みちのく桜紀行2日目は見所が沢山
そんな訳で出発は7時40分

朝から曇天で風強し
今日も葉桜模様


各ツアー会社で混雑のホテル
企画が同じ様なので、朝食出発時間がかぶりもう大変でした

高速道路から
岩木山がクッキリと

最初の目的地 鶴の舞橋
入口には水芭蕉が咲いていました
今が見頃

全長300mの三連太鼓橋と一本だけ残っていた桜

2016年にJR東日本のCMで吉永小百合さんが起用され
一躍有名になった場所

岩木山と満開のソメイヨシノだったら
最高に感激した風景になっていたでしょう

桜花びらの美しさ

晴天で風強い日


津軽五所川原駅とJR五所川原駅


11時15分発の電車を待つ
ダルマストーブ懐かしい~

JRとは連絡通路で繋がっているようです

電車が見えました
以前から乗車したかった津軽鉄道
芦野公園駅の約25分の乗車

団体が乗るので1両連結し前の車両が一般客になるようです
通常1両ですから、貴重な連結作業風景が撮れました

車内風景
最後尾に陣取り思いっきり撮影します

車掌さんと云わず
アテンダントさんだが案内


嘉瀬駅
1997年に元SMAPの香取慎吾さんが地元の小学生と
描いた「慎吾列車」が見られます
その当時の事何か思い出すなぁ~

金木駅付近で太宰治の生家「斜陽館」

芦野公園駅に近づいてきました
この辺から桜のトンネルになる訳・・・なのですが

芦野公園駅
約25分の列車旅でした

芦野公園
きれいな花筏

金木高校内の桜並木

弘前公園が本日最後の桜名所見学
駐車場から近い丑寅櫓から

何処へ行っても
ソメイヨシノはピンクの絨毯
まぁ~、これもきれいですが・・・

満開の八重桜

与力番所
日本最古級のソメイヨシノの葉桜
明治15年(1882年)

三の丸東門

二ノ丸東内門

東内外堀(石橋)
場内で唯一の石で作られた橋

中濠

下乗橋を渡ると本丸へ

本丸入口の石垣の大きさ

やって来ました「弘前城」天守

天守の中へ
鉄骨で補強


城主の籠と家紋

岩木山としだれ桜

天守と桜
何とか見られてヨカッタァ~


西濠と蓮池に挟まれた桜のトンネル
花びらは波袮橋が架かる水路で流れて行ってしまいました

蓮池の花筏

花筏は弘前高校前の堀が一番だったかな

津軽三味線の生演奏を聴きにねぷた村の駐車場へ
約1時間半の観光時間では回り切れません

津軽藩 ねぷた村


青森産のアップルジュースで一休みしねぷた村へ


ねぶたの展示

第17、18回のA級チャンピオン 山田里千美さんの迫力ある演奏

津軽じょんがら節 最高デス

南田温泉 アップルランド
2019年にも宿泊しましたが
源泉かけ流しでリンゴが浮び肌がツルツルの温泉


部屋に入り冷蔵庫を開けると
リンゴのおもてなし
今回も入ってます


お料理も美味しいです


アワビがこの大きさ
バイキング料理も旬のものがあり満足
明日に備えて温泉で疲れを・・・
温泉の入り過ぎには注意したいと思います