mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

かがり火2022年

2022年12月31日 19時35分08秒 | 年中行事

令和四年もわずか数時間となりました

 今年も例年同様、無病息災を願いかがり火に出かけました

今年頂いたお札やだるまを集め

地元八坂神社へ

 お焚き代が値上がり

値上がりがここにまできた~

オレンジ色の炎を見ていると、心が穏やかに

 キャンプする方もこんな感じなのかなぁ~

今年最後のお参り

うれしい事にに、自宅に戻ると

 本日打った蕎麦が出来上がってました

とても美味しく頂き令和五年を迎えられます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州城めぐり~岡城と武者のホラ貝~

2022年12月29日 21時09分30秒 | 

楽しかった九州城めぐりも今日が最終日

 宮崎の岡城、大分の府内城の見学後大分空港へ

標高235mの天神山山頂に築かれた山城

 四方が断崖絶壁の難攻不落の城が岡城です

また、源頼朝に追われた義経を迎えるために築城したのが始まりとか

大手門へ続く高石垣群

かまぼこ型の石垣が珍しい

大手門跡

大手門跡の鏡石

大手門跡の石垣の上に

 突然武者が現われる

武者侍がホラ貝でお出迎え

 心づかいがうれしい~

そういえば、大手門跡へ向かう時から

 ボゥ~と聞こえていたなぁ~

絶壁の山頂に残る本丸跡

西中仕切跡

 石垣により通路を折り曲げ

敵が直進できないようにしている

太鼓櫓・鐘櫓跡

 岡城の中心部への入口

三の丸跡

 この石垣を見ていると薩摩の島津藩が3万5000人の大軍で

攻め入り、それに対し時の城主志賀氏がわずか1000名の兵で

 守った難航不落の石垣の凄さがわかる

二の丸跡にある滝廉太郎像

 少年時代に遊びばにしていた岡城を「荒城の月」のモチーフに

二の丸跡には月見櫓や御風呂などの建物があった

本丸跡へ

本丸跡からから井戸跡を

 抜け道として使用、財宝が隠さている等の伝承として残る

江戸時代には、60m程の深さがあったとの記録もある

本丸跡

 本丸御殿、天守に相当する三層櫓があった

まだまだ見所がある岡城ですが、ここまで

 それでも難攻不落の城ということが

十分わかりました

 今も、ホラ貝の音が聞こえてきました

一瞬、戦国時代にタイムスリップした感じです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州城めぐり~飫肥城~

2022年12月28日 17時32分41秒 | 

九州の小京都5万1000石の飫肥藩伊東氏の居城に到着したのは14:30

 鹿児島から4時間のバス移動

日南市飫肥は歴史ある街並みが美しい

桝形形式の大手門

 1978年に樹齢100年の飫肥杉を使って復元

桝形形式

桝形虎口

 大手門を通り石垣沿い歩く

しあわせの杉                 パワースポットが一番感じられ場所

中の丸跡に出る

 ここから、旧本丸跡、松尾の丸、大手口を固める犬馬場へ

旧本丸跡へ

旧本丸跡は飫肥杉と一面苔

 ツアーの皆さん一応に驚きの表現をしてました

飫肥の杉林を夕暮れの光がやさしくあたり

 幻想的な風景を醸し出す

旧本丸の北門

 NHKの朝ドラ「わかば」のロケ地

使用不明の巨大石だそうです

松尾の丸

 江戸時代の御殿を再現

藩主と有力な方のみ入れた玄関

御座の間

御寝所

蒸し風呂

 現代のサウナ風呂もののようなが再現

大手口へ

 加工した石で白壁を支える

大手口を固める犬馬場の石垣

 大手門を出て、明治になり藩主が移り住んだ屋敷へ

豫章館(よしょうかん)

 明治になり藩主が移り住んだ屋敷

 

市指定文化財

 飫肥城の建物を伝える数少ない施設

このツアーで飫肥城を訪れるまで

 ほとんど期待していなかった飫肥城が

お城、城下町と歴史ある文化に触れたい街となりました

 やはり行って見てみないと、本当の良さはわからないものです

今日の宿泊地宮崎へ

 ちょっと早目にホテルに着きそ~う

さすがに4日目は、足、腰、肩が痛だるくなってきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 霧島

2022年12月28日 15時44分38秒 | 道の駅

霧島温泉郷を通り飫肥城へ

 昼食は道の駅 霧島にて食べる事に

道の駅 霧島

 時間も限られているのでさっそくレストラン「神の蔵」へ

週末で天気も良く絶好のドライブ日和

 中は混雑し、すぐに食べられそうな霧島黒豚ラーメンを注文

周辺の散策に

 二百名山の高千穂峰1573m

坂本竜馬とお龍が新婚旅行で登った山

錦江湾に浮かぶ桜島、開聞岳が眺望できる道の駅 霧島

 今日は気温が上がり靄でて桜島も薄っすら

景色を見るだけで寄っても良い道の駅です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州城めぐり~鹿児島城~

2022年12月27日 21時38分33秒 | 

九州城めぐり4日目は鹿児島城から

 島津72万8000石の居城で地元では鶴丸城で知られる

本間御殿は1873年に焼失、二の丸西南戦争で焼失し

 現在は、復元された御楼門とハスに囲まれた内堀や

石垣の一部が残っている

本丸跡の石垣沿いに歩くと

ハスで彩られた内堀、その先には復元された御楼門がある

御楼門

門の内側は桝形になっている

石垣には無数の穴が

西南戦争の弾痕の痕跡

 戦争の激しさがよくわかる

御楼門跡の桝形

本丸跡に建つ黎明館

 最後に北御門から資料館になっている黎明館を見学

本丸北東隅

 鬼門除けに入欠された石垣作り

北御門から入ると天璋院篤姫の像

 資料館館見学後城山へ移動

城山展望台より桜島を望む

 今回は鹿児島城のみ見学

ゆっくと市内の散策をしたいです

 これから霧島温泉郷を通り宮崎県の飫肥城へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする