中国的桜の木がありました。
桜の木の根元の樹皮が白樺のようです。
中国の街路樹の根元には白く塗られているものが多くあります。
自動車がぶつからないよう、目立つようにしてあるのだと思います。
幹には工夫されていて、それは良いことだと思うが、
太い枝が道路方向に伸びていて、バスなどは避けて通っています。
それでも、古いバスで、右側の屋根に修理(ペンキを塗っただけ)の
痕があるものも見かけます。
中国疲れがある昨日、
昼寝で、初めてのことだと思うが、夢を見ました。
それも中国で、良いバックパックが見つかって
買おうか考えている所でした。
まだ頭の中は、中国が続いているようです。
昨夜は疲れが残っている体に
ドリンク2本で、ソフトボールを頑張りました。
途中、ヘバリましたが、
なんとか投げ切り、
3点差で勝ってしまいました。
祝勝会は、いつもの通りで、
寝たのは2時過ぎです。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
- Weblog(5468)
- ビッグバン理論消滅(21)
- 松枯れ病の間違い(5)
- 作品 (仕事)(431)
- レトロ(3)
- 漢方でシンガポールへ(10)
- 中国(34)
- 二度目の中国 上海から(40)
- 三度目の中国 黄山へ(103)
- 中国 ・ 九寨溝、黄龍、(44)
- 体に感じる花火(85)
- 台湾(ブヌン族を知る)(38)
- 台湾 ランタンフェスティバル へ(25)
- 台湾でそばを打つ(17)
- 台湾でそば打ち教室(20)
- 南庄から台中市へ(21)
- 同級生と台湾へ①(11)
- 同級生と台湾へ②(7)
- 拘りのそば会(98)
- 松葉のジュース(4)
- 音楽(12)
- メールアドレス(3)
最新コメント
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo