いい天気だ!
今日は、体を使うお仕事。
張り切って出かけられるわ。
最近、集中力がね~
昨日、お仕事…はかどらなかった。
雨がやんだので、「そや、カットしに行こう!」と
机の上、ほったらかしで出かけた。
でも、『7月、8月は月・火曜日、お休みです』だって。
あちゃ~
しゃ~ないなぁ。
木曜日にいくとするか…
午後、今頃ですが
「のだめカンタービレ」を見た。
一気に見てしまった。
ハヤリについていけない私。
「ちあき君は飛行機が怖いんだよ。乗ってた飛行機が胴体着陸したからだよ。」
「ボクのお姉ちゃん、名前がチアキだから、ちあき君と結婚したらち『あきチアキ』になっちゃう。」
という小学生の会話に「へ~、難しいこと知ってるね~」「そうだね~」なんて相づち、うちつつ???
それが、やっと、分かったゾ。
面白かったよ~
久々にドラマ見て泣き笑いだった。
音楽がテーマだったのもよかったね。
少々、音楽をかじってる者にとって、レベル、桁違いだけど、
いや~よかったわ。
「なんで自分の好きなように弾いたらだめなの!」ってのだめちゃんのセリフ。
そうだよね、ベートーベンやモーツアルトも、のだめ風に弾いてたかもしれないね~なんてこと思いながら楽しんだわ。
人前に立ち、何かを発表し、拍手をもらう。
この「感動」を経験するって、とても大切だと思う。
ン十年前、学生時代のクラブを思い出す。
通学が大変だけど、なんかやんないと、家と学校の往復だけではつまんない…と
合唱団に入った。(入った経緯はまたこんど~もしかしたら、前に書いたか?)
そして、忘れられないのが年1回の定期演奏会。
ちっぽけな大学のクラブごとき…と、言うなかれ~
って、本当に大したことなかったんだけど。
今、思えば、自分達ですべてをやったわけだよね。
技術部つまり、正指揮者を中心に副指揮者、パートリーダー、サブパートリーダー
が団員とともに合唱を作り上げる。運営部は定期演奏会実施の準備、交渉などを担当。縁の下の力持ちなのよね。
昨年、こちらのコーラスサークルで初めて自主公演なるものを敢行、いや、行いました。おばさんになって、すったもんだ、アタフタ、ドタバタしながらも、開演にこぎつけた。
レベルや規模は、おいといて、
さっきの話、
人前に立ち、何かを発表し、拍手をもらう…この体験は心の宝物。
学生のころは
「練習すれば、その成果がきっと本番に出る!」
「自分達の自己満足であってはいけない、お客さんに聴いていただくからには、失敗は許されない」
などなど、仲間と議論しながら、「一生懸命」やったよなぁ。
(・・・ってことも前にも書いたかな?)
自主公演の時も、ホント、
「熱きおばさんたち!」だったよ。
って、早起きしたもんだから、余裕~とPCの前に座ってしまった。
イカン、出かける用意しなくちゃ~
ミルキー、留守番よろしくね。
今日は、体を使うお仕事。
張り切って出かけられるわ。
最近、集中力がね~
昨日、お仕事…はかどらなかった。
雨がやんだので、「そや、カットしに行こう!」と
机の上、ほったらかしで出かけた。
でも、『7月、8月は月・火曜日、お休みです』だって。
あちゃ~
しゃ~ないなぁ。
木曜日にいくとするか…
午後、今頃ですが
「のだめカンタービレ」を見た。
一気に見てしまった。
ハヤリについていけない私。
「ちあき君は飛行機が怖いんだよ。乗ってた飛行機が胴体着陸したからだよ。」
「ボクのお姉ちゃん、名前がチアキだから、ちあき君と結婚したらち『あきチアキ』になっちゃう。」
という小学生の会話に「へ~、難しいこと知ってるね~」「そうだね~」なんて相づち、うちつつ???
それが、やっと、分かったゾ。
面白かったよ~
久々にドラマ見て泣き笑いだった。
音楽がテーマだったのもよかったね。
少々、音楽をかじってる者にとって、レベル、桁違いだけど、
いや~よかったわ。
「なんで自分の好きなように弾いたらだめなの!」ってのだめちゃんのセリフ。
そうだよね、ベートーベンやモーツアルトも、のだめ風に弾いてたかもしれないね~なんてこと思いながら楽しんだわ。
人前に立ち、何かを発表し、拍手をもらう。
この「感動」を経験するって、とても大切だと思う。
ン十年前、学生時代のクラブを思い出す。
通学が大変だけど、なんかやんないと、家と学校の往復だけではつまんない…と
合唱団に入った。(入った経緯はまたこんど~もしかしたら、前に書いたか?)
そして、忘れられないのが年1回の定期演奏会。
ちっぽけな大学のクラブごとき…と、言うなかれ~
って、本当に大したことなかったんだけど。
今、思えば、自分達ですべてをやったわけだよね。
技術部つまり、正指揮者を中心に副指揮者、パートリーダー、サブパートリーダー
が団員とともに合唱を作り上げる。運営部は定期演奏会実施の準備、交渉などを担当。縁の下の力持ちなのよね。
昨年、こちらのコーラスサークルで初めて自主公演なるものを敢行、いや、行いました。おばさんになって、すったもんだ、アタフタ、ドタバタしながらも、開演にこぎつけた。
レベルや規模は、おいといて、
さっきの話、
人前に立ち、何かを発表し、拍手をもらう…この体験は心の宝物。
学生のころは
「練習すれば、その成果がきっと本番に出る!」
「自分達の自己満足であってはいけない、お客さんに聴いていただくからには、失敗は許されない」
などなど、仲間と議論しながら、「一生懸命」やったよなぁ。
(・・・ってことも前にも書いたかな?)
自主公演の時も、ホント、
「熱きおばさんたち!」だったよ。
って、早起きしたもんだから、余裕~とPCの前に座ってしまった。
イカン、出かける用意しなくちゃ~
ミルキー、留守番よろしくね。