ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

11/28 好きなCM とてもおもしろい

2014-11-28 08:25:21 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/28 ドクターX 私、失敗しませんので・・・の意味

2014-11-28 08:17:46 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
11/28 ドクターX 私、失敗しませんので・・・の意味

まだ書くべきニュースはいっぱいあったけど、

これはダイモンのオゴリではなかった。

自信過剰でもない。

彼女は1回、1回の手術に真剣に取り組み、自分に失敗してはいけないと
言い聞かせているのだ。

彼女の師匠が言った。

医者は次に失敗しなければいいかもしれない。
しかし、患者は失敗したら次はないのだ。

こういう覚悟の医者ってどのくらいいるだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/28 写真は報ステ バターは1%しか作ってなかった

2014-11-28 08:17:27 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
11/28 写真は報ステ バターは1%しか作ってなかった

報ステさん、この統計をありがとう。
探してました。

次は消費量のパーセンテージはありませんか?

なぜなら日本人がこんなに本当に牛乳を飲むのか信じられないから。
生乳の半分以上を牛乳として生産?
おかしい。

生キャラメルのあの人、名前なんだった?
彼がが酪農農家が牛乳を売っていてはもうからないと言った。

こういう生産量にまで国が口を出すのはおかしいですか?

酪農は農業の中で設備費に金がかかる。

バターだって、機械なしにはできない。

でも酪農組合が(あると思う)、目先の利益だけでこういう配分で生乳を使うのを
野放しにすべきではない。

今すぐやること。
TPPはまだだけど外国から身を守るためにも

まずバターを製造すること。

フランスにいたときは生乳から作られるのはまずバターだと思っていた。

フランス人はアメリカ人みたいにミルクを飲まない。
私も飲まない。
アレルギーだと思っていたけど、大人になると牛乳の消化能力が落ちる。
他で補えばいいのだ。

今のバター危機では、海外の製造メーカーに足元を見られて、
高い輸入関税とともに売れないような値段がつくよ。

世界的にはバターは余っているらしいよ。
写真を探してみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/28 写真は報ステ バターは1%しか作ってなかった

2014-11-28 08:17:09 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
11/28 写真は報ステ バターは1%しか作ってなかった

報ステさん、この統計をありがとう。
探してました。

次は消費量のパーセンテージはありませんか?

なぜなら日本人がこんなに本当に牛乳を飲むのか信じられないから。
生乳の半分以上を牛乳として生産?
おかしい。

生キャラメルのあの人、名前なんだった?
彼がが酪農農家が牛乳を売っていてはもうからないと言った。

こういう生産量にまで国が口を出すのはおかしいですか?

酪農は農業の中で設備費に金がかかる。

バターだって、機械なしにはできない。

でも酪農組合が(あると思う)、目先の利益だけでこういう配分で生乳を使うのを
野放しにすべきではない。

今すぐやること。
TPPはまだだけど外国から身を守るためにも

まずバターを製造すること。

フランスにいたときは生乳から作られるのはまずバターだと思っていた。

フランス人はアメリカ人みたいにミルクを飲まない。
私も飲まない。
アレルギーだと思っていたけど、大人になると牛乳の消化能力が落ちる。
他で補えばいいのだ。

今のバター危機では、海外の製造メーカーに足元を見られて、
高い輸入関税とともに売れないような値段がつくよ。

世界的にはバターは余っているらしいよ。
写真を探してみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/28 写真は報ステ バターは1%しか作ってなかった

2014-11-28 08:03:47 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
11/28 写真は報ステ バターは1%しか作ってなかった

報ステさん、この統計をありがとう。
探してました。

次は消費量のパーセンテージはありませんか?

なぜなら日本人がこんなに本当に牛乳を飲むのか信じられないから。
生乳の半分以上を牛乳として生産?
おかしい。

生キャラメルのあの人、名前なんだった?
彼がが酪農農家が牛乳を売っていてはもうからないと言った。

こういう生産量にまで国が口を出すのはおかしいですか?

酪農は農業の中で設備費に金がかかる。

バターだって、機械なしにはできない。

でも酪農組合が(あると思う)、目先の利益だけでこういう配分で生乳を使うのを
野放しにすべきではない。

今すぐやること。
TPPはまだだけど外国から身を守るためにも

まずバターを製造すること。

フランスにいたときは生乳から作られるのはまずバターだと思っていた。

フランス人はアメリカ人みたいにミルクを飲まない。
私も飲まない。
アレルギーだと思っていたけど、大人になると牛乳の消化能力が落ちる。
他で補えばいいのだ。

今のバター危機では、海外の製造メーカーに足元を見られて、
高い輸入関税とともに売れないような値段がつくよ。

世界的にはバターは余っているらしいよ。
写真を探してみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする