伸代(のびしろ)と聞くとなんかちょっと違和感が。
昔こんな言葉使ってただろうか?
意味は分かる。伸びる余地があると言うこと。
糊代(のりしろ)の誤用ではないだろうか?とつい思う。
でも広辞苑にものっている、ただしい言葉使いらしい。
でもいつごろから使いだしたのだろうね?
昔からあったのだろうか?
でもまあ、使いだしたら便利な言葉。
これは使える。
伸びしろでなく、縮みしろ
「あんた、縮みしろいっぱいだねぇ~」
「あんた、縮みしろいっぱいだねぇ~」
伸びしろでなく、呑みしろ
「呑み過ぎよ!もういい加減止めたら」
「いやいや、まだまだ呑みしろがある。酔ってないぞ!うぃぃ~~~」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます