ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

梅の剪定

2016年01月06日 18時34分58秒 | 田舎暮らし
梅の剪定。
最初はちびりちびりと悩みながら・・・
これ切っていいのかなぁ・・・
これはまずいんじゃないのかなぁ・・・
でも次第に面倒になり、バサバサッと切り、
そのあげくこれでもかこれでもかとばかり切りまくり、まるで梅ノ木退治!
どうだまいったか!!

なんせジャングルのように枝が茂ってたので、
思い切り切ってもまだまだまだまだ邪魔な枝がたくさん残っている。
でもあんまりきるとなくなってしまう。
それに蕾がいっぱいついた枝を切るのは何とも惜しい。
切らなかったら梅の実がなるだろうに・・・
それで、今日はこれくらいで許してやろう!

もともと剪定というのは人間の都合。
果樹にとっては甚だ迷惑なことだろう。
せっかく高く伸びたのに、果実がとりにくいという理由だけで、
高い枝をはらってしまう。
出る杭を打つよいうで、どうにもこんな作業は苦手だ。
せっかくのびのびと育ってるのに、
暖かく見守ってあげたらいいじゃない?
と、いつも思う。

自然農法というのがあるのだから、
自然果樹園というのもあってもいいのじゃないだろうぁ?
剪定なんかいっさいしない、農薬はもちろん肥料もやらない。
そのかわりちいさな果実しかできないだろうけど、
自然農法の米や野菜をありがたがって食べる人がいるように、
地井さん見栄えが悪い果実をありがたがって食べる人がいてもいいじゃない?
でも・・・そんな人いないよね。
米や野菜にこだわりのある人も農薬まじりの果実を普通に食べてるよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2016年01月05日 15時49分05秒 | 田舎暮らし
毎年エクセルで日記をつけている。
もう15年くらいかなぁ~
面倒くさいなあ~と思いつつも、
それでも毎年日記をつけている。
年ごとにますます面倒くさがり屋になって、
3日や5日や1週間や、
まとめてつけることが多くなったけど、
それでもほぼ毎日なんとか日記帳を埋めている。
もちろん1週間前のことなんかすっかりわすれている。
でも何とかまめにブログは書いているので(それも近ごろは怪しくはなったけど・・・)
それを見ながらなんとか、ほぼ毎日日記をつけている。
もう15年くらい日記をつけている。
過去の日記を読み返すことはほとんど、

というわけで毎年の初仕事の一つはエクセルで1年分の日記のセルを作ること。
面倒だけど、でもまあそんな手間じゃない。
日記読み返す事はほとんどないけど、
元旦の日記を読み返してみた。

2015年 雪が降り積もっている。一日のほほんと正月する。

2014年 なんてこともなく過ごす。ただただまったりと

2013年 なんてこともなく過ごす。ただただまったりと

2012年 ただただまったりとすごす

2011年 のんびりまったり正月をいかにも正月風に過ごす。

全く何の進歩もない人間だね!

そして今年の元旦の日記も・・・、

 なんてこともなく過ごす。ただただまったりと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぃい~~~!!!!

2016年01月04日 18時37分52秒 | 酒の話
さすがに4日になるとみな仕事ムード。
正月気分も抜けるよね?
・・・と、思いきや、
全然抜けていない!

今日も朝から呑んでいる・・・
まあ・・・年中正月気分でののほんと暮らしている人間なので、
正月気分が抜けるわけはない。

でも・・・昨日は鶏小屋の床を耕した。
(ときどき耕してやると発酵していい肥料ができる)
それからし残した工房の掃除をちょっぴりした。

そして今日は畑を・・・これまたちょっぴり耕した。
それから去年できなかった梅の剪定ちょっぴりちょっぴりした。
チャレンジャー精神なんてまるでなく、
いつも人の後を、
あっちにふらふら、こっちにふらふら、
寄り道ばかりして生きてきた人間、
主流に乗れなくて脇道ばかり歩んできた人間。
でも梅の剪定もちょっぴりした。

・・・というわけでなんか新しいことをやろうとすると、
ほんのちょっぴりほんのちょっぴり、
手を付けてると次はその継続。
それならすんなりいける!

それで新しいことを始めるときは、
ほんのちょとだけ、ほんのちょっとだけ、
手を付けてると翌日は、昨日の継続、すんなり入っていける。

というわけで、そろそろ正月ムードから平日ムードに移らないといけないよね~
というわけで今宵もよっぱらっています。
どうしようもない.人間です。
うぃい~~~!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニワトリと暮らす」

2016年01月02日 19時01分56秒 | 鶏の話
正月2日目、
酔いに任せて、
酔った勢いで、
鶏小屋の床を耕した。
今まではくず野菜は山羊がほとんど食べてたけど、
今ではみな鶏が食べる。
それで供給過剰になって鶏小屋の床が湿ってしまう。
それで床を耕し落ち葉を敷いた。
これがうまく発酵てくれたらいい肥料になる。

今まであまりそんなに鶏の面倒を見てこなかった。
山羊がいたらどうしても山羊の方に目が移る。
鶏は餌をやり水をやり卵を回収し、たまにさばくだけの家畜。
もちろん名前なんか付けていない。

でも山羊がいなくなって山羊の重圧から解放されると、
やっと鶏の方に目が向くようになった。
山羊の重圧?
・・・そう、飼ってた時にはわからなかったけど、時間的にはかなりの重圧だった。

たまたま図書館に「ニワトリと暮らす」という本があったので借りて読んだ。
監修者が知り合いの養鶏家ということもあって、興味深く読んだ。
初心者向けに書かれた本だけど知らなかったこともいっぱいあって、大いに参考になった。

うんうんこれじゃいかんなぁ~!と大いに反省して、
さっそく鶏小屋の床を耕したのだった。

今年は(自分では)鶏年のつもり。
というわけで今年の目標は
・ヤギ小屋の半分を鶏小屋に改造する。
・今30羽いる鶏を50羽に増やす
・産卵率と孵化率をあげる(目標毎日20個・6個抱かせたら4~5個は孵す)
・鶏の運動場を作る。

我が家の鶏はほとんど雑種。
ワーレン、ボリスブラウン、ゴトウ、チャボ、それからなんだったかな・・・
青い卵を産む鶏、それからなんだったかなぁ・・・
ピンクの卵を産む鶏・・・
それからなんだったかな地鶏のなんとかいうひよこ、
それに黒ウコッケイと白ウコッケイ。
こんないろんな血が混ざった鶏の中から我が家独自の鶏が生まれたらいいなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦を元旦なりに・・・

2016年01月02日 05時07分12秒 | 田舎暮らし


元旦。
いつものようにのほほんと元旦を過ごす。
ただ呑むだけの元旦を。

でもなんていうか、
昼間から堂々と呑むのはもう一つ面白くない。
やっぱり酒は隠れて飲むに限る。
こっそり隠れていじけて呑むのがいい。

飲んだ酒は・・・
「福寿・純米吟醸」(神戸酒心館)~呑みやすい軽口の酒ですすむ

アサヒの「ドライ・プレミアム」~スーパードライは嫌いだけどこれは好き!
 ほかの高級ビール、ヱビスやプレミアムと同じくらいいいビールだ。

それから壺杁の「宝山・福寿」~木の杓子で注いで呑む。
焼酎はよく飲んでる割には全然詳しくない。
でも同じ芋焼酎でも「さつま白波」とはずいぶん違う。
独特の甘みと匂いはそんなに感じられない。
そして焦げ臭・焦げ味がする。
さらりとして軽く感じる。
ストレートでもお湯割りでもいける。
1600日以上かけて熟成させたと書いてあったので、
味の違いもそこら辺からでたのだろう。

 ところでこの瓶、隠れ酒にぴったりだ。
夜中にこっそり起きだして、
周りをきょろきょろ見回して、
みんな寝静まってるのを確かめて、
こっそりふたを開け、
ぐい吞みに木の杓子でちびりちびりと注いで、
うむ、よしよし!と一人で納得しながら飲むのにとっても向いている。

そして中身がなくなったら(今のペースならすぐになくなる)
安い安いいつもの焼酎を入れて、
客が来たときこっそり小声で猫なで声で「実は・・いい焼酎があるんですよ」
そして手作りのぐい吞みに木の杓子で「まずはストレートで」と注いであげると、
「う~ん、こんな酒初めてです!」ときっと客は感激するだろう。
気分が変われば酒の味も変わるのだ。

あるいはこの壺を500円玉の貯金箱にするのもいいかもしれない。
夜中にこっそり起きだして、
周りをきょろきょろ見回して、
みんな寝静まってるのを確かめて、
床下からこの壺を取り出して、
ふたを開け、中身を確かめて、
にやり!
なんて、いいかなぁ・・・?!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます!

2016年01月01日 05時14分30秒 | 田舎暮らし
あけましておめでとうございます!

またまた新年がやってきましたね。
困ったものです。
新年を祝うというよりも、

 正月は冥土の旅への一里塚
 めでたくもありもありめでたくもなし

という心境なのですよ。

そして今日もまたいつものように酔っぱらって目覚めです。

 呑んだくれ
 また呑んだくれて
 初日の出

 敷島の大和心を人問わば
 初日に匂う芋焼酎かな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする