”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

081016 現場で縄張りの確認…(何度目だろう?(笑))

2008年10月16日 08時37分12秒 | 現場であった事etc
報告・・・体重100gUP(1700g)・・ウエスト変化なし(2.5cm)
コメント・・・・ありません(一喜一憂という次元…通り越しました。)

さて・・・
昨日は・・・現場で3度?4度?目の縄張りの確認…
当初の鉄骨のPLANから始まって試行錯誤の過程をまさに現場で・・・
地盤調査の関係もあったので・・・
かなり早い時期に縄張りを行いました。

それからPLAN自体も二転三転・・・・
最後は構造も変わるという事態で・・・
本当に大変な状態でした…・
結局・・・その余韻?が今でも後遺症のように・・・

工事着工ができないのも・・・・
その辺りで…
金額の詰めが出来なかったのも・・・
間違いなく要因のひとつですね。

地盤調査も2度行いましたし…
通常の貫入試験とボーリング調査と・・・・
時間と経費をこの段階でも・・・掛けている・・・

今回の縄張りは…
最終的な建物の位置の確認・・・・
公図と測量図と現場の位置関係・・・若干誤差が…
狭い隣地側のスペース確保を最重点で若干の微調整を行いました。

ちょうどその確認中にお隣さんが庭のお手入れを…
9月に地鎮祭を行い・・・そのあと挨拶回りを・・・
もう10月・・・ご自身の経験からすると工事が始まらないなって感じも・・
まぁそうですよね…通常工期の関係で施工者の立場からすると一日でも早く・・
工事に着手したいってところが本音の部分でもあるので・・・
今の状態は・・・まさに”じれんま状態”・・・・そのまんま・・・

今年の集中豪雨の話になりました…
元々・・・はるか大昔は堤防もなく・・・川が決壊すると大変な事態に・・・
今は土手がしっかりと出来ているので川事態の決壊は記憶にない(笑)

ただ最近の集中豪雨・・・・
側溝や小さい川?が容易にあふれて・・・
道路が川のようになったり・・・
すごい状態が続いています。ニュース報道でも惨事が・・・・
この地域の土手沿いの部分・・・・
やはり同じような状態が…

ちなみに私の敷地…何の防波堤もないので・・・
道路からの雨水?が流れこんで池のようになっていましたって…
この辺りまでって・・教えていただきました。(本当の生きた情報◎)
しかし・・・びっくりするくらいの高さでした。

GLの想定・・・・
もうちょっと高めに考えて・・・早速・・社内で報告しました。

“いえづくり”・・・ジレンマの中でこういうこともあるんですね・・・
大切なのは周りの環境との融合・・・
その中で最も大切な”ひと”とのつながり・・・
そのお隣さんから・・生きた情報・・・ありがとうございました。

現場であったこと…第2弾レポート終わります。

いつもご訪問ありがとうございます。 ご訪問の記念にお帰りの際は・・・
この ↓ 白い“一級建築士”のボタンに1票の・・ご協力を戴けると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする