とのこと

首を長~くして待っています




さて

ここ数日

訃報が続いていますね


円楽師匠・・・アントニオ猪木さん


ワタクシが小学校の時は

プロレス全盛期でゴールデンタイムの20時からプロレス中継がありました


アントニオ猪木さんの新日本プロレス

ジャイアント馬場さんの全日本プロレス

クラスメイトにはどちらのファンもいて

翌日はその話題も盛り上がっていましたね


そういえば

小学生のクラスメイトに

アニマル浜口さんの姪っ子がいて

クラス全員でお手紙を書いたりしました


後日

浜口さんからクラスにお返事をいただき

みんなで喜んだ記憶があります


たしか

そのクラスメイトの女の子は

リングで花束を渡していたような・・・


遠い日の想い出ですね


アントニオ猪木さんといえば

日本にタバスコを持って帰ってきた人物として有名ですが

それ以外にも

昭和の時代にアントン島という島を

どこかの大統領にもらったという話もありました



『え~っ

 アントニオ猪木(さん)って、島を持ってんの?』

とビックリした記憶もありますね


アントン島で思い出したのが

小学6年生のころ

学校で配布された地図帳で見つけた山の名前


【野口五郎岳】


お父さん・お母さんの年代なら知っていると思いますが

今の小・中学生は 野口五郎さんを知らないかも


たしか

長野県だったか・・・信州あたりだったような気がしますが

歌手の名前のついた山があるなんて

幼心に両親にドヤ顔で報告しましたね



地図帳って結構眺めるだけでも面白いよ

さあ、みんな

何か新しい発見をしたら教えてね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『先輩の惚気話に乗っかってみた』

2022-10-01 15:41:40 | 講師から
こんにちは、八木校のはっちゃんです。

みなさん、二週間前の松川先生のブログ読みましたか?
びっくりするくらい惚気てましたね😆
惚気てもらえる彼女さんが羨ましいですね!
彼女さんとの話を時々聞かせてもらうのですが、いつも幸せそうにお話ししてくれます☺️

なんだか悔しいので、私もこの話題に乗っかってみたいと思います笑
といっても、私は半年ほど前にお別れしているので惚気ることはできないんですけどね笑

私もお付き合いしていた時は、毎日すごく楽しかったんです!
だから、お別れした時はけっこう凹んだんですが、新しく学んだこともたくさんありました。
特に、友達のありがたみを痛感しました。
なんでも話せる、どんな姿も見せられる、ほんとに親友と呼べる存在が一人いてくれるだけで、こんなにも救われるものなのだと感じました。
それを知れただけでもすごく良い経験だったなと思っています。
それから、家族との時間を大切にしようとも思うことができました。
元彼さんとお別れした直後は何も楽しみが見つけられずにいたのですが、ペットと今まで以上に遊んだり話しかけたりして、たくさん癒してもらいました。
そのおかげで家族との時間を大切にしようと改めて決心することができ、母とも頻繁に電話するようになりました!

何の話やねんって感じですが、要は、人生なんでも経験してみるものですねってことでした!
(末長くお付き合いできるに越したことはありませんが…笑)

松川先生、お幸せに〜✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする