mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

JR東日本の休日パス旅行

2025年01月27日 21時29分49秒 | 旅行

JR東日本の休日パスを利用して

 5日間新幹線の旅をしました

1日目 スカイツリーの影が凄い

 妻が行ったことが無いのでまずは、スカイツリーへ

ス・ゴック天気が良く富士山が望める

 この後は、アメ横へ行き買い物と食事を

2日目 高崎城

 旧三の丸東門と乾門

高崎城の石垣

鉢形城

 高崎から八高線で寄居へ

八高線は3番ホームでナント2番線と4番線の奥に

 時間ギリギリ行ったので乗場わからず・・・さようなら~

八高線は1時間に1本の発車・・・つらい

 やらかしてしまった~

鉢形城の石垣

3日目 4日目は 雪の角館と秋田市へ

大寒波が来ていたので屋根の積雪が

 落ちてきたら大変

この日は暖かく、雪が突然木立から落ちてくる

桧木内川

 河原が白一色

角館から秋田へ

 久保田城跡

夕日に染まる隅櫓

長坂門の屋根から雪が落下するので通行禁止

胡月池

ドーミーイン秋田に宿泊

こちらの夜鳴きそばがあっさりで美味いんです

5日目 伊豆下田の爪木崎水仙まつり

結婚式の写真撮影

一面の水仙

5日間で約2,500kmのJR東日本の休日パスを利用した旅

 自分の好きな所へ行けるホント楽しい旅でした

次回は、どこへ行くか今から計画しなければ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野不動尊と二本松の菊人形

2024年11月24日 16時08分09秒 | 旅行

福島震災復興支援2日目は

 パワースポットの中野不動尊と二本松の菊人形

日本三不動 厄除け難除けの中野不動尊

 パワースポットしても有名な場所

開山800年を記念して建てられた「大日堂」

奥の院には7つの洞窟巡り

 念ずればお願い事を聴いていただけるとか

不動滝

中野不動尊の紅葉も鮮やか

二本松城跡で開催されている菊人形

 二本松少年隊群像も菊で飾り付け

第68回二本松の菊人形会場

今年の菊人形のテーマは「紫式部」

菊花品評会

 約700点の出品選ばれた内閣総理大臣賞の菊

花の密度が凄い

色々な形、色がみられる

五重塔のゾーンへ移動

何回か菊人形展を見て来ましたが

 二本松の菊人形は手が込んでますネ

菊と紅葉が素晴らしかった二本松の菊人形

 少しでも福島の復興に役にたてたかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相馬市を散策

2024年11月20日 11時56分59秒 | 旅行

東日本大震災で甚大な被害にあった福島県相馬市へ行って来ました

東日本大震災では、6mの津波が押し寄せてたきた相馬市

 その波に耐えた2本の松の木ですが、先端は波で折れている

相馬市伝鎮魂祈念館

 その当時の被害の記録が残されている

改めて、震災の凄さと知らなかった事がわかり

 また、日頃の備えの大切さも知り得ました

100名城の相馬中村城

赤橋が見えて来ました

石段登るの辛い年齢

逆光で輝く紅葉

赤橋を渡り城内へ

本丸及び天守閣があった場所

相馬中村城跡に奉られた相馬神社

西の丸及び籾蔵門跡を降り

藩主相馬氏の氏神である「妙見」を祀っている相馬神社

 1643年創建

毎年開催される相馬追祭の出陣式が行われる

外大手一の門

 1649年創建

街の中心部までは津波は来なかったようです

 港や海岸線の道路も復旧工事をしているようで

元に戻るには、まだまだ時間がかかるように感じる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北秘湯巡り~黄金崎 不老ふ死温泉~

2024年06月09日 17時14分28秒 | 旅行

八甲田山の「酸ヶ湯温泉」から秋田の「黄金崎 不老ふ死温泉」へ

14:25 千畳敷

 1792年(寛政4年)地震で海床が隆起し水面にあらわれたらしい

マグニチュードはどの位あったんでしょか

千畳の畳を敷いて200間の幕を張り風景を眺望したことから

 千畳敷と呼ぶようになったようです

急に雨と風が・・・滞在15分

 前回来た時は、爆弾低気圧が来ていて

見る事も出来ませんでしたから、多少はイイホウカモ

16:40 黄金崎 不老ふ死温泉

 「熱の湯」の赤褐色の鉄分を含んだ温泉

部屋が広く、TVも有り

 やはり、前夜より居心地はイイです

夕食までには時間もあるので「海辺の露天風呂」へ

 こちらの部屋は東館、露天風呂は本館1階

かなり距離があるようです

「海辺の露天風呂」に入るには

 まず、「黄金の湯」で入浴して綺麗にし

籠とビニール袋を持って約30m程歩く

 念願だった、日本海に沈む夕日を見ながらの入浴は出来ませんでしたが

日本海の荒波の音を聞きながらの露天風呂は

 最高に気落ちがイイですネ~

17:30 夕食は、イクラかけ放題丼ぶりに大トロの刺身、海鮮焼

魚料理・肉料理と品数は豊富

 これは確実に太る、元に戻すのに大変

6:30 東北秘湯巡り最終日

 昨日の天気から回復し朝食前に朝の散歩

4時に起きて、朝の露天風呂に入って来ました

7:00 朝食もいろいろ楽しめそう

麦とろ飯にぶり刺し

8:55 五能線の電車の旅

 深浦駅から十二湖駅まで

9:16 

 9:21発の電車が入電 

プチローカル線の旅

 

 

波内ち際を走るのが五能線の特徴

9:45 十二湖駅到着

9:46 ここから、青池観光

 曇り空なので綺麗な青が見られるかな

10:30 十二湖でバスに乗車し青池へ

日本のグランドキャニオンだそうです

10:00 森の物産館 キョロロ

 十二湖巡りの拠点

10:10 最初の湖が鶏頭場の池

新緑がきれいな湖

10:15 青池 

 こちらも2度目の訪問

今回は神秘的なブルーの青池が見られ

テンション上がりました

11:30 昼食は、バス内でお弁当

奥羽本線代表する駅弁

 あきたこまち100%と甘辛く煮込んだ鶏肉

お腹も満たされバスは、一路東北新幹線北上駅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北秘湯巡り~酸ヶ湯~

2024年06月02日 17時28分59秒 | 旅行

東北の秘湯巡り2日目は、八甲田山麓にある酸ヶ湯へ

7:50 相当早目の出発

 八甲田山麓の酸ヶ湯温泉

総ヒバ造りの大浴場「ヒバ千人風呂」一度は入りかった温泉

通常は、7:00オープンなのですが

 ホテルさんのご配慮で6:45に開けてくれました・・・感謝です

朝カレーを食べて満足

 これで、出発時間に余裕ができました

9:25 東北自動車道 最北端のPAで休息

青森らしくねぶたの飾り物

10:30 酸ヶ湯温泉到着

 集合時間は11:50

温泉セットをいただき

ヒバ千人風呂へ

 ゆっくりとつかりますか

こちらで貴重品を預けて脱衣所へ

 入口で男女別に、湯船は混浴になるようですが

ただ5~6mは、つい立があり女性湯は見えないようになってます

 掛け湯をかぶり、広々とした2つある湯船に

あつ湯とぬる湯と色々

 私は、ぬる湯でゆっくり

西洋の方も多数見かけました 

 このような秘境にも来るんですネ

どうせなら、内風呂へと玉の湯に

 こちらの温泉は、白濁した酸性の硫黄泉

体に沁みます

 ほとんど独占状態なので気分は最高

いいお湯です

朝出るときは、どんより曇り空

 山の天気は、気まぐれで青空が見えてますが

夕方は雨と強風の予報

 だけど、新緑が綺麗ですネェ~

12:10 昼食は、黒石温泉郷「板留温泉」のホテルあずまし屋

名物石黒牡丹そば付の昼食

時間があったので、浅瀬石川ダムが見えるとこまで散策

 1945年に完成の沖浦ダムがあったが、浅瀬石川ダムの建設によって沖浦ダムが水没

堤頂部の機械室などがピンク色塗装されりと珍しいダム

 歴史を知ったりすると、ダムの所まで行って見たくなります

でも、出発の時間もあるので戻る事に

 日本海側の不老不死温泉へ

こちらの温泉は、鉄分が酸化された褐色の湯

 東北秘湯巡り4つ目の温泉です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする