”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

080612 土地選び・・・ 現場の声?地域の声?も大切な要素?

2008年06月12日 09時06分59秒 | Weblog
雨・・・朝方はものすごい雨でした・・・
携帯電話には、高崎市から携帯メール配信がありました。・・・・
たかさき『安心ほっとメール』というシステムで火災・防犯・防災・気象情報等々が・・
気象情報・・・最新版が7時38分・・大雨注意報・雷注意報、洪水注意報が継続発令中
住まいの土地選び・・・・一つの選択肢にその行政サービスがあっても良いのかな?って

私が現在住む片岡小という地域・・・・
毎日一日2回・・・地域の各種団体により安全パトロールを実施しています。
この安全パトロールは、池田小の事件以来始めて・・・現実的な結果として・・・・
空き巣や車上荒し等々・・・数字で件数や発生率が減ったと報告がありました。
こういう所って目に見える数字ではないので地域選びの際にはその地区の情報が大切・・

お子様がいらっしゃる家庭であれば・・余計にこういう部分・・・気になる所ですよね。
学校の様子やその学校のPTA活動だって・・・直接的に関係してくる部分・・・
でも、現実・・こういった要素が実際の土地選びにどこまで反映されているのか??
学校までの距離やスーパーの数?・・といった利便性とはちょっと違った現場??・・・
こういったことも本当は大切な事ですよね・・・

えーと・・・ここは住まいのページ安全パトロール等々で興味のある方は・・・こちらへ
(http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/  080317・・・3月17日付けブログ等々・・)

さて・・話を本題へ戻して(笑)
我が家のプライオリティ・・・土地に関しては・・・日当たりと庭・・・
家内の実家の土地・・・まさにビンゴで南道路で四角い土地・・・まさに理想系でした。
正直・・・立地も至極便利で小学校もそこそこ・・・ちょっと中学が国道を跨ぐのが?位
このそこそこは、普通の人にとっては近いんです・・・(笑)
(私自身が子ども頃道を挟んで隣が学校・・・今も歩いて5分?なのでそれが基準なので)

上下水道は完備・・・当然ですね・・・今現在住まいがあるわけだから・・・(笑)
ガス・・・これは現在プロパンなんです・・プロパンには大きなカラクリがあって
(この話は後日?出来るのかな・・・して良いのかな??・・・いずれ後日・・(笑))

こういった条件を加味して土地の値段と広さがそのまんま予算へダイレクトに反映・・・
なので・・予算ありきでいくのか?立地でいくのか?・・本当に綱引き?試行錯誤??
ただ、我が家の場合は、この家内の土地でまずはスタートしました。
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする