春夏秋冬 花 mikio

季節のサボテン花、多肉植物の栽培と紹介、地域の花々、
巨樹、自然風景の紹介 造園士。

クスノキの巨樹 御神木

2020-02-08 | 巨樹

国内の巨樹定義は地上1.3mの場所が幹回り5m以上を超える樹木は、環境省、巨樹の会、

少し定義は違いますが(巨樹約3300本)として認定されます。 5m~3mは巨木、それ以下で大きな木

と言われてます。 東京都巨樹会に長く在籍してた頃、多くの巨樹を見てきましたが、

静岡県熱海市、来宮神社境内の大楠の巨樹は規格外です。まさに巨樹の姿の迫力、

大きさ、うねるような樹皮、岩を抱える姿、何度も熱海に来るたびに出向きました。

推定樹齢2000年 幹回り24m 樹高20m。 九州を除く、国内の巨樹の1位のクスノキ。

 

 

 

後ろ側の姿です。

 

 

今ではすっかり境内も、巨樹の周りも整備されて1周するとご利益が授かると言われ

特に若い女性の参拝客が多い来宮神社です。下の写真は10年前以上の写真で

近寄りがたい姿の

大楠は御神木で有りながら、深い森の中で鎮座して、幽鬼漂う姿、巨樹の樹皮には蛇が

住みつき、とぐろを巻く樹紋が見え、誰一人この場所にはいませんでした。今の

来宮神社のきらびやかな境内とは異質の時代でした。 5年前に神社は方向転換して

誰もが来られる神社に変身をいたしました。 今では多数の若者たちが来社して

社務所の中にはカフェまで出来、時代の流れを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

ご住職様が代替わりしてお若い息子さんがご住職になり、方向転換して

誰もが気軽に来られる来宮神社に方向転換をしたと言われてます。当時は

参拝客のいなく、静けさが漂う境内の大楠の姿だけが印象的でそれ以後も

参拝を繰り返してましたが、4年前ごろにこの新しい姿を見て、少しは

驚きましたが、社寺仏閣も生き残りをかける、今の時代です。

ご住職になられる方が居ない、多くの社寺仏閣があるのは今のご時世です。

 

 

    

 

 

 

       

 

 

    

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


熱海梅園 熱海ジャカランダ

2020-02-07 | 樹木

熱海梅園は歴史が長く1886年開園、11月から早咲きの梅が咲き始め

今年で76回の梅まつりが行われてます。 59品種470本の梅の樹木は

早咲きが11月の初め、さらに中咲、最後に遅咲きと、長く咲くのでお祭りも

長い期間行われてます。 お祭り期間中は全国から見物客の皆さんが

訪れてます。 熱海と言えば梅園、国内で最も早く梅の開花が見られるのは

熱海梅園と言われてます。 2月4日の日でしたがお客様は少なく、ゆっくり見られました。

仲間がどうしても見たい希望があり、立ち寄った次第です。 流し撮りですが、見てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

熱海梅園を見る前に熱海サンビーチ前の海岸通り駐車場に車を留め置き

お宮緑地内の熱海ジャカランダ並木を仲間と歩きました。今では熱海は

糸川のあたみ桜、熱海梅園、熱海ジャカランダが熱海の3大観光名所となってます。

熱海東海岸の熱海ジャカランダ祭りも6月に開催されて、宮崎の南郷町のジャカランダ

と同じく有名になりました。 長い間自分はジャカランダを追いかけてきましたが、熱海の場所には

多くは足を運んでません。 35年前に宮崎の南郷町のジャカランダを九州までフェリーで出かけ

見てきた過去があり、紫の花には思い出が一杯です。 熱海は姉妹提携都市がポルトガルで縁あって

平成2年に受け継がれたジャカランダを数本植栽した経緯があります。 今では100本近いジャカランダがサンビーチ

海岸前に並び、カナリーヤシ、ナツメヤシ、背の高いパームヤシなどに交じり、素晴らしい海岸線作り上げてます。

中央の背の高いパームヤシの下が長く続くジャカランダ遊歩道です。 

 

 

話は変わりますが、温泉街であった海岸通りには高層マンションが立ち並び、

温泉地、旅館街はここ5年ばかりで様変わりをしてます。有名な水葉亭、大野屋、さくら屋、等々多くの旅館、ホテル

は店をたたみ、新たな経営で出発してます。 又熱海の駅前には高層マンションが出来上がり、熱海は都内の

通勤圏になってます。 古い熱海駅は5年前に近代的な建物になり新しい熱海のシンボルになってます。

時代は今や急速に様変わりの展開です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 


あたみ桜 糸川遊歩道 満開

2020-02-06 | 樹木

日本で最も早咲の桜、熱海桜を熱海糸川遊歩道の両脇、総数60本を

小室からの帰り道に立ち寄りました。全てが満開、歴史は浅く10回目の

桜祭りが行われ、1月~2月の期間中、開花期間が長い桜、多くの観光客

の皆様が訪れてました。

見ての通り花色が濃く、ボンボリのように咲く様子、開花期間も長く

華やかさを彩る桜と言われる所以です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱海桜祭りは1月の初旬から始まり2.9で終わりますが、市内には

沢山の熱海桜が開花して、各地に桜の競演いたしております。

 

   

 

 

  

 

 

 

    

 

糸川の熱海桜の中でドラゴン橋のライオンの口からの桜の

撮影は有名になり、第2回目に来た時に、地元の人に教えてもらいました。

各地の熱海桜の中でも、熱海梅園近くの桜は見事でした。

早くも桜見物をこの場所で満喫いたしました。

 

 

 

 

 

熱海桜は明治のころ海外からの輸入として

当時の下田御用邸内に植栽されたと

言われてます。その後各地に植栽され

熱海から広まったと言われてます。

 

 


伊東小室桜 満開

2020-02-05 | 植物、花

昨日仲間と伊豆半島に出向く、バイクでは無く、車で半島を巡り、日帰りなので

海岸線を抜けて、春の樹木の花を眺め、1年ぶりに海岸線、早咲きの桜、

海の幸、等々満喫、小室山では久しぶりに、伊東小室桜に出会いました。

伊豆半島の小室山に自生する桜で、2001年に確認され、わずかな本数しか

無いと言われ、伊東を代表する美し桜として名をはせてます。

 

 

 

 

 

 

見る人は誰もいません。仲間と独り占め、車も人も通りません。

ひらひらと花びらが散ってきます。河津桜、あたみ桜と違い、花びらが薄く

上品な花色で大島桜と寒緋桜との交雑種。久しぶりに見るその姿を昔を

思い出します。 仲間も同じ気持ちで見上げてました。

 

   

 

 

    

 

 

   

 

 

 

 

小室山はツツジ山の名称で有名です。

しかしまだ時期が早いです。

ツツジの中に白梅の花が咲いてます。

梅や桜は今や伊豆半島では自分らが見てきた場所は

満開です。 安行事務所より。

               

 

 

 

 

 

 

 

    

 


ヒメハルボシ マミラリア属 開花

2020-02-03 | サボテン

2月になると一斉に蕾を上げる、マミラリア属はいわゆる早春のサボテン花

株を群生させ、陵間から小さな蕾を多数上げて、群生咲をするのが、特徴で

花期も長く1週間咲いてくれる小花の数々、栽培は比較的手間がかからず

楽しませてくれます。     この姫春星は春の名のように2月頃から多数咲き

今日は早朝の撮影で花は全開をしてません。

 

 

 

     

 

ヒメハルボシの仏頭タイプのマミラリア。お釈迦様の螺髪の様な形状。

 

 

全てマミラリア属の蕾のサボテンを載せてます。 シラボシ 明星 カルメラ その他。

 

 

     

 

 

   

 

  

 

 

 

早春の開花は冬の時期に太陽光線を十分に当てることが

必要です。 真冬は家では完全断水です。負荷を当てて2月に

毎年花を咲かせます。対象はマミラリア属だけです。

 

 

 


上野不忍池の畔 シマサルスベリ大木

2020-02-02 | 樹木

久しぶりに上野不忍池を先週訪ねて、シマサルスベリの樹皮に手を添えて見ました。

上野公園内にはサルスベリの樹木が1本も見当たらないと長く言われてます。

しかしシマサルスベリの大木が、不忍池の畔に6本存在するのが確認されてます。

毎年1年を追いかけて長く撮影してる人が私を含め2人いることが、確認してます。

真っ白な樹皮の冬姿、剥がれ落ちる樹皮、青葉茂る春姿、花を咲かせる夏姿、紅葉の秋姿

舞台の幕が開きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数千 数万の果托はすでに水中に没して、わずかな果托が残る不忍池

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 


白斜子 サボテン 開花

2020-02-01 | サボテン

午前中に気温が上がり、サボテンたちの多くが蕾を付けたり、花を咲かせてます。

お気に入りのシロナナコ(白斜子)ツルビニカルプス属の

ゲジ刺の株から、本体と同じぐらいの花をさかせる株、成長が

極めて遅いツルビニカルプス、8年目にして初めての開花。

刺と刺の間の陵間から蕾を上げて開花する。刺座の上から蕾を上げ開花する。。

サボテン花の咲く場所はこの2種類だけです。 シロナナコ、タマオキナ、アスカヒメ

これら3種は陵間の場所からの開花。

 

 

 

 

 

 

明日香姫に似てますが

花色が違う変化種。

 

 

 

    

 

 

本日3種類のサボテン花が午前中に開花。

お馴染みのマミラリアの大型の株、タマオキナ

玉翁丸の輪を描くように咲いてくれる、サボテン。

 

 

 

   

 

大型の花を咲かせる、サボテンの夏花は、刺座の上段部分から蕾を上がます。

ロビビア属、緋藤丸。