12/1 G1 ジャパンカップダート
ジャパンカップダートというのは初めて聞いた。
でもG1だから大きなレースなんだろう。
徳さんはマルチで5-10
プーちゃんは4-7-12 と 11-3-10.
今日のゲストの大西さん(野球の人)は3連複で10-12-3
3は彼の一押しの馬なんだそう。
その他に4 7 8 14 15なんかを上げていたけど、
14と15は人気うすと言っていた。 徳さんも。
そうかな。
私複で15。 もうひとつ複で12.
枠で2-4。 これだと3と4 そして7と8を選べる。
私の最終候補に残ったのが7 4 12 15。
7が私の一押し。
4頭を300円でやるには・・・・?
その回答が上記。
10番は一番人気だそうで。
私は10に注目?と付けた。
10番は初めてのG1なので、不安。
ちなみに3と8も注目?付き。
W3は16-11-5。選んだ順。
ところで、
徳さんの持病があるの歌ではわからないが
徳さんってすごく歌がうまい。
声もフランク永井かなにかを思い出させる声。
低音でビロードのように滑らかな美声です。
カバーでCDでも出したらどうでしょう。
徳さん、スズメに炊いたご飯をあげては駄目よ。
スズメが便秘になります。
ジャパンカップダートというのは初めて聞いた。
でもG1だから大きなレースなんだろう。
徳さんはマルチで5-10
プーちゃんは4-7-12 と 11-3-10.
今日のゲストの大西さん(野球の人)は3連複で10-12-3
3は彼の一押しの馬なんだそう。
その他に4 7 8 14 15なんかを上げていたけど、
14と15は人気うすと言っていた。 徳さんも。
そうかな。
私複で15。 もうひとつ複で12.
枠で2-4。 これだと3と4 そして7と8を選べる。
私の最終候補に残ったのが7 4 12 15。
7が私の一押し。
4頭を300円でやるには・・・・?
その回答が上記。
10番は一番人気だそうで。
私は10に注目?と付けた。
10番は初めてのG1なので、不安。
ちなみに3と8も注目?付き。
W3は16-11-5。選んだ順。
ところで、
徳さんの持病があるの歌ではわからないが
徳さんってすごく歌がうまい。
声もフランク永井かなにかを思い出させる声。
低音でビロードのように滑らかな美声です。
カバーでCDでも出したらどうでしょう。
徳さん、スズメに炊いたご飯をあげては駄目よ。
スズメが便秘になります。
12/1 洗濯 と水量
洗剤を変えた。
すすぎ1回でいいというタイプにした。
と以前書いた。
しかし、私の洗濯機は全自動だ。
洗剤の説明を読んでいた私はふと洗濯機の説明を読みなおした。
自由な設定があったのだ。
じゆうの変換が事由って。これ、どういう意味ですか?
それを使い始めたら時間も電気もかなり節約できるようになった。
ところが水はますます増えている。
私はこの自由設定のとき、洗濯機の横に張り付いてメモを残している。
数日前、時間は予定通りだったが、
水は116リットルかかった。
その前は81リットル。
その前は70リットル。
だんだん増えているのはどうしてだろう?
私は洗濯機の横にいるので水が流れればメモしている。
水が抜けた。
水がどこかに流れた。
洗剤を変えた。
すすぎ1回でいいというタイプにした。
と以前書いた。
しかし、私の洗濯機は全自動だ。
洗剤の説明を読んでいた私はふと洗濯機の説明を読みなおした。
自由な設定があったのだ。
じゆうの変換が事由って。これ、どういう意味ですか?
それを使い始めたら時間も電気もかなり節約できるようになった。
ところが水はますます増えている。
私はこの自由設定のとき、洗濯機の横に張り付いてメモを残している。
数日前、時間は予定通りだったが、
水は116リットルかかった。
その前は81リットル。
その前は70リットル。
だんだん増えているのはどうしてだろう?
私は洗濯機の横にいるので水が流れればメモしている。
水が抜けた。
水がどこかに流れた。
12/1 厚労省さん なんでもない人も飲める薬があるそうです
私が通院していたころの話。
もう薬は止めていたが、飲んでいることになっていた。
私のスッキリ反応に医者は別な薬を勧めた。
この薬はなんでもない人が飲んでも大丈夫な薬だと
渋面の私に言った。
何でもない人が飲める薬はなんでもなくない人が飲むと薬として効くのかしら?
そんな毒にも薬にもならない薬止めればいい。
保険の無駄使いだ。
でも医者はたくさんの薬を飲ませることで儲かる?
母は薬をたくさん出す医者を信用しなかった。
しかし、大丈夫そうなら、しばらく薬を休んでみるという対処も
医者は、特に心療内科とか、精神科の医者はやってみるべきではなかろうか?
精神科の場合、「薬がないと怖い」と患者に思わせるのは
まさに医者なのだと思う。
私が通院していたころの話。
もう薬は止めていたが、飲んでいることになっていた。
私のスッキリ反応に医者は別な薬を勧めた。
この薬はなんでもない人が飲んでも大丈夫な薬だと
渋面の私に言った。
何でもない人が飲める薬はなんでもなくない人が飲むと薬として効くのかしら?
そんな毒にも薬にもならない薬止めればいい。
保険の無駄使いだ。
でも医者はたくさんの薬を飲ませることで儲かる?
母は薬をたくさん出す医者を信用しなかった。
しかし、大丈夫そうなら、しばらく薬を休んでみるという対処も
医者は、特に心療内科とか、精神科の医者はやってみるべきではなかろうか?
精神科の場合、「薬がないと怖い」と患者に思わせるのは
まさに医者なのだと思う。
12/1 バ音
4時前後に来る新聞配達のバイク音。
カウントしたら、15秒くらいエンジン音がしている。
昨日だったか、配達がなかった。
バ音はUターンですぐ去った。
4時前後に来る新聞配達のバイク音。
カウントしたら、15秒くらいエンジン音がしている。
昨日だったか、配達がなかった。
バ音はUターンですぐ去った。
12/1 D103 タバコ臭
昨日の朝、軽い咳が出た。
朝の体調はいつもメモる。
今朝4時半過ぎ、布団の中で寝返りをしたらタバコ臭を感じた。
タバコと言ったら103で上からそっと降りる音がした。
こんな時間にわざわざ起きて、タバコ臭を私の部屋に流していた。
このPC、屁やと出る。 意味あるのかな?
それに天井近くでタバコを吸ったところで臭いは2階まで行くかしら?
穴でもあければ可能だけど。
しかし、この行為はこれまでも何度もあった。
そしてタバコ臭を感知した。
週末は誰がいるかわからない。
住んでいると思わせている連中はここにはいないと思う。
それは早朝、子供が外から来たり、
例の女が帰宅を思わせる装いでこれも同じく朝見たこともある。
ずいぶん前のことだ。
そんな小細工をする必要があるということは
103には誰もいないことも十分に可能だ。
ところで
安住さんの日天で聞いたけど
植物はタバコが嫌いだそう。
発芽しない。
昨日の朝、軽い咳が出た。
朝の体調はいつもメモる。
今朝4時半過ぎ、布団の中で寝返りをしたらタバコ臭を感じた。
タバコと言ったら103で上からそっと降りる音がした。
こんな時間にわざわざ起きて、タバコ臭を私の部屋に流していた。
このPC、屁やと出る。 意味あるのかな?
それに天井近くでタバコを吸ったところで臭いは2階まで行くかしら?
穴でもあければ可能だけど。
しかし、この行為はこれまでも何度もあった。
そしてタバコ臭を感知した。
週末は誰がいるかわからない。
住んでいると思わせている連中はここにはいないと思う。
それは早朝、子供が外から来たり、
例の女が帰宅を思わせる装いでこれも同じく朝見たこともある。
ずいぶん前のことだ。
そんな小細工をする必要があるということは
103には誰もいないことも十分に可能だ。
ところで
安住さんの日天で聞いたけど
植物はタバコが嫌いだそう。
発芽しない。
12/1 スーパーニュース 留学の話
日本人のアメリカ留学が減少している話はずいぶん前から聞いていた。
それに比べて中国では増加の一方。
コロンビア大学でアメリカ人の学生に聞いたところ
あまり中国人が多くて、中国に留学しているみたいと言った学生がいた。
中国人には英語ができることは将来の生活そのものなんだけど、
日本人の学生(確か東大生たち)は留学に興味がないという
印象を受けた。
草食系というのがこういう時にも使えるか知らないが覇気がない。
留学どころか、目先のことしか関心が向かない。
この特集のなかではアメリカしか調べていないが、
他の国はどうなんだろう?
アメリカに留学しなくなったのは、ある意味日本の学生が
行ってまで学ぶことがないとどこかで判断したかもしれない。
安藤さんはマイナリティに自分を置くことをとても大事だと言っていたけど、
私は一度もその必要性を感じたことがない。
インタビューされて気になったのは、与えられた環境に甘んじて
行けばいいと言った印象が残ったこと。
自分で自分の人生を切り開いていこうの印象がなかった。
だから若いのに簡単にホームレスにもなっていく。
「やる気が起こらない」というのは何が原因なのだろう?
留学というのは語学をマスターするだけでなく、
自分の脳を柔軟にしてくれる。
こういう生き方、考え方があるのだと知らされる。
それは自分の人生が大事なら貴重な体験なんだけど。
私はそのほうがよほど気になるのだけど、
安藤さん、視点を変えて若者を調査できますか?
日本人のアメリカ留学が減少している話はずいぶん前から聞いていた。
それに比べて中国では増加の一方。
コロンビア大学でアメリカ人の学生に聞いたところ
あまり中国人が多くて、中国に留学しているみたいと言った学生がいた。
中国人には英語ができることは将来の生活そのものなんだけど、
日本人の学生(確か東大生たち)は留学に興味がないという
印象を受けた。
草食系というのがこういう時にも使えるか知らないが覇気がない。
留学どころか、目先のことしか関心が向かない。
この特集のなかではアメリカしか調べていないが、
他の国はどうなんだろう?
アメリカに留学しなくなったのは、ある意味日本の学生が
行ってまで学ぶことがないとどこかで判断したかもしれない。
安藤さんはマイナリティに自分を置くことをとても大事だと言っていたけど、
私は一度もその必要性を感じたことがない。
インタビューされて気になったのは、与えられた環境に甘んじて
行けばいいと言った印象が残ったこと。
自分で自分の人生を切り開いていこうの印象がなかった。
だから若いのに簡単にホームレスにもなっていく。
「やる気が起こらない」というのは何が原因なのだろう?
留学というのは語学をマスターするだけでなく、
自分の脳を柔軟にしてくれる。
こういう生き方、考え方があるのだと知らされる。
それは自分の人生が大事なら貴重な体験なんだけど。
私はそのほうがよほど気になるのだけど、
安藤さん、視点を変えて若者を調査できますか?