ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

ビオトープ

2019年06月11日 19時43分34秒 | 田舎暮らし
我が家のミニミニビオトープ、
2~3日前に睡蓮を植えてますますそれらしくなってきた。
ただ睡蓮を植えたところには赤玉土を敷いたので、そこだけとってもわざとらしく不自然だ。
赤玉土を隠すべく、沢の砂を撒こうかと思っている。

今ここに住んでいるのは川エビが5匹ほど、小さな沢蟹も5匹ほど、アメンボも5匹ほど、勝手に住みついたボウフラが何10匹か・・・
沢の砂をもってきた時ついてきたのかよく知らない小さな生物が2~3匹、
そしてカワニナが何十匹か、それからメダカ槽の藻をすこし移したときについてきたのは赤ちゃんメダカが1匹。
メダカとカワニナだけのメダカ槽に比べてずっと楽しい。
生かされてるだけのメダカ槽のメダカと違って、いかにも生きてる!という気がする。
よ~く見ないと、わからない。
何にもいないように見える。
でもよ~く見るとよくわかる、そこには小さな世界があることに、小さな命が生きてることに。
そしてそこには過酷な生存競争があることに。

カはたくさん卵を産んでいる。
でも孵ったボウフラは意外と少ない。
川エビが食べているのだろうか?
アメンボはいったい何を食べて生きているのだろう?
まだ小さな沢蟹も何をたべてるのだろう?
やがてトンボがやってきて、卵を産み付けヤゴになる。
ヤゴはメダカを全滅までにも追い込む。
さらに蛙もやってくる。
すると蛙はみんな食べつくして生き物は全滅状態になる。
にもかかわらず沢ではさらにイモリも住んでいるのに、
川エビや沢蟹やアメンボも全滅することはない。
こんな状況がもし小さなビオトープで再現できたらいいなと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の袋掛け

2019年06月11日 18時31分14秒 | 田舎暮らし
昨日隣の町まで桃の袋かけに行ってきた。
もう桃のオーナーになって何年たつかな?
3~4年かなぁ~
その中で今年が一番実の付きがいい、異常なほどいい。
これはうれしいことだけど、でも作業が大変!
摘花、摘果、袋掛け、
今までの数倍の作業!

みんな夫婦で来てたいてい1本の木の袋掛けをしてるのに、
こちらはこの数回は一人での作業。
しかも2本もある。
ということは4倍の労働だ。
いつもは朝は朝ドラが終わって、しばらく休んでから作業を開始するのだけど、
6時半に鶏の餌やりをして、朝食をして、7時半には出かけた。
そして8時から12時までみっちり袋かけ作業。
さすがにうんざり!

なんで袋をかけないといけないのだろう?
野菜には袋なんてかけないよ。
米にも袋はかけないよ。
人間だってそうじゃない?
子どもに袋をかけて育てる?
虫がついたっていいじゃない。
虫食い野菜も自然の野菜。
少しくらい虫に食べられたっていいじゃない・・・
なんて、訳の分からぬことをぶつぶつ言いながらの作業だった。

もともと果樹栽培はとっても苦手な人間。
剪定、摘花、摘果、袋掛け・・・こんな不自然は作業はとってもにがて。
ねえねえ、もっと自由に育てたらいいじゃない。
すくすく育てたらいいじゃない。

一部の選ばれた実を大きくするためにその数倍の実を間引きする、犠牲にする、そんなんじゃなくて、
みんな育てて、その中でいいものだけを食べたらいいじゃない。
あとはジュースにするとか、それぞれの使い道はあるはず。

・・・なんてこんな作業をしてるとすぐに、ぐじぐじ考えてしまうので、作業はなかなか進まない。
早く着いたのに最後まで残ってしまった。
う~~~ん、やっぱり苦手だね、こんな作業。

ところで我が家の桃の木、
もう15年以上育ててるのにまったく実がつかない。
実がついても途中でみんな落果してしまう。
そしてそのうちの1本は去年とうとう枯れてしまった。
残りに1本はなんとか生きている。
そんな状態の中、なんと実がついた、そして大きくなった。
1個だけだけど。
それで今日袋掛けをした。
きのうの桃、2本で120個以上袋がけしたよりも、この1個の方がずっとうれしい。
ぜひうまく育って、欲しい。
この貴重な貴重な1個の桃を家族みんなで食べたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする