6/3 なおみの話
生島さんでdepressionの話をしていたけど、

フランス語でもdepression nerveuseと言う。

私は個人的にはあまり落ち込まない。
何かドジ、チョンボするようなことがあっても
それで食欲までなくしてなんてことがないのだ。
例えばアポに遅れた。わが人生の中で2度ほどあったけど。
読み手の中にも落ち込む人はいると思うけど
母が、また祖母が何かあったら、怒る前に、言葉を出す前に
食事をしなさいって言っていた、あれは正しいのかも。
胃に血液が行くと発想が変わることがある。
仕事の疲れで頭がガンガン痛んだとき、頭痛止めより
甘いもののほうが効果があった。
イライラ、ムシャクシャした時は、パーっと買い物に行って
思い切り衝動買いをして、帰宅したときはスッキリだったけど
友達にあんたの悩みなんかそんなもんよと言われた。
仕事をしていれば嫌な奴もいるし、
その場で言い返せない人もいるだろう。
相手が上司だったり、会社の客だったりしたら
黙るほかない。
そういう立場の人にイチャモンつけられないためには
あんさんはパーフェクトな仕事をしなければいけなくて
これが落ち込まないための”技術的解決策”なのだ。
今、長兄とこれまでないほどしゃべりまくっている。
長兄は大企業のかなりのポストにいて、部下がたくさんいる。
尊敬してしまうほど考慮・思慮があって
私はずいぶん気楽な人生を送ってきたと思ってしまう。
なおみちゃんは家族、両親兄弟に愚痴れるんだろうか?
アメリカは人種差別の国だけど、ハーフであったことで
人種問題で悩むようなことはあったのかした?
ここ数年と言ったからテニスの強くなってからの悩みなのか?
勝者、トップにたって、今度は勝負に応じる立場になったら
孤独はついてくる。
それをどう対処するかはその人の問題だよね。
彼女、敗者に対してすごく配慮した態度をとろうとした。
それをテレビで見た。
自分の頭のハエだけ追ったらというのは無責任なミーハー的な
記者と同じかな?