旦那がゴルフコンペの参加賞で食パンをもらってきました。
東海地区の業務用で有名な本間製パン
名古屋地区の喫茶店で出されるパンはほぼほぼこの「本間製パン」の物だと思います。
(コメダ珈琲はどうやら自社製造らしいので、本間パンは使っていない)
東海地区の業務用食パンのシェアはずーっと1位(だと思う)
いわゆる「昔ながらの喫茶店」に行く機会が減り、モーニングで出されるトーストにとんとお目にかからなくなった今日このごろ。
これ食べたらあの味に会えるのかしらぁああ??
ワクワクするわぁああああ と、テンション高めに今朝トーストにしてみました。
ひとくち食べて一気に思い出しました(笑)
そーーそーーー
喫茶店で出るトーストの味だぁあああああ
これこれ この感じなのよ!!
これにゆで卵付いてたらまさに「名古屋の喫茶店」のモーニングの再現です。
てかね、コメダのモーニングとは違うんですよ。このパンの味は。
はっきり申し上げて、コメダのモーニングで出されるパンよりも格段に美味しいと思う。
東海地区で生まれたコメダ珈琲ではありますが、コメダ珈琲のモーニングで出されるトーストを名古屋モーニングとイコールであると思ってはいけない。
というか、あれは別物っていうか、コメダのモーニングというジャンルであると私は思っています。
物心ついてから慣れ親しんだ喫茶店のトーストの味は、この「本間製パン」の食パンの味なんです。
さきほど「コメダより格段に美味しい」と書きましたが、それは間違ってはいないんですが、例えば、スーパーで売られている
超熟 とか ロイヤルブレッド と比較し、こっちのが美味しいか・・・と問われれば、
「うーーーん・・・・モチモチ感は超熟のがあるよね」
となります(笑)
乃が美とか、覚王山にお店を構えるい志かわなどの高級食パンと比べればどうかと言うと、圧倒的に乃が美・い志かわが美味しいです。
んじゃあこの「本間製パン」の位置づけはなんなんよ ってことなんですが、私はスバリ
「超スタンダード」なパンだと思ってます。
甘いとかサクサクとかモッチモチとかふんわりとか、パラメーターの一切振り切らない、なんの特色もないまさにスタンダードなパン。
それが本間製パンの食パンだと思ってます。
つまり、きっと毎日死ぬほど食べても飽きないだろうなぁーって ね。
なるほど だから業務用なんだな。
いついかなる時も変わらない味を提供し続ける必要があるお店だからこそ、このパンを使うってことか。
納得だわぁ。
この食パンのポテンシャルは実はカットする際に一番感じます。
めっちゃくちゃ切りやすーーーーーい!!!
これにはほんとに驚きました。
昨今、高級食パンブームで、自宅でカットが定番化しましたが、ふわふわ&しっとり過ぎて家庭用の包丁では100%失敗します(汗)
ウチもパン専用のナイフを購入ましたもん。
けれど!
専用ナイフをもってしても、焼き立てホカホカの状態の乃が美のパンをカットするのはなかなかの技量が必要とされますし、冷めた状態でもまっすぐキレイにカットできたことがありません。
それがどうよ!
この本間製パンの見事な切り口!
今までで一番キレイにカットできました(笑)
そういうことなんだな。
お店の方がキレイにすぱっと切れるように工夫されてるんだわ。
さすがだわぁ~ 本間製パン
店舗もあり小売もしてるようなので、機会があったら買おうと思います。
東海地区の業務用で有名な本間製パン
名古屋地区の喫茶店で出されるパンはほぼほぼこの「本間製パン」の物だと思います。
(コメダ珈琲はどうやら自社製造らしいので、本間パンは使っていない)
東海地区の業務用食パンのシェアはずーっと1位(だと思う)
いわゆる「昔ながらの喫茶店」に行く機会が減り、モーニングで出されるトーストにとんとお目にかからなくなった今日このごろ。
これ食べたらあの味に会えるのかしらぁああ??
ワクワクするわぁああああ と、テンション高めに今朝トーストにしてみました。
ひとくち食べて一気に思い出しました(笑)
そーーそーーー
喫茶店で出るトーストの味だぁあああああ
これこれ この感じなのよ!!
これにゆで卵付いてたらまさに「名古屋の喫茶店」のモーニングの再現です。
てかね、コメダのモーニングとは違うんですよ。このパンの味は。
はっきり申し上げて、コメダのモーニングで出されるパンよりも格段に美味しいと思う。
東海地区で生まれたコメダ珈琲ではありますが、コメダ珈琲のモーニングで出されるトーストを名古屋モーニングとイコールであると思ってはいけない。
というか、あれは別物っていうか、コメダのモーニングというジャンルであると私は思っています。
物心ついてから慣れ親しんだ喫茶店のトーストの味は、この「本間製パン」の食パンの味なんです。
さきほど「コメダより格段に美味しい」と書きましたが、それは間違ってはいないんですが、例えば、スーパーで売られている
超熟 とか ロイヤルブレッド と比較し、こっちのが美味しいか・・・と問われれば、
「うーーーん・・・・モチモチ感は超熟のがあるよね」
となります(笑)
乃が美とか、覚王山にお店を構えるい志かわなどの高級食パンと比べればどうかと言うと、圧倒的に乃が美・い志かわが美味しいです。
んじゃあこの「本間製パン」の位置づけはなんなんよ ってことなんですが、私はスバリ
「超スタンダード」なパンだと思ってます。
甘いとかサクサクとかモッチモチとかふんわりとか、パラメーターの一切振り切らない、なんの特色もないまさにスタンダードなパン。
それが本間製パンの食パンだと思ってます。
つまり、きっと毎日死ぬほど食べても飽きないだろうなぁーって ね。
なるほど だから業務用なんだな。
いついかなる時も変わらない味を提供し続ける必要があるお店だからこそ、このパンを使うってことか。
納得だわぁ。
この食パンのポテンシャルは実はカットする際に一番感じます。
めっちゃくちゃ切りやすーーーーーい!!!
これにはほんとに驚きました。
昨今、高級食パンブームで、自宅でカットが定番化しましたが、ふわふわ&しっとり過ぎて家庭用の包丁では100%失敗します(汗)
ウチもパン専用のナイフを購入ましたもん。
けれど!
専用ナイフをもってしても、焼き立てホカホカの状態の乃が美のパンをカットするのはなかなかの技量が必要とされますし、冷めた状態でもまっすぐキレイにカットできたことがありません。
それがどうよ!
この本間製パンの見事な切り口!
今までで一番キレイにカットできました(笑)
そういうことなんだな。
お店の方がキレイにすぱっと切れるように工夫されてるんだわ。
さすがだわぁ~ 本間製パン
店舗もあり小売もしてるようなので、機会があったら買おうと思います。