この所の暖かさで
庭木の花が咲き始めました
カタクリ
毎年薄紫の小さな可憐な花
桃の木
一輪ピンクの花
レンギョウの花
一番日当たりの良くない場所にあるレンギョウの花
手入れはしてませんが
毎年3月末力強く咲いてくれます
この所の暖かさで
庭木の花が咲き始めました
カタクリ
毎年薄紫の小さな可憐な花
桃の木
一輪ピンクの花
レンギョウの花
一番日当たりの良くない場所にあるレンギョウの花
手入れはしてませんが
毎年3月末力強く咲いてくれます
宇都宮市北部にある標高500m程の7座
篠井富屋連峰、別名宇都宮アルプスを縦断してきました
宇都宮駅発、日光東照宮行きのバスに乗車
下徳次郎で下車し黒戸山、兜山の登山口へ
黒戸山、兜山登山道の分岐点
ここで登山の準備をし
左の林道から兜山へ
8:40
林道の脇に案内板がひっそりと
8:50 兜山372m
山頂には岩場がゴロゴロ
分岐点戻り黒戸山へ
9:10 黒戸山412m
高館山へ
高舘山、最後の急な登り
9:30 高舘山476m
ロープが張ってる急坂のアップダウン
春嵐峠へ
春嵐峠
岩場と急な坂でロープが張ってあるコース
とても危険な登り
下りの方がもっと危険と思います
10:55 飯盛山501m
ここで昼食休憩
11:25出発
急こう配の坂
送電線鉄塔下にある案内板
本山への難所が続く山道
12:12 本山561m
休息12:25出発
春霞で何も見えません
空気が澄んでいればスカイツーが見える様です
手前が男山、奥が榛名山
12:40 男山527m
落ち葉を踏みしめ
最後の7座榛名山へ
案内板はしっかり
道に迷うことはありません
13:00 榛名山524m
こどもの森へ公園へ
13:30到着
アップダウンの激しい7座を巡る縦断でした
なかなか人気のあるコースのようで
単独縦断や私たちのようにグループで
楽しんでいる方多かったように思えます
この所暖かい穏やかな日が続いてます
その影響でしょうか、庭のあちこちで
新しい芽が出てきました
今年の冬は厳しい寒さで
ようやくフキノトウが顔を出してきました
さっそく天ぷらで頂く事に…
昨年植え付けたアスパラも
数日後には美味しく頂きたいと思います
ほろ苦いフキノトウを食べると春近しを感じます
これから色々な花が咲いてくるでしょう
楽しみです
8日は寒く、曇りで雨模様の天気
と、わかっているのに水戸偕楽園へ行ってしまいました
その前に、那珂湊でお寿司とお買い物です
駐車場には15時頃到着
駐車料金を払う際、「コロナの影響で空いてますので
好きな場所へどうぞ」との事
園内は確かに閑散としてますが、梅の花は満開
一際白く見える「月影」
お寿司を食べて、梅の花の鑑賞
満足です
これだけの満開の梅の花
沢山の方に見てほしいものです
自由に歩ける日が待ち遠しい~