ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

Facebook

2013年01月16日 02時33分34秒 | 田舎暮らし
Facebookが使えない。
なんでも以下の理由で一時停止らしい。

~今までにご利用されたことのないコンピュータ、携帯機器、場所からFacebookアカウントへのログインがありました。安全のため、不正な利用がなかったことをご確認いただけるまで、Facebookアカウントを一時停止させていただきました。

ふ~ん、回復の仕方がよくわからん。
でもまあ、Facebookが使えなくてもかまわない。
ブログとミクシィさえあれば充分。
それにFacebookってあまり好きじゃない。
やっぱりアメリカのものって感じで、なんとなく違和感をもつ。
画面のイメージも暗く冷たい。
それに突然停止でなく、停止の確認とか、パスワードを変えるように勧めるとかの方法がありそうなもの。
まっどっちにしても、なくても少しも困らない。
当分このままで行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんど

2013年01月14日 10時53分51秒 | 田舎暮らし


毎年とんど作りには参加しているけど、
とんど焼きはついつい面倒で参加しなかった。
でも今年はふと気が向いて参加した。
そして参加者の少なさにびっくりした。
10年前にくらべると1/3いや1/4くらいだろうか?
たしかに人は減っているけど、これほどまでは減っていない。
やっぱり老齢化が原因なのだろう。
村祭りも参加者はずいぶん減ったし・・・
このままではますます村は廃れるばかり。
なんかしないと・・・と思ってても、それ以上に仕方ないなぁ・・・とみんな思っているのだろうか。
だれも村おこしとかをしようとしない。
めだか集落のように住民が2人になったらもう自力での再生は不可能なのだけどな。

なんてことはおいといて、いつものことながらとんど作りみな実に手際がいい。
40分くらいで終ってしまった。
もっとも10年前とくらべると作り方がかなり雑な感じを受ける。
前はもっと丁寧に作っていたような気がする。
他のところでは足場まで作って周りを茣蓙で囲んでとっても丁寧に作っているところもある。
でもどうせ燃やすもの。
そんなに手を掛けることもあるまい。
いっそわざわざとんどを作らないでそのまま材料を燃やしたらどうだろう?
どうせ燃やすのだから・・・同じじゃない?
・・・と提案しようと思ったけど、さすがにこれだけは誰も聴いてくれそうにない。



いつもはとんどを燃やすのは翌日なのだけど、
今回は翌日は雨だとかで、夕方燃やすことになった。
火をつけて・・・しばらくくすぶりながら燃える。

我が家の餅飾りも、まもなく煙に包まれようとしている。



そのうち炎が立ち上り・・・竹が勢い良くはじける。
景気良く爆竹の音が・・・
うむ・・・?
それほど景気よくない。
以前はもっと竹を使っていたけど、今は中身はほとんど木。
これじゃ景気よくバンバンバンと言うわけにはいかない。



ともあれ大きな炎に包まれて、まもなくとんどは燃え尽きる。





あとはとんどの残り火で餅を焼き酒も呑んで終り。

まもなく火も消えて正月が終る。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも新年会

2013年01月12日 00時14分27秒 | 田舎暮らし
またも新年会。
新年会も忘年会もなんどやってもいい!
毎月やってもいい!
毎週やってもいい!
毎日やっても・・・それはちょっとやりすぎ!

でもあいにくの日帰り。
車なのでもっぱらノンアルコールビール。
すっかり水腹になってしまった。
腹は膨れるけど心は満たされない。
これははなはだよろしくない。

やっぱり新年会は泊まりに限る。
というわけで今日は深く反省して、帰ってきてから、
あわててウィー・・・
まじめにウィー・・・
しこたまウィー・・・

やっといつもの状態に戻ることが出来た。

おやすみなさい・・・
ウィー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六角古墳

2013年01月11日 09時23分06秒 | 田舎暮らし
播磨の国は風土記にも出てくる古い国。
それでいたるところやたらと古墳がある。
同じ町にもあちこち古墳群がある。
いくつか行っていくつか見てすぐに飽きてそれ以上行くのはやめてしまった。
墓の抜け殻をみてもあまり楽しくない。

この写真の古墳は隣の町。
6角の古墳はとても珍しい・・・らしい。
8角は天皇の古墳で一般の人は作るのは禁じられていたという。
というわけで、それをちょっとまねして6角。
小さな古墳だけど、きっとここには見栄っ張りの豪族が葬られていたのだろう。

古墳はむなしい。
まして巨大な陵墓はさらにむなしい。
死んだらみな同じ。
ただ土に返るだけ。
死んで・・・眠って・・・
他に何がある?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とってものどかな里山・・・?

2013年01月10日 04時19分14秒 | 田舎暮らし



ここはとってものどかな里山です。
消防団の人たちご苦労さん!



シャッターを開けようとしてる人、
それともシャッターを閉めたのかな?
なんか重そうですね。



玄関での~んびり?
庭木を植え替えようとしてる人もいますね。

でも・・・
な~んか変?



野良仕事してる人も



畑でくつろいでる人も



ベンチに寝転んでる人も



夫婦で一休み?



釣りをしてる人もいますね。

そう、ここは人形の里なのです。



野良仕事に励んでる人形・・・
あっ、ごめんなさい!
この人、人間でした!!

しかし・・・
ここは人形ばかり。
人間の姿はほとんどありません。
とっても不思議なところです。



ここは播磨の名山、雪彦山のふもと、
雪彦山の登山口です。
きっと夏になるとたくさんの人が来るんだろうなぁ・・・
でも今は人形がいるだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに労働者

2013年01月08日 18時22分40秒 | 田舎暮らし
正月でなまった体を元に戻そうと、
昨日は菊芋を10キロ掘り、
今日は去年し残したウドの株分けをした。
かなりの重労働だったけど、
おかげでウドの株分けも終った。
これでやっと正月気分からお別れ。
うん、いかん!
今週はまた別の新年会があるのだった。
それが終って、日曜日にとんど作り、翌日とんど焼き。
それでやっと正月気分も終わりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月気分・・・

2013年01月08日 06時52分21秒 | 田舎暮らし
元旦から1週間、そろそろ正月気分も過ぎるころ。
年賀はがきが届くのもどうやら終ったらしい・・・
返事出してない人もいるけど、今頃もらっても、今頃返事だすのも・・・ちょっとねぇ・・・
というわけでメールで済まそう。
ごめんなさい!

しかし、サラリーマンの頃だったら、
出社日には正月気分は終ったけど、田舎住まいだとそれがなかなか終らない。
ひょっとしたら年中終らないのかもしれない。
でもまあひとつのけじめとして、田舎ではとんどがある。
集落でとんどを作り、門松や餅飾りなどを焼いて正月が終る。

そしてふ気づいて回りを見渡すと、
相変わらず正月気分で酒を呑んでるこのぐうたら百姓がいるばかり・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコの原木切りと新年会

2013年01月06日 17時38分51秒 | 田舎暮らし
キノコの原木切りと新年会から帰ってきた。
原木切りはあるやんごとない事情できなくなり、
昼真っからなんと新年会!!
昼から夜まで延々と飲み続けるというなんともうれしい会になった。
時間がたっぷりあると思うと、
あわてて呑む必要もなく、ゆったりまったり飲み明かした。
それでそんなに量は多くないかもしれないし、
いつものように途中で轟沈することもなく、
ほぼ最初から最後まで呑むことが出来た。
これからも新年会はかくありたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリが帰ってきた!

2013年01月04日 21時02分41秒 | 山羊の話
雪の降る中、ミドリをひき取りに行ってきた。
うまく子山羊ができてたらいいなぁ・・・

ミドリは行くときと同じように、顔をぴったりとくっつけて、
車の中じっと外の景色を眺めていた。
大好きな枇杷の葉もたべないで、
じっと顔をくっつけて・・・
まったく運転の邪魔でしょうがない!

帰ってきたら、直ぐに小屋の中に入っていった。
何事もなかったかのように母山羊のカモメと再会した。
カモメは子山羊との別れを悲しむ風もなく過ごし、
ミドリもすんなり新らしい環境にすっかりなじんでたのに、
戻った来たらなんてこともなくすんなりもとの環境にもどった。
家族ってこんなもの?
そう、こんなものなんだよね。
そう、こんなもんのでよかったとほっとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅の問題

2013年01月03日 17時57分53秒 | 食の話
正月と言うと欠かせないのが餅。
我が家では年末になると餅つきをする。
蒸したもち米をぺったんぺったん杵で打つだけの単純作業だけど、それを見てる分には楽しい。
自分でやろうとは思わないけど・・・
ところで餅の問題。
それは丸か四角か言うこと。
関東では一般に四角、関西では丸・・・かと思う。
いったい正しいのはどっちか?と餅つきを見るたびに悩む。
・・・といいたいところだけど、それが全然悩まない。
餅は丸に決まっているから。

もち投げに四角は考えられない。
角っこにあたったら痛いから。
鏡餅が四角だったら・・・これはかなり異様な光景だ。
三重塔になってしまう。
丸い餅だったらどこから食べ始めてもかまわない。
それが四角だったら、さてどこから食べたらいいものか・・・と悩む。
確かに容器には四角だったらぴったり収まりなにかと便利なようだけど、
丸だったら隙間が出来るのでその分より多く見せかけることが出来る。
そう隙間ももちの一部なのだ。
食べるほうはその分損した!と思うかもしれないけど、作るがわはその分得した!ときっと思っていることだろう。
餅を焼くとぷっと膨れる。
そのとき四角の餅だったら四角に膨れるだろうか?
そうではない、やっぱり丸く膨れる。
そう、四角の餅だって本当は丸くなりたいのだ。
というわけで餅は丸なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント~山羊と田舎暮らしの会

2013年01月03日 05時03分07秒 | イベント
去年は出来なかった山羊と田舎暮らしの会。
今年はぜひやろう!と今話を進めています。
詳細を煮詰めるのはこれからですが、
みなさん早めにスケジュールを空けておいてぜひご参加ください!

期日 6月1日~2日
場所 兵庫県佐用町の美しい里山に選ばれている目高村集落と泊まりは「西はりま天文台」
   「目高村集落」は先日(12月)、テレビ「人生の楽園」で紹介されています。   
   「西はりま天文台」ここは一般の人でも見れる日本で最大の天文台です。
   当日参加者はこの望遠鏡で星観察も出来ますよ。
日程 (1)昼頃「人生の楽園」でも紹介された今年カレーやさんをはじめるKさん宅でカレーを食べます。
   そしてここの手付かずの古民家~ここを再生しようと今すすめているところです。
   田舎暮らししてる人、これから田舎で暮らしたいなぁ・・・と思っている人や
   古民家再生に興味のある方必見!
   (2)同じく「人生の楽園」でも紹介された「利他の花咲く村」~いかにも日本の故郷という
   「目高村集落」と違ってまるでアメリカの田舎!という雰囲気の「利他村」で山羊の会
   (山羊を飼っている人、山羊好きの人)と田舎暮らしの会(田舎暮らしをしてる人
    したいなぁと思っている人)と「めだか村の会」(田舎の再生や古民家の再生や街興しに
    取り組んでいる人)の3つのグループに分かれて、思いっきり歓談しようと思っています。
   (3)そして夜は星を見ながら「西はりま天文台」に泊まって、思いっきり呑みましょう!
   (西はりま天文台のファミリー棟を借りきっています!)
    みんな1品持ち寄りで。みなさんがどんなものを持ち寄るか楽しみです。
    もちろん1品といっても近くのスーパーなどで売ってるような普通の惣菜でかまいませんし、
    手作りならばさらに歓迎です。
    それから別に、オリジナルの鹿料理や山羊のチーズなどを使った山羊料理なども考えています。
    西はりま天文台は自炊設備も完備していますので、当日料理も出来ますよ。

   (4)翌日は日本の棚田100景にも選ばれている「乙木谷」の棚田などをご案内しようかなと、
    思っていますが、詳細はまだこれから煮詰めます。

料金  料金は未定ですが宿泊代が2000円くらい~県の施設なのでとっも格安で借りれます!
    それに諸経費やオリジナル料理代を含めて3000円~3500円くらいになるかなと
    思っています。

* 宿泊の定員は30名です。昼間だけのご参加ならばもっといけます。
  ともあれ正式募集はこれからですが、お申し込みはお早めに!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初土いじりと竹いじり

2013年01月02日 18時06分44秒 | 陶芸
きょうもまたのほほんと過ごす。
でもあんまりのほほんも何だからと、
ちょっぴり土いじりと竹いじりをした。
コーヒー皿を作った。
いつものようにちょっとゆがんだ皿を。
きっちり丸いのはどうも面白くないから。

それからあまりに面倒でほったらかしにしていた網代編みの続きをちょっとだけした。
これで今日の作業は終り。
いやいやそうじゃない。
まだ大切な仕事が残っていた。
酒を呑むという大切な仕事が・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年

2013年01月01日 12時09分26秒 | 田舎暮らし
新しい年が始まった。
なんてこともなくのほほんと始まった。
でもちょっぴり緊張感があるこんな雰囲気は好きだ。

でも新年とはいえ山羊や鶏の餌やりはいつものように始まった。
山羊も鶏も、どうやら今日が元旦と言うことを知らないらしく、
いつものように餌を食べ餌をつつくだけだった。
去年の反省も新年の決意も何もしてないようだった。
まったくなんて奴らだ、まったく何の進歩もない!
と思いつつ、ふと気づくとそれは年末も年始もただ呑むだけのこのぐうたら百姓と同じ。
まあそれはそれとして・・・
新年。
今年こそ悔い改めて、もっとましな人生を送ろうと思う、今日だけは。

ともあれ、

明けましておめでとうございます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする