![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/98beb43343af437fb739a9adf18c8e5b.jpg)
11/24 同じくまつこで 絹の話
絹の衣類って日本はむずかしい。
湿度が多いからだ。
子供のころ、父の実家が養蚕をやっていた。
蚕は芋虫だから怖かったけど
指の外側で軽くなでた。
スベスベでした。
生糸を取るためにマユになると鍋でゆでてしまうという
ショッキングなことを知った。
そんなことしてまゆの中の蛾は死なない?ってアホなことを確認した私だ。
でも大人になって、絹の衣類のすばらいいことを知った。
母が絹が好きで、着物のはしきれをスカーフようにもらったりした。
この秋、大事にしていた、濃いグレーの絹のジャケットというか
ジャケット風のブラウスを着た。
暖かい!
行司さんたちの装束は見た目よりあったかいのかもしれない。
日本は湿度が高いから夏場は絹はむすかしいかもしれないけど
タンスの肥やしはもったいないから
これからは着られるときはいつでも着ようと思う。
11/24 あげ、厚揚げ がんも の話 まつこデラックス
途中から見た。
ここのところ、あげとか厚揚げにこっている。
よく食べるの意味。
来週はがんもどきの丸くて小さいのをどこかで買おうなんて思っていたところ。
いなり寿司ように煮たあげがあるけど、これが大好き。
これをゆでて、汁に味をつけないうどんに乗せる。
いなり用に煮ているから甘辛でうどんが美味。
やってみて。
さらに厚揚げは焼いて、たっぷりあるから主食のように
食べられる。
おろしとかネギの刻んだのでも味が変わっていい。
そしてがんもどき。
厚揚げの小さいのがある。最近みつけた。
袋にいくつも入っていて、皮の揚げたところが全部の面にある。
こういうのは小松菜なんかと炒め煮する。
別に小松菜でなくていい。 白菜とか。
もとは豆腐だからタンパク質源になる。
がんもどきは中にいろいろ入っている。
何年か前の正月に石井さんで買った
正月用の煮しめの中小さいがんもの煮たのが入っていた。
これがおいしかった。
それ以来、練り物?に興味を持った。
自分で再現しようと思っているのだけど
煮ものってむずかしい。
どこから始めればいいのかわからない。
11/24 報ステで見たドイツの話
コロナのせいでクリスマスマーケットが開けなくなった。
ある店がここにあるもの、1月までに売らないと捨てなければならない
って言った。
では日本みたいに売ればいいのにって思った。
だけど、販売に何か規制があるのかもしれない。
渋谷? どこかの駅にイタリアのコーヒーショップが出た。
私はそこで一杯飲んで、さらにテイクアウトしようと
注文したら、 イタリアの法律で店でしか飲めないと言われた。
!! ≒ 目が点状態。
こういう法律は国によって違うけど
法律が国の経済を左右するなって感じた瞬間でもある。
ドイツは飲食店で店外に食品の販売を禁止しているんだろうか?
フランスは持ち帰り可能だ。
レストランに最初から持ち帰り用に注文できる。
11/24 昨日BSで炎鵬をみようと1時半前にテレビをつけたら
相撲はやっていなかった。
その代わり、ポーランドかどこかの国の話を見た。
後で撮った写真を添付するけど
国歌にイタリアが出てくる。
その昔、イタリアに救われたことがあったとか。
ヨーロッパは大陸だから徒歩で国境を通過することができるけど
こんな話初めて聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/9ed6fe929c0219784da3b3920523eb55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/d3d8689fc92abf81d0dd0841062d1d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/61ad2f03ee539f63e6d7e14d715b20cb.jpg)
11/12 勘さまの装束の色 チャコールグレーと言えるかしら?
入場してきたときグレーに見えた。
ニューなんてちょっとはしゃいだ。
珍しい色だと思った。
そうしたらもう見た波柄の装束。
でも、画面で見るとグレーに見える。
ここぞと思って撮ったけどカメラではブルーっぽい。
でも青って言いきれない色合い。
光沢があって、絹です って感じ。
圧ちゃんか、玉ちゃんか中にいっぱい来ている感じだけど
これにも規定があるのかしら?
11/12 スーさん 相談 進学 いい学校に行けばいい会社に入れての方程式
親の気持ちはわかる。
私も進学するときそう思っていた。
でも、自分の好きな職業につけるようにするのがベストだと思う。
私、大学に進んでからほっぽり投げてフランスに行ってしまった。
親や親せきは人生の進路を180度変えてって
最初は相当文句を言われた。
しかもフランスは全部親持ち。
最近になってある人のことをよく考える。
中学を出て進路を決めた。
偉いなと思う。
しかも進路の準備までそれまでにしていた。
とても中学の段階で先のことなんかわからなかった私だ。
メッチャ尊敬している理由のひとつ。
社会に出て、仕事についてみると
大学の学びは役にたつ職業もたたない職業もあるのがわかる。
私はフランスに行ってからそのことをじっくり考えた。
学んだことを全部使える職はなんだか考えた。
全部役に立たせると自分は思った職についた。
私は満足。
でも散々金を出した父はなんて思っていたか?
この相談者に言いたいのは
一度だけでなく、親ができる間は二度目、三度目の進路を
サポートするしてやることよ。
進路変えるのって長い?人生たいしたことじゃない。
亭主が会社・仕事変えたいなんて言ったら賛成してやるべきと思う。
11/23 北海道ってこのところ、コロナかなり鎮静化しているけど
最初から、そして増え始めると目立って増えるのどうしてだろう?
このこと、書いたけど
どういう医者も解説しなかった。
プロでもわからないんだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/35fce9494193bda4c13d85fa7e0eaa0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4e/b3252f4c28afdb9661e6cbfe8e5838df.jpg)
11/23 この裁判 人の一生をだいなしにして100万はない
被害の重大さを理解していない
日本の教員にはおかしいの多い。
他にやることがなかったから、できなかったから
教員になった。
万一の職のために教員免許。
私のまわりにもいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/2cc656dba216495ab8b631c134dab9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9c/5ca4d071b877bb5a07904ed53bd8f33d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4e/b3252f4c28afdb9661e6cbfe8e5838df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/7645f24d8a0098ce4d6af34b8fb662da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/91/fcd4cd6b8bdf87ce14a7130f2c9df0b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/6fc892fff956547b659f7ae2592c3ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/93/e0520155ea2709e675793cda792da02f.jpg)
11/23 フィリピン大統領 勇気あるよ 日本にはこういう人いない
日本の政府人にたりないところ、忖度(そんたくってこの字?)しすぎ。
そんたくは誰でも、どこでもする。
だけど、それは交渉で役にたてるもの。
どうしてできないのだろう。
日本人ってやっていることはグレーゾーンが多いのに
白か黒をつけようとするのはどうしてだろう?
なって言ったかな、犬でうちの前だけで吠えているの。
まさにあれ!!