ペドロランド日記

スペインの国際村「ペドロランド」を中心にフランスとイギリスに発信地を移しながら、日々の出来事を綴っています。

フランスの汲み取り屋さん

2008-06-10 12:33:19 | フランスの生活
のち予報では夕方

昨日は久々の晴天で、気温も25度くらいまで上がったが、夕方から夜にかけて5時間以上激しい雷雨があった。今年の夏は天気が悪くて、フランスに来て3週間ちょっとになるが、1日中雨の降らなかった日というのが数えるほど(5日くらい)しかない。

その昨日、まだ天気のよかったうちに汲み取り屋さんが来た。この辺りでは下水道は本管にはつながっておらず、どこの家も浄化槽を備え付けている。実際には今年初めから村役場で下水道工事を始めているのだが、本管接続に各戸2000ユーロ(33万2千円)以上払わないといけないというので、わざわざ接続を望む村民はほとんどいないのだそうだ。

通常浄化槽は5年に1度程度汲み取りが必要ということであり、家を売るときには売り手の負担で汲み取りをしてから家の引渡しをするのが常識だそうである。が、我が家の場合はそれがされていなかったようで、そのせいか昨年トイレが詰まってたいへんな不便をした。不動産屋のファブリスが紹介してくれた配管工に来てもらって窮地を救ってもらったのだが(ファブリスの友人ということで、代金を払おうとしても受け取ってくれなかった)、今年もまた先週トイレが詰まったので、これはいよいよ浄化槽を汲み取ってもらわないといけないということになったのである。

実は昨年も同じことを試みたのだが、浄化槽の蓋がどこにあるのかわからない。そこで諦めていたのだが、今回はやっと蓋を探り当てることができた。蓋は地下20センチほどのところに埋まっていたのである。日本のように頻繁に汲み取りが必要なら当然もっと扱いやすくしてあるはずなのだが、5年に1度なら地面に埋めておいてもいいというわけなのだろうか。金曜日に汲み取り屋さんに電話をしてくれたブライアンいわく、まっさきに聞かれたことは「浄化槽の蓋は見えていますか?」きっと、浄化槽がどこにあるかもわからずに、とりあえず汲み取り屋に来てもらう人が多いのであろう。

浄化槽の中ではバクテリアが汚物を分解し、浄化された水が地面に染み出す仕組みになっているのだという。地面に染み出した水はとてもきれいで、飲めるほどなのだそうだ(実際に試したことのある勇気のある人はいないと思うが)。こうして分解しきれなかったものだけが浄化槽に残るので、汲み取りは5年に1度程度で済むのだそうである。このシステムを知らなかったときには、殺菌用の便座ワイプをトイレに流していた(流せると商品説明に書いてあったので)であるから、知らないということはこわい。大切なバクテリアを殺していたのだから、詰まっても不思議はなかったかも。それ以降は、殺菌と名のつくトイレ洗浄用品は避けるようにしている(特に浄化槽用と謳ったトイレ用品もフランスにはある)。

さて、実際の作業のほうはほんの10分ほど。代金は160ユーロ(約2万6千円)だった。浄化槽の大きさにもよるのかもしれない。お隣は200ユーロ以上だったそうである。お土産に会社のロゴと電話番号の入ったボールペンをもらった。これがショッキングピンクでなかなかおしゃれ。汲み取り屋さんの販促用品とは思えない。運転手兼作業員兼社長のブージョール氏と握手を交わし(実際には手が汚れているというので、手首を握って振ったのだが)別れた。

浮島

2008-06-09 12:56:26 | 食べ物
最後はデザート。ウェートレスが各種デザート(タルト・ムースなど)の並んだトレーを持ってきてくれて、そこから選ぶ。わたしのお気に入りは、クレーム・キャラメルかイル・フロッタント(浮島)。理由は軽いから。特にイル・フロッタントはほぼ液体なので、するっと入っていく。わたしの料理辞典には「あわ立てた卵白と牛乳で作ったソースに浮かせたもの」と書いてあるが、浮いている島はメレンゲで、海水は卵(絶対に卵黄も入っている)と牛乳のようである。カスタードソースの水気を多くして、甘さを控えた感じ。その上にキャラメルが飴状になって固まっている。(これがなかなか固い)

というわけで、これで5コース終わり。ごく簡素だが、なかなか楽しい体験だった。

トッラク運転手の定食屋 - ルー・マルミトゥー

2008-06-09 12:55:42 | 食べ物
去年はフランスのレストランについてご報告したいと思いつつも機会がなかったので(というかわたしの怠慢です。すみません)、今年はもっとがんばりたいと思います。

というわけで、第一弾はムシダン(Mussidan)のルー・マルミトゥー(Lou Marmitou)。ここは昨年2軒隣りのイギリス人ブライアンとメリルから教えてもらって行き始めた。街道沿いに位置し、大型トラックの運転手でにぎわう。イギリス人の家族連れもよく見かけ、たまにトランプ遊びを中断して食事を取るフランス人のおやじグループの姿も見られる。入ってすぐのバーの向こう側には、ごく質素なテーブルと椅子が70人分ほど並び、簡易食堂の雰囲気。値段も5コースに赤ワイン付きで、12ユーロ50サンチーム(2,000円ちょっと。昨年は11ユーロだったので、ここにも物価上昇の証が見られる)と手軽。

ここのメニューはかなり奇抜なフランスの田舎のレストランの中でも、特に群を抜いて奇抜ということだ。したがって、ここで出てくるものをして、「フランスのレストランでは」とか「フランスの田舎のレストランは」といったような一般化した言い回しをするのは避けよう。

さて、この日のメニューはというと、最初のコースは夏でも冬でもスープ。この日はインゲン豆のスープであった。ここのスープの特徴は必ずスープの上にパンが乗っていること。前日の残りのパンであろうが、それをスライスしたものをスープの上に並べ、スープがパンに浸透した状態になったところで、大きな器でテーブルに運ばれてくる。これをテーブルごとにみんなで(この日は7人グループ)取り分ける。溶けたチーズの塊かと思ったら、豚の皮だそうだ。だし用ということである。おかげでマメのスープでもこくがある。

次のコースはこれまでの経験(昨年2回)ではサラダであったが、この日はキッシュ・ローレーヌとパテ(写真)。ここでキッシュとパテが出てくるというのも変わっているが、もっと変わっているのは、温かい食べ物(キッシュ)と冷たい食べ物(パテ)が一緒に出てくること。大皿に人数だけのキッシュとパテが乗って出てきて、それぞれで取り分ける。イギリスだと、パテとくれば必ずトーストとバターが付いてくるのだが、ここでは最初にかごに入って出てきたフランスパンだけ。もちろん、バターは無し。

次はメインコースで、ローストビーフか子ガモの足。かえるさんのブログでかわいいマルガモの子供たちの写真を見た後でもあるし、たいして肉がついていないのではないかという現実的な懸念もあり、ローストビーフを選択する。一応注文時に焼き具合を聞かれるが、大皿に乗って出てきたローストビーフのスライスを指してウェートレスの女の子がいうには、「ここからここまでがウェルダンで、ここから先がミディアム」。が、焼き具合にはあまり差は見られなかった。ローストビーフはとても柔らかくて、ジューシーで味わいがあり、おいしかった。が、角切りのフライドポテトの巨大な山には、男性4人を含むわれわれグループもさすがに圧倒されてしまった。

以前、かえるさんもブログの中で、日本のフランス料理のお店での食事について、野菜の摂取量不足を心配していたが、わたしもフランスの料理は野菜が少ないと痛感していた。普通イギリスだとメインコースはたいてい肉にジャガイモのほか温野菜2~3種類くらいがつくのだが、フランスの田舎のレストランだと、肉と炭水化物(フライドポテトが普通だが、マカロニという意表をつくものもあった)だけ。そこで、前菜で野菜を取っておかないと野菜不足になる傾向がある。これについて、フランスの農民は貧乏なので、家で野菜ばかり食べているから、外食には野菜は出てこないのだというのが、隣人ブライアンの説である。

さて、次はフランスではチーズである。イギリスではデザートの後にチーズとなるが、フランスでは逆。また、イギリスではチーズにビスケット(といっても甘くなくて、クラッカーにあたる)とバターがつき物であるが、フランスではチーズにドレッシングをかけた(胡桃のドレッシングが正統派のようである)レタスが出てくる。数種類のチーズの乗った板から各自切り取って自分の皿に取り、次の人にまわす。スープ皿が下げられた後ここまで、このレストランではナイフとフォークおよび皿は変えてくれないので、残さず食べ、骨などは出てきた料理皿に戻し、パンで皿をぬぐった後(もちろんそのパンは食べる)、次のコースに備えなくてはならない。なにしろ5コース12ユーロ50サンチームなので文句は言えない。