身の程知らずの独り言

音楽的にも文学的にもダメダメな♀が、身の程もわきまえず、好き勝手な戯言(主に、中島みゆきさん)を記しております。

みゆきさんの声、その22「夜を往け」

2014-10-08 00:16:00 | 中島みゆきさん(声)
まず、恒例の(?)お詫びです。

「マッサン」の1週間と書きながら、土曜放送の第6回を第5回だと思って、書いていました、スミマセンm(__)m。
(姑息に訂正してます)

で、「みゆきさんの声、その21」で、"カッコいい歌"を書いた流れで、今回も"カッコいい歌"を。
(『♪流れは思いしだい~今やだれにもみえない~』「小石のように」親愛なり者へ)

"カッコいい歌"と言えば
「夜を往け」(夜を往け 1990)。

イントロのエレキギターからカッコいいです。

ラストの疾走感が、カッコよくて気持ちいいんですが、そこに至るまでの語尾を強調した歌い方に、どうしようもない焦燥感を感じるんです。

歌詞も
『 ♪あれ以来眠れない 何かに急かされて
走らずにいられない 行方も知れず』
ですし。

微妙なビブラートの聴いた歌声も独特のリズムを産んでると思います。

そんな歌声、歌い方では、
『♪憐みのドア(ドハァ)が開く~』
の『♪ドハァ』が印象に残りますね。

その焦燥感が、ラストの

『♪なにも見えない夜の彼方から~』

から、疾走感へ変わっていくところが、気持ちよくて、好きなんです。
 
『♪星くずをちりばめる(漢字が出ません、スミマセンm(__)m)
 夜を往け 夜を往け 夜を往け 夜を往け
 夜を往け 夜を往け 夜を往け 夜を往け』

この曲は、
『♪恋人よ あの愛と比べるものがあり得たのか』
とありますが、私の中では、"愛の歌"のカテゴリーではないんです。
 
どちらかと言えば、"闘う歌"で、それも"己と闘う歌"。

と言うか、"己のイラ立ちと闘う歌"のように思えるんです。

完全に私の勝手なイメージですので、お許し下さい。

そして、そのイメージで思い浮かぶ曲が、
「不良」(はじめまして 1984)。

この曲も"カッコいい歌"だと思います。

まず、イントロのドラムが、カッコいい。

『♪不良』のコーラスも印象的です。

で、歌い出しの
『♪楽しいですか恋人たち~』
のハッキリ発音する語尾にどことなく、イラ立ちを感じるんです。

それでも、歌声は素直で、好きな歌声です。

投げやりそうで、軽快に歌っているので、節回しが調子よくて、気持ち良く聴けます。

そして、ラストの
『 ♪遠くて男 寒くて女』
の少しハスキーな声が色っぽくて、萌えます。

『♪少しだけ 幸せをまわしてよ』

少しだけ、ガナリかけるところも、いいんです。

セルフカバーしたら、唸るかな?

純粋に"カッコいい歌"と考えると、
「夜を往け」
になるんですが、
「不良」
は、カッコよさの中に、愛嬌がある気がするんです。
(妄想が、暴走してきました(^^;)

カッコよくて、イラ立ちを感じるん曲(だいぶ、流れが変わってきてるかしら?)と言えば、
「幸福論」(はじめまして )。

この曲は、エンディングがカッコいいと思います。

また、「夜を往け」と同じく、疾走感が気持ちいい曲だと思います。

この曲が、一番走ってるかも。

『♪そんなことばが心を飛び出して飛び出して走りだしそうだ』

『♪闇が回っているよ 星を回っているよ』

走り回りながら、イラ立ちを自分へ突きつけるようなシビアな歌詞が、いっそ気持ちよく感じられる曲です。

『♪生まれたばかりの子供は欲の塊 叱られそうな説ね』

一番印象的な歌詞です。

歌声が、走ってるうちに、しゃがれてくる感じになるところもいいんです。

疾走感が増します。

そして、この"イラ立ち"は、"御乱心時代"の曲に特に感じるんです。

なぜか、"カッコいい歌"が"イラ立ち"に変わっている、完全に暴走モードですね。

たぶん、この続きを書くと思いますが、今日はこの辺にします。

暴走にお付き合いいただいて、ありがとうございました。(^^)

では、また(^-^)















コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする