関東では珍しいと云われている石垣をふんだんに使った
忠臣蔵で有名な浅野氏も城主で名を連らねた
笠間城へ行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/3cbb9e5524b795e39f75172a2b45ec34.jpg)
笠間と云えばお稲荷さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/1d1bd585fc0db6501e4e5061feb256b1.jpg)
まずは、参拝をしてから佐白山山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a6/f0fb225721ce776ef1113fd30a534d3e.jpg)
山頂へ行く途中にある大黒岩
岩の中ほどにある小穴に小石を3回続けて投げ
1回でも入れば幸せがおあると云う伝えがある大黒岩のへそ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/607cb0ca5b5133b79ca7cf460445834e.jpg)
駐車場から山頂へ
大手門の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6f/5e55d0550175babcc640362a5704daf1.jpg)
天守へと続く階段も保存されてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/fe17a44f0c6fa838bc3ee67d8e7b09c4.jpg)
天守曲輪の石垣
天然の岩を使った石垣は見事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/62344ab367b9a865cac086345dfe46c9.jpg)
山頂には櫓跡や下屋敷跡の石碑があるのみ
標高182mの佐白山頂は木々が生い茂り
回りを見渡す事ができなかったのが残念でした。
忠臣蔵で有名な浅野氏も城主で名を連らねた
笠間城へ行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/3cbb9e5524b795e39f75172a2b45ec34.jpg)
笠間と云えばお稲荷さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/1d1bd585fc0db6501e4e5061feb256b1.jpg)
まずは、参拝をしてから佐白山山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a6/f0fb225721ce776ef1113fd30a534d3e.jpg)
山頂へ行く途中にある大黒岩
岩の中ほどにある小穴に小石を3回続けて投げ
1回でも入れば幸せがおあると云う伝えがある大黒岩のへそ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/607cb0ca5b5133b79ca7cf460445834e.jpg)
駐車場から山頂へ
大手門の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6f/5e55d0550175babcc640362a5704daf1.jpg)
天守へと続く階段も保存されてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/fe17a44f0c6fa838bc3ee67d8e7b09c4.jpg)
天守曲輪の石垣
天然の岩を使った石垣は見事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/62344ab367b9a865cac086345dfe46c9.jpg)
山頂には櫓跡や下屋敷跡の石碑があるのみ
標高182mの佐白山頂は木々が生い茂り
回りを見渡す事ができなかったのが残念でした。