酒飲みは進化する。
ビール ―→ ウィスキー ―→ ワイン ―→ 日本酒 ―→ 焼酎
というわけで最近は焼酎ばかり飲んでいる。
それも紙パックの安い焼酎。毎晩お湯割で呑む。
主に呑むのは米焼酎。たまに麦。黒糖酒も悪くない。でもブームの芋焼酎はあまり好きではない。
酒の極意は呑んでただ酔うことである。高い酒をちびりちびり飲むのは、その本筋から外れている。それは素人のやることだ。というわけで、安酒道を究めようとながいながい修行を続けているが道はまだ遠い。
でも秋も更けると、無性に純米酒を呑みたくなることがある。一番好きな酒というとやっぱり純米酒だ。囲炉裏で薄暗いう明かりの下、ひとりでちびりちびりと呑むのがいい。冷がいいけど中には燗酒のほうがいい酒もあり、また酒造によってずいぶん味が違い実に奥が深い。ただ酒屋に行くと、日本酒一升で焼酎が2パック買えるので、つい量のほうを選んでしまう。
昨日は久しぶりに純米酒を買ってきて冷で飲んだ。
歯切れのいいやや辛口の酒だった。腹の中にじわっと浸みていった。
秋の夜長、日本酒も悪くない。
ビール ―→ ウィスキー ―→ ワイン ―→ 日本酒 ―→ 焼酎
というわけで最近は焼酎ばかり飲んでいる。
それも紙パックの安い焼酎。毎晩お湯割で呑む。
主に呑むのは米焼酎。たまに麦。黒糖酒も悪くない。でもブームの芋焼酎はあまり好きではない。
酒の極意は呑んでただ酔うことである。高い酒をちびりちびり飲むのは、その本筋から外れている。それは素人のやることだ。というわけで、安酒道を究めようとながいながい修行を続けているが道はまだ遠い。
でも秋も更けると、無性に純米酒を呑みたくなることがある。一番好きな酒というとやっぱり純米酒だ。囲炉裏で薄暗いう明かりの下、ひとりでちびりちびりと呑むのがいい。冷がいいけど中には燗酒のほうがいい酒もあり、また酒造によってずいぶん味が違い実に奥が深い。ただ酒屋に行くと、日本酒一升で焼酎が2パック買えるので、つい量のほうを選んでしまう。
昨日は久しぶりに純米酒を買ってきて冷で飲んだ。
歯切れのいいやや辛口の酒だった。腹の中にじわっと浸みていった。
秋の夜長、日本酒も悪くない。