昨日の金曜日、急に出張になり、沼津まで日帰りで行ってきました。
プロジェクト全体会議が行われたので、拠点である沼津への出張となったわけですが、
私なんかが参加してもいいものなの??
ってくらい大きな会議で、プロジェクトの全権を持つグループ本体の統括部長まで参加してたし…
まぁ…会議についてはまたの機会にでも書くとして…
今回書こうとしたのは帰りの新幹線ネタ。
沼津出張の際は、まずは新幹線で三島まで移動するわけです。
三島から目的地である沼津工場直行のシャトルバスで移動します。
新幹線三島駅 つまり! 基本こだまになるわけです。
ごくまれに三島に止まるひかりがあるんですが(朝はひかりで移動)
帰りの新幹線は当然こだまになります。
しかも!昨日は金曜日… そうです! 静岡県内に出張していたサラリーマンが
わんさか乗るわけですよ。
三島駅で新幹線チケットを求める販売機の長蛇の列を見た時
いやぁ~な予感がしたんですよねぇ…
案の定、私の番が来て画面に向かって操作し始めると
「窓際はありません」「通路側ありません」
えええええええええ まさか… ぎゃあああああ
はい。しっかり真ん中の席しかありませんでした。
名古屋まで1時間48分… サラリーマンに囲まれて身動きできず状態…
もうねぇ 苦痛の何物でもありませんでした。
通路側に乗ってるサラリーマンは当然寝てるし、トイレに行く際は
「すみません」 と声を掛けて起こさないといけません。
はあぁ… きつかったなぁ
出張はさほど気にならないんだけど、新幹線のこだまでの真ん中席ってのだけは
なんとしても避けたいよぉ~
あれにするかな… JRエキスプレスカード
彼もあれ使ってるみたいだし…
あれだと、携帯からリアルタイムで予約出来るしなぁ…
会社を出れる時間がざっくり分れば、その場で予約できる為
券売機の長蛇の列も避ける事が出来るし、早めの予約になるので
窓際も通路側も確保出来ただろうし。
でもなぁ~ 月に一度あるかないかの出張でカード作るってのもなぁ
うーーん どうなんだろう…
悩むな…実際問題。
プロジェクト全体会議が行われたので、拠点である沼津への出張となったわけですが、
私なんかが参加してもいいものなの??
ってくらい大きな会議で、プロジェクトの全権を持つグループ本体の統括部長まで参加してたし…
まぁ…会議についてはまたの機会にでも書くとして…
今回書こうとしたのは帰りの新幹線ネタ。
沼津出張の際は、まずは新幹線で三島まで移動するわけです。
三島から目的地である沼津工場直行のシャトルバスで移動します。
新幹線三島駅 つまり! 基本こだまになるわけです。
ごくまれに三島に止まるひかりがあるんですが(朝はひかりで移動)
帰りの新幹線は当然こだまになります。
しかも!昨日は金曜日… そうです! 静岡県内に出張していたサラリーマンが
わんさか乗るわけですよ。
三島駅で新幹線チケットを求める販売機の長蛇の列を見た時
いやぁ~な予感がしたんですよねぇ…
案の定、私の番が来て画面に向かって操作し始めると
「窓際はありません」「通路側ありません」
えええええええええ まさか… ぎゃあああああ
はい。しっかり真ん中の席しかありませんでした。
名古屋まで1時間48分… サラリーマンに囲まれて身動きできず状態…
もうねぇ 苦痛の何物でもありませんでした。
通路側に乗ってるサラリーマンは当然寝てるし、トイレに行く際は
「すみません」 と声を掛けて起こさないといけません。
はあぁ… きつかったなぁ
出張はさほど気にならないんだけど、新幹線のこだまでの真ん中席ってのだけは
なんとしても避けたいよぉ~
あれにするかな… JRエキスプレスカード
彼もあれ使ってるみたいだし…
あれだと、携帯からリアルタイムで予約出来るしなぁ…
会社を出れる時間がざっくり分れば、その場で予約できる為
券売機の長蛇の列も避ける事が出来るし、早めの予約になるので
窓際も通路側も確保出来ただろうし。
でもなぁ~ 月に一度あるかないかの出張でカード作るってのもなぁ
うーーん どうなんだろう…
悩むな…実際問題。