ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

小説

2014年08月12日 19時39分20秒 | 本の中から
年とともに小説を読まなくなった。
小説に寝食を忘れて読みふけるということはなくなった。
小説を読んで感激するのは若い間だけなのだろう。
小説の中に没頭するのでなく、そこからちょっと離れて冷ややかに見つめている自分の存在を感じるようになった。

でも図書館に行かなくなってから、最近小説をまた読むようになった。
手持ちの本で再読したい本やまだ読んでなかった本がたくさんあったから。

最初スウィフト「ガリバー旅行記」を読んだ。

次にフィールディングの「ジョウゼフ・アンドルーズ」を読んだ。
昔同じ作者の「トム・ジョーンズ」を読んでとても面白かったから。
内容は全然覚えていないけど・・・
それで「ジョウゼフ・アンドルーズ」を読む気になった。
この作品は田舎へ帰る旅の出来事を笑劇風につなぎ合わせた作品。
日本で言えば「東海道中膝栗毛」といったところか。
こんな紀行文的な作品は読むのに気楽でいい。
ちょっと読んでは居眠りし、また目を覚ましては本を読む、
最近こんな読み方ばかりしているので一気に読まないと面白さがわからない作品を読むのは辛い。
フィールディングは「イギリス小説の父」と呼ばれているらしい。
フィールディングは1700年代前半の人。源氏物語とはくらべるべくもないけど、「イギリス小説の父」というにはずいぶん時代が新しく意外な気がする。

次に読んだのが、ディケンズの「二都物語」。
ディケンズ特有の暗い無彩色の世界。
昔はこんな作品を夢中で読んで感激してたのけど・・・と半ば白けながら読んだ。
やっぱり読み方は年とともに変わってくる。
やっぱりこの手の小説は若いときに読むにかぎる。

そして今読んでるのがセルバンテスの「ドン・キホーテ」
上巻を読んで今下巻を読んでいる。
昔読んだときよりも今の方がずっと面白く感じられる。
これも紀行文的な作品で「ジョウゼフ・アンドルーズ」のように笑劇風につなぎ合わせた作品と言えなくもないけど、読んだ感じ、重みがまるでちがう。

世界文学といえる作品の特徴といえば、時代を超えてみんなに読み継がれる本。
世代・年齢に関わらず読まれる本。
ハムレットやドン・キホーテ、「赤と黒」のジュリアン・ソレルや「罪と罰」のラスコーリニコフ、オブローモフ、「人間嫌い」のアルセスト・・・など普遍的な人格を描くこと、
だと思うけど、
その中でもは際立っている。
確かツルゲーネフだったかな、「ハムレットとドン・キホーテ」という作品がある。
人間をハムレット型とドン・キホーテ型に分けて論じている。
ハムレットは内省的、熟慮して行動するタイプ。
ドン・キホーテ外交的、まず行動する。
一般的にはハムレットは賢くドン・キホーテは愚か者と思われている。
でもツルゲーネフはそうではないという。
ハムレットは自分のことしか考えない利己的な人間。
ドン・キホーテは他人のために尽くす高潔な人格。
と確か書いてたと思う。
そう、確かにドン・キホーテは自分のために・・・とは考えない。
人のために尽くすことしか考えない。
気分自身はハムレット型の人間だと思うけど、それだけにドン・キホーテ型の人間には魅力を感じる。
でもそれでいてやっぱり違いを感じる、友達にはなれないなぁ・・・とも思う。
でもねハムレット型の人間って熟慮実行タイプ。
熟慮しすぎて平凡な行動しかできない。このぐうたら百姓のように。
でもドン・キホーテ型の人間、実行熟慮タイプの人間こそとっぴな行動をしてしばしば新しい歴史を作る。
ハムレット型の人間は批評家、ドン・キホーテ型の人間は革命家。
歴史はドン・キホーテ型の人間によって作られる。

ところで歴史の不思議というか、バッハとヘンデルが、ショパンとシューマンが、ヴェルディとワーグナーが同じ年に生まれている。
でも世界文学屈指のハムレットとドン・キホーテの作者、シェークスピアとセルバンテスが同じ年・同じ日に死んでいる・・・これこそ歴史の奇跡というべきだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞休刊日

2014年08月11日 18時28分29秒 | 雑感
今日は新聞休刊日・・・だとか。
新聞はとってないのでそんなこと、どうでもいい。
こんなわけらわからない日があっても、そんなことどうでもいい。
勝手に休んだらいい。

でも不思議なのどうして新聞がみんな一斉に休むの?
産経新聞から朝日新聞まで。
休みたいなら勝手に休めばいい。
ところがどうして一斉に?

新聞をとるのを止めた理由はいろいろあるけど、
そのうちの一つがこの新聞休刊日。
当時、新聞社はどう言ってたと思う?

 新聞配達の青少年たちに休みをあげるためにご協力ください!

えっ?休みをあげたいのなら人を増やしたらいいだけじゃない?
それが普通の感覚だよ。
新聞配達の青少年たちだって雇用機会が増えるのでそのほうがきっと喜ぶよ。

もちろん休刊日の分は金払わなくていいんだよね?
企業努力で賄うんだよね?
ところが金は今までどおりいただきます!
それは単なる値上げ!!

値上げするのはそっちのかって。
かってに値上げしたら良いじゃない。
それをなんで、配達の青少年に休みをあげるため、というの?
正直に、値上げする、といえば良いじゃない。
それがなんで?

 新聞配達の青少年たちのためにご協力ください!

・・・なの???

コンビニだって外食チェーン店だって働いている青少年はいっぱいいるよ。
そんなところが、ここで働いてる青少年のために今日は休日にします、といったらみんなどうする?
あっ、そう・・・と言って他の外食チェーン店に行くよ
ここで働いてる青少年のために値上げします、といったらみんなどうする?
あほか!と言って他の外食チェーン店に行くよ。

なんでこんなことがまかり通ったの?
それは新聞社が独占企業だったから。
当時新聞社は独占禁止法を擁護し企業の合併に反対していた。
ところがその新聞社が独占禁止法違反まがいのことをやった。
こんなこと、絶対に許せない!!
そしてこんな偽善者集団に不信感をもった。
それは今も続いている。

 新聞配達の青少年たちに休みを与えるためにご協力ください!

・・・と良いなら自分たちが休んでいるじゃない。
普通の感覚だったら・・・
新聞配達の青少年たちに休んでもらう分、自分たちががんばろう!と思うじゃない。
ところが青少年たちに休みを与えることを隠れ蓑にして自分たちも休もう・・・
なんて・・・
それが今の・・・今の新聞休刊日なのだよ。
そしてこの偽善体質が今でも続いているんだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2014年08月10日 16時37分59秒 | 田舎暮らし
台風は赤穂に上陸した。
赤穂と言うとここから車で40分くらいの近いところ。
ところが風は全然吹かなかった。
雨も上陸後はぱらぱら程度だった。
すぐ近くを通り過ぎたはずなのに台風の北と南では被害はずいぶん違うようだ。
雨はたくさん降ったけど、久しぶりに沢がごうごうと音を立てて流れたけど、
危険を感じるほどではなかった。
各地に被害がテレビに流れてるのに、
すぐ近くを台風が通り過ぎていったのに、
まるで嘘のように平穏だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もまじめに・・・

2014年08月09日 05時36分29秒 | 田舎暮らし
今日もまじめに、降っている。
気合を入れて降っている。
今まで散々怠けてたので、
これはいかん!と反省したのか、
心を入れ替え降っている。
うんうんその誠意良くわかったよ。
明日からはまた晴れて良いからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まじめに・・・

2014年08月08日 18時32分44秒 | 田舎暮らし
台風が近づいているらしい。
この数日、ずぅ~と雨模様の天気だったけど、
やっと今日、ほんとにまじめに降ってきた。
そんなに豪雨と言うわけでもないのだけど、それでも一日まじめに降っていた。
そうそう、雨はこうでないといけないよ。

ちょっとだけよ!・・・といってチラッと見せて、
いやいやチラッと降って、後は曇り空。
そんな天気にいらいらしてたので、
ついつい、まじめに脱げ!!
いやいや、まじめに触れ!!!
いやいや、まじめに降れ!!
・・・と言いたくなっていた。

そんな気がしてたので今日はまじめに降ってほっとした。
明日もいっぱいまじめに降っていいからね。
でも明後日からは、からっといい天気になってほしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒の味覚

2014年08月08日 10時39分13秒 | 酒の話
近頃酒の味覚がずいぶん衰えてきたようだ。
きっと安酒ばかり飲んできたせいだろう。
美味い酒を味わいながら飲まないと味覚は鍛えられない。
第3のビールばかり飲んでると本当のビールの味がわからなくなる。
安い日本酒ばかり飲んでると本当の日本酒の味がわからなくなる。
焼酎は?・・・もともと焼酎は酔うための酒と決めてるので、最初からよくわからない。
昔は日本酒やビールにはもう少し味覚に自信があったのだけど、
安酒道を邁進あるいは驀進したために今ではすっかり舌が麻痺したようだ。

もっともこれは日本人全体に言えることかもしれない。
どうしてみんな第3のビールばかり飲んで本当のビールを飲まなくなったのか。
どうしてみんな焼酎を飲み日本酒を飲まなくなったのか?
もちろんそれは簡単な話、デフレの影響だ。
バブルの頃はみんなことさらに高い酒を飲んでいた。
今では信じられないほど高いウィスキーやワインやブランデーを。
でもバブル崩壊後みんなの心はいじけ安酒を求めるようになった。
発泡酒と焼酎がその象徴だ。
バブルの頃はみんながつがつ生きていた。
バブル崩壊後みんないじけて生きてきた。
どちらが幸せだったか?
どちらも幸せではない。

これからはみんな美味い酒をがつがつでなくちびりちびりと飲もうね。
もちろんこちらはもっぱら焼酎をがつがつ飲むけどね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAP細胞

2014年08月08日 10時29分31秒 | 酒の話
理研・笹井氏がどうして職場で自殺しのだろう。
普通だったら自宅や他の場所で自殺するだろう。
きっと理研への抗議の意味があったのだろう・・・と想像する。
組織の圧力・・・
小保方さんが論文を出したのもいかにも早すぎた。
理研の圧力を感じる。
我が家の近くに科学公園都市があり世界最大の放射光施設スプリング8というのがある。
ここにも理研があるけど、ときどき研究者の自殺の話を耳にする。
もちろんすべてが理研の人とは限らないだろうけど・・・
研究者の・・・成果が上がらないときの重圧や組織とのしがらみ・・・この重圧感を組織としてもっと緩和する体質を作らないといけないのではないか。
逆に理研は重圧感をさらに与えているだけではないのか・・・
理研の改革委員会が理研・再生科学総合センターの解体を訴えているのもわかるような気がする。
もちろん内情は全然知らないけど、組織がとっても硬直化しているように思う。
組織の責任を個人だけに押し付けているように思う。
しかし小保方さんはよく耐えてるね。
自分のためにも自殺した笹井氏のためにもぜひSTAP細胞を再現して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏小屋に・・・

2014年08月07日 17時20分50秒 | 鶏の話
久しぶりの晴。
鶏も暑そう!
それで鶏小屋に草を刈り取っていっぱい敷き詰めた。
すると鶏小屋がとっても涼しくなった。
水を撒いてもすぐに乾くけど、
青草だったら涼しさが長持ちする。
緑の効果はたいしたものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに山羊を・・・

2014年08月07日 17時09分29秒 | 山羊の話
ずっと雨模様の天気が続いたけど雨は少なかった。
沢も相変わらずちょろちょろ流れている。
もっと降ってもよかったのに!
他所の雨を分けて欲しい。

というわけで久しぶりに山羊を柵の外に出した。
山羊も思いっきり草を食べていた。
でもやっぱり柵の中で飼うほうが楽だ。
雨の心配をしなくて済む。

というわけで他所では人のために(か、どうか知らないけど)山羊が草刈してくれるのに、
我が家では山羊のために人が草刈をする。
でもそのほうが気楽でいい。
でも、時々思う。
いったい何のために山羊を飼っているのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山羊のオフ会

2014年08月06日 20時56分20秒 | 山羊の話
9月21日山羊のオフ会をします。
場所は岡山県新見市。
今まで何度もオフ会をしたぼかぼか倶楽部牧場です。
ここは山羊の会(近畿中国山羊と暮らす会)のホームグラウンドみたいなところ。
ただのほほんと集まって、ただのほほんと過ごして、ただのほほんと帰っていく、
そんなところです。
ここには動物がいっぱいいます。
山羊はもちろん、馬、確かポニーも含めて3頭、ミニブタいっぱい!鶏いっぱい!犬何匹か、そして人間もたまに何人か・・・
みんなペットで飼っています。
(いえいえ人間はペットで飼っていません!)
でもね、ここは強調しておきたい!一番最初に飼ったのは山羊!!
頼まれて山羊を飼ったのがきっかけです。
それもたまたま空いてたという学校の校長室で。
実はここのオーナーさんは校長先生だったのです。
というわけでわけで山羊を飼い始めて、
それからいろんな人から頼まれてどんどん動物が増えていったのです。
広大な牧場にペットの動物たちがいっぱい!!
そこは今ではこの会の隠れスポット、というかオフ会の定番になっています。
みなさん参加しませんか?
きっとお子様連れの人、大喜びだと思いますよ。


集合時間 11時30分 場所を知ってる人は現地集合。
     知らない人は 中国自動車道の新見を降りたところで待ち合わせです。
会費 なし。弁当や飲み物は持参です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年08月05日 18時09分57秒 | 田舎暮らし
ここは昔は蕨がいっぱい生えてたらしい。
でも鹿にやられて絶滅した。
・・・と思ってたら、2~3年前家の裏で蕨を見かけた。
そういえばフキもここに来たときはあちこちフキノトウが芽を出していたけど、
それも電気柵の外では絶滅した。
それで蕨を見たときはとっても嬉しかった。
これを増やして、昔に(といっても昔のことは知らないけど・・・)もどったらいいなぁ・・・と思った。
蕨には他の山菜と違って特別な思いがある。
それは万葉集の大好きな志貴皇子の歌、

 石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも

を思い浮かべるから。
志貴皇子の歌、万葉集ではわずか6首しかないけど、みな輝いている。

「石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」
「神なびの石瀬の杜のほととぎす毛無の岡にいつか来鳴かむ」
「大原のこのいち柴のいつしかと我が思ふ妹に今夜逢へるかも」
「むささびは木末求むとあしひきの山の猟師に逢ひにけるかも」
「采女の袖ふきかへす明日香風都を遠みいたづらに吹く」
「葦辺ゆく鴨の羽交(はがひ)に霜降りて寒き夕へは大和し思ほゆ」

このうち3首に曲をつけた。
それから志貴皇子の死をいたんで作った笠金村の歌に曲をつけた。
でも・・・楽譜に落とす才能がまるでないので頭にあるだけで終ってしまうだろう。

なんてことはおいといて、蕨の話。
乙女に「さ」をつけるだけでとっても初々しく感じられるように、
蕨に「さ」をつけるだけで、とっても早春の気分が感じられる。

というわけで、蕨を増やしたいなと思っていた。
それで雨続き、ちょうどいいか・・・と数十本、蕨・・・というか羊歯を移植した。
2~3年後、早乙女が(・・・というか、そんじょそこらのジャージー姿の小中学生が)蕨摘みする光景を見たいなぁ・・・と思って。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の種

2014年08月05日 18時03分11秒 | 酒の話
正真正銘柿の種を、
まざりっけなしの柿の種を、
ピーナツが1個も入ってない気合の入った柿の種を、
一人ぽりぽり食べながら、
甲類焼酎の麦茶割りで、
貧しく侘しく呑んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報保護法

2014年08月03日 18時31分43秒 | 雑感
個人情報保護法を廃止しよう!
正味の話、役人保護法、犯罪者保護法でしかないこの法を。
自分たちに都合悪いことは「個人情報保護法」を盾に国民から隠そうとする、
個人情報保護法の中味もろくに理解していない役人が自分たちの都合よいように解釈する、こんな法なんてなくしてしまえ!
人の顔が住所や氏名がなんで個人情報保護違反だ。
個人情報保護違反だと思っている人間は覆面をして歩け!
なんで会の名簿を会員全員に配るのが「個人情報保護法」違反なのか。
なんでネットで写真を載せるのに顔を隠さないといけないのか。
あんたら指名手配犯人か、それとも、とってもひどい顔なのか。
「個人情報保護法」ができる以前はもっと人は大らかだった。
それがなんでこんな窮屈な思いをして役人や犯罪者を保護しないといけないのか。
個人情報保護法を廃止しよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫が・・・

2014年08月03日 02時38分43秒 | 雑感
虫が・・・
卵から幼虫になり・・・
幼虫から蛹になり・・・
蛹から成虫になるように・・・
ヘビが脱皮してより大きく成長するように・・・
人もまた今の身体から脱皮してより大きくなれたらいいのになぁ・・

死が・・・
この命が・・・
この身体とともに消え去るのではなく・・・
より大きく生まれ変わり・・・
そしてこの宇宙で・・・
この宇宙だけでなく・・・
他の異次元の宇宙の中を・・・
思いっきり飛び回ることが出来たら・・・
いいのになぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨音が・・・

2014年08月02日 14時36分45秒 | 田舎暮らし
夜中から雨音が・・・
待望の雨!
しとしと雨だけど、一日降ったり止んだり・・・
これでやっと大地が潤った。
もっと降っていいよ、
どんどん降っていいよ。
大風でもなく大雨でもなく、こんな雨だけ台風なら、大歓迎だよ。
まて来てね、いつでも来てね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする