取り越し苦労

後期高齢者の愚痴

久し振りです。

2020-02-03 07:16:50 | 今日の思いつき
一月もあっという間に過ぎ去り、早二月節分です、

我が田舎では何時からか?私が生まれるず~~と前からの風習で、
子供達が家々を節分の前おくれ~~て回って、(おくれ=下さい)
昔は御餅で作ったあられを少しずつ貰った、
今はあられを作る家も無くなり、駄菓子などで代用??
昔は20人余りいた子供も今は10人程、限界集落の様相です。
他所さまの村では、逆に子供が何か配り、代わりに小銭を貰う?
各家庭ではポチ袋を用意している。

是も昔からの風習、4日は伊勢神楽講社の獅子舞です。
各家を回って、此方では悪魔払いと称するらしいです。
奉納の金次第で、神楽の芸が違う・・最近は質素で済ませる家が増えて、
見る楽しみがなくなったわ、町によって敬老会などの催しにし、色んな芸を楽しむ。

皆さんの知る田舎でも、意味の解らない風習が残っているのかな?
2月も遊び事が続きます。