けんかしたって
あなたが私の
一等賞。
“いえづくり”の過程で
お客様の会話の場面に立ち会うケースも
“いえづくり”に向けて真剣に議論??
この議論が濃いほど?
最後の最後・・・
話し合いがつかずに
こちらに意見を求められえるケースがあります。
どんなに議論しても・・・
最後の最後になっとくという形での決着?なら◎ですが
話し合いがつかない?
お互いに譲れない?
そんなケースって
難しいです。
しかも・・・
その最後の審判?ジャッジ?が・・・
私にふられてくる??(苦笑)
非常に難しい決断?を迫られるケースがあります。
そんなケースで・・・
私がどう立ち向かう!?のか(苦笑)
難しく考えると大変です・・・
“いえづくり”の中での選択って・・・
一歩間違うと遺恨が残ります(苦笑)
あの時に迷ったけど・・・
アーしておけばよかった??
コーしておけばよかった??
一生問題になってしまう??
なので・・・
私がとる解決策?
私がとる手段は・・・
双方の意見をよぉ~く伺って・・・
A案、B案・・・って二つの・・・
そして・・・
A案のメリット、デメリットを分析・・・
次に・・・
B案のメリット、デメリットをさらに分析・・・
すると・・・
不思議なことに双方のメリットを生かしたC案は浮上する時も!?
そして・・・
そのC案のデメリットをよぉ~く考えていく・・・
するとD案で行こう!!って展開・・・
そんな展開って過去に経験をしています。
結果的に・・・
A案に近いモノに戻る時もあれば・・・
B案に近いモノに戻る時もあります。
“いえづくり”の中で誰の意見を尊重するのか?
それって難しい課題ですが・・・
私の中で基本が一つあり・・・
大切なのは声の大きい方の意見ではなく
(例えばスポンサーという意味でも・・・)
実際に・・・
現実、そのモノに一番触れる人!?
そのモノとの関係が一番濃いぃ人の意見を尊重します。
先ほどの話・・・
毎日?
あるいは一日に何回も?
そのモノとのかかわりを持つ人こそ一番の理解者なのかなぁって
でも、その過程でのいい意味での“けんか”はいい“いえづくり”の秘訣ですね(^_^)