ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

餅の問題

2013年01月03日 17時57分53秒 | 食の話
正月と言うと欠かせないのが餅。
我が家では年末になると餅つきをする。
蒸したもち米をぺったんぺったん杵で打つだけの単純作業だけど、それを見てる分には楽しい。
自分でやろうとは思わないけど・・・
ところで餅の問題。
それは丸か四角か言うこと。
関東では一般に四角、関西では丸・・・かと思う。
いったい正しいのはどっちか?と餅つきを見るたびに悩む。
・・・といいたいところだけど、それが全然悩まない。
餅は丸に決まっているから。

もち投げに四角は考えられない。
角っこにあたったら痛いから。
鏡餅が四角だったら・・・これはかなり異様な光景だ。
三重塔になってしまう。
丸い餅だったらどこから食べ始めてもかまわない。
それが四角だったら、さてどこから食べたらいいものか・・・と悩む。
確かに容器には四角だったらぴったり収まりなにかと便利なようだけど、
丸だったら隙間が出来るのでその分より多く見せかけることが出来る。
そう隙間ももちの一部なのだ。
食べるほうはその分損した!と思うかもしれないけど、作るがわはその分得した!ときっと思っていることだろう。
餅を焼くとぷっと膨れる。
そのとき四角の餅だったら四角に膨れるだろうか?
そうではない、やっぱり丸く膨れる。
そう、四角の餅だって本当は丸くなりたいのだ。
というわけで餅は丸なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント~山羊と田舎暮らしの会

2013年01月03日 05時03分07秒 | イベント
去年は出来なかった山羊と田舎暮らしの会。
今年はぜひやろう!と今話を進めています。
詳細を煮詰めるのはこれからですが、
みなさん早めにスケジュールを空けておいてぜひご参加ください!

期日 6月1日~2日
場所 兵庫県佐用町の美しい里山に選ばれている目高村集落と泊まりは「西はりま天文台」
   「目高村集落」は先日(12月)、テレビ「人生の楽園」で紹介されています。   
   「西はりま天文台」ここは一般の人でも見れる日本で最大の天文台です。
   当日参加者はこの望遠鏡で星観察も出来ますよ。
日程 (1)昼頃「人生の楽園」でも紹介された今年カレーやさんをはじめるKさん宅でカレーを食べます。
   そしてここの手付かずの古民家~ここを再生しようと今すすめているところです。
   田舎暮らししてる人、これから田舎で暮らしたいなぁ・・・と思っている人や
   古民家再生に興味のある方必見!
   (2)同じく「人生の楽園」でも紹介された「利他の花咲く村」~いかにも日本の故郷という
   「目高村集落」と違ってまるでアメリカの田舎!という雰囲気の「利他村」で山羊の会
   (山羊を飼っている人、山羊好きの人)と田舎暮らしの会(田舎暮らしをしてる人
    したいなぁと思っている人)と「めだか村の会」(田舎の再生や古民家の再生や街興しに
    取り組んでいる人)の3つのグループに分かれて、思いっきり歓談しようと思っています。
   (3)そして夜は星を見ながら「西はりま天文台」に泊まって、思いっきり呑みましょう!
   (西はりま天文台のファミリー棟を借りきっています!)
    みんな1品持ち寄りで。みなさんがどんなものを持ち寄るか楽しみです。
    もちろん1品といっても近くのスーパーなどで売ってるような普通の惣菜でかまいませんし、
    手作りならばさらに歓迎です。
    それから別に、オリジナルの鹿料理や山羊のチーズなどを使った山羊料理なども考えています。
    西はりま天文台は自炊設備も完備していますので、当日料理も出来ますよ。

   (4)翌日は日本の棚田100景にも選ばれている「乙木谷」の棚田などをご案内しようかなと、
    思っていますが、詳細はまだこれから煮詰めます。

料金  料金は未定ですが宿泊代が2000円くらい~県の施設なのでとっも格安で借りれます!
    それに諸経費やオリジナル料理代を含めて3000円~3500円くらいになるかなと
    思っています。

* 宿泊の定員は30名です。昼間だけのご参加ならばもっといけます。
  ともあれ正式募集はこれからですが、お申し込みはお早めに!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする