”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100514 現場でいよいよ基礎コンクリート打設となりました。

2010年05月14日 06時55分07秒 | 現場であった事etc
  ただいるだけで

 あなたがそこに
 ただいるだけで
 その場の空気が
 あかるくなる

あなたがそこに
ただいるだけで
みんなのこころが
やすらぐ

 そんな
 あなたにわたしも 
 なりたい

  みつを

そんなあなたにわたしもなりたい(笑)

そんなあなた・・・
そんなすまい・・・
この図式って・・・いいですね。◎

あたたかいすまい・・
そんな“いえづくり”をしたいです。
そんな“いえづくり”に関わっていきたいです。

そんな“いえづくり”
そんな住まい…
そんな空間・・・
創りたい・・・
造りたい・・・
作りたいです。


キーワードは、“こころ”のやすらぎ!?・・・
ホッとする空間のある“いえづくり”
ふっと気が抜ける空気のある?“いえづくり”
そんな住環境・・・を目指して(*^_^*)

さて、そんな“いえづくり”の基礎造り・・・
昨日は、基礎コンクリートの打設を行いました。
ポンプ車と呼ばれる車をチャーターして作業を行いました。
このポンプ車ブームを持っていて遠くの場所まで送れます。

昔は、人海戦術でネコ(一輪車)を押して・・・
時間も労力も大変掛かっていた・・・がそれが当たり前だった??(笑)
時にはクレーン車にホッパーをつけて(大きなバケツの様なもので)
打設をするケースもあった!?・・・
このポンプ車数人分の働きを一台で・・・
これは小型です。
広く大きくなればもっと大きな車をチャーターしてってなります。

天気の状態もあり・・・
当初予定より数日変更しましたが・・
無事、昨日基礎コンクリートの打設が終わりました。
今日は、養生日・・・
いわゆる放置期間となります。(笑)

初期の1週間の気温や環境で生コンクリートの強度にも影響が・・・
鉄筋とよぉーく絡み合って・・・・
型枠の隅々まで・・・
しっかり、きれいにコンクリートが打てている事と思います。
型枠解体が楽しみですね。(*^_^*)

型枠と言えば・・・これだって昔は木製でした。
エーと、この話は後日ですね。(苦笑)(ちょっと長い!?)

我が家の“いえづくり”・・・あたたかい“いえづくり”の基礎を
いろいろな意味で基礎ですね。今日も一日よろしくお願いします。

ポチっって最後に白いボタンを押して戴けると嬉しいです。(*^_^*)
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100513 現場・・・型枠組み立て工事その2

2010年05月13日 23時59分00秒 | 現場であった事etc
ほんとう
のことが
いちばん
いい
 みつを


昨日は、うそはいわない・・・
今日は、ほんとうのことが・・・

結論・・・
本当の事・・・
嘘の無い世界?
嘘の無い日々?・・・これが一番!?

“いえづくり”・・・・にもそれが一番!?
・・・と思います。
広告やPR文・・・
目を引く数字や謳い文句!?
いわゆる看板に偽りありはNGかなって思います。

開けてビックリ!?ってケースの話・・・
良く聴きますので(苦笑)
特に、私達の様な立場(地域型の総合建設業&設計事務所)は・・・
その信頼という部分が特に大切なのかなって気がします。
気がします!?(苦笑)
いいえ、現実問題としてとても大切な事ですね。(@_@)

誠心誠意!?・・・
一生懸命・・・
ひとつひとつ・・・
そんな事を意識しながら・・・でしょうか??
お客様の顔を見ながら・・・ですね。

さて、そんな事を意識しながら…
我が家の“いえづくり”・・・・
現場の進捗状況編・・・
今日掲載の画像は、型枠組み立て状況編の続きです。
こんな形で型枠が組みあがってきました。

見えていた鉄筋の立上り配筋が総て覆われました。
鉄筋・・・・
ぐるりと一周回りましたが・・・
どの鉄筋も型枠とキチンと空間が確保されていました。
いわゆる“被り”がキチンと確保されていました。(@_@)

鉄筋コンクリート・・・
丈夫で安心な構造体です。
ただし、圧縮力担当のコンクリートと
引っ張り力担当の鉄筋が上手にコラボレーションすることが大切!
特に鉄筋の“被り”(鉄筋と外の空気までの距離)がポイント!!
鉄筋の“被り”が確保されないでコンクリートを打設した後に・・・

その鉄筋が顔を出している!?・・・という状態があったならば
それは、その鉄筋が錆びて腐食する大きな要因となります。
結果、膨張してコンクリートを割ってしまう事も!?
鉄筋コンクリートの丈夫で頑丈(同じか(苦笑))の部分へ悪影響!?
この“被り”の確保が鉄筋コンクリートの生命線だと思います。

指針(施工要領の方法の基準・・・)でも・・
その鉄筋自体と外の空気との距離(地面の中では土までの距離)って
キチンと最低寸法がうたわれています。
その寸法をしっかり確保する必要があります。
鉄筋の劣化を防ぎ、いつまでも十分で安心な躯体を守る意味でも

実は、墨だしをした際にその部分の施工精度は目に見えて判明します。
良い仕事!?って言うのは・・・
そう言った“被り”とか・・・
目に見えなくなる部分の仕事がしっかり出来ていることなのかなって
思います。
目に見えなくなったり埋まったりする部分・・・大切です。

いい“いえづくり”は、そんな目に見えない所への丁寧さ!?
我が家は、そういう意味でも安心なのかなって(笑)
当たり前の事ですが・・・
一番最初のネギリの時もまずは、草を除草する所から・・・
(まぁ我が家の場合は、特に何度も草刈りしましたから、すぐ生える)
草だって将来的には痩せる一因にも(ガサがあると・・・特に)

地盤の関係・・・・
結果が出るのは何か有事の際!?
出来る事を出来る時に・・・・
ひとつひとつ丁寧に!!
それが安心・安全の“いえづくり”のステップですね。

12時になります。
今日も一日ありがとうございました。
お疲れ様でした。(^-^ゞ

さぁて・・・
いよいよ基礎コンクリート打設!!です。

ポチっって最後に白いボタンを押して戴けると嬉しいです。(*^_^*)
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100512 ホールダウン金物&アンカーボルト(土台緊結用)

2010年05月12日 23時59分59秒 | 現場であった事etc
うそはいわない
ひとにはこびない
ひとのかげぐちは
いわぬ

 わたしにはできぬ
 ことばかり

  みつを


今日の言葉・・・・12日分の
今日の言葉として12日分としてお伝えします。

現場も着実に進捗しています。(画像も溜まってきて(苦笑))
ただ、帰りが12時過ぎが多く・・UPに間に合わない(苦笑)
と包み隠さずお伝えします。

型枠の組み立て・・・・
過日は、ホールダウン金物の話を・・・
今度は、土台と基礎を緊結するアンカーボルトの設置も・・・

“いえづくり”の安心と安全・・・
基礎コンクリート(鉄筋コンクリート)と木造の骨組み・・・
このしっかり手を握り合う所がポイントですね。

型枠組み立てが終われば、コンクリートです。
(現実は、型枠もう終わっています。(苦笑))

今日も一日・・・お疲れ様でした。ですね。(12日)
そして・・・
13日もよろしくお願いします。m(_ _)m

ポチっって最後に白いボタンを押して戴けると嬉しいです。(*^_^*)
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100511 現場の進捗状況・・・型枠組立て  

2010年05月11日 23時59分59秒 | 現場であった事etc
     時
    アノネ
   時は金なり
  なんていうけれどね
 時はいのちだよ
『いま』という
 この時は
 自分の一生の中の
 1しゅんだから
 ね
     みつを


なるほど・・・
『いま』という1しゅんが『いま』を・・・
過去を・・・
未来を・・・
“いえづくり”という観点ではこの時間の流れが“いえづくり”

過去という時間軸が未来の住まい(安心・安全)を築き上げた!?
『いま』の連続が“いえづくり”との継続的な関わりなのかなって
夢を描いていた過去・・・
夢を描いてる『いま』・・・
夢の具現化=“いえづくり”!?なのかな・・・と(^-^ゞ

さて、そんな“いえづくり”の具体的進捗状況
ホールダウン金物の話を過日しました。・・・
いわゆる地震対策としての引き抜き防止処置!?
基礎としっかり柱を固定してしまいましょう!というのが原点!?

これだけの本数が入れば・・・
少なくともこの柱が抜けての倒壊はないって断言できるのかなと
それが安心・安全・・・・
群馬という地は、津波が無く、大地震も来ない!?という神話?が
台風の被害も少ない?雪という部分も高崎という地では・・・

雪に関しては、群馬という単位ではかなりの差異がありますね・・・
高崎・・・
私は数年スタッドレスを履いていません・・・ノーマルのまま年間
ただ、災害は忘れた頃にやってくる!?(苦笑)
安心・安全に過信は禁物!?
危機管理意識という部分での緊張感は、大切な危機管理能力!?(笑)

今日の言葉に戻って・・・
『いま』という時を意識した活動、行動は・・・
ある意味、本当の意味で人生の一瞬を大切にしている証しなのかなと
“いえづくり”・・・
その証の具現化でもある!?
“いえづくり”=人生の一大事業(集大成!?)

今日の画像は・・・・
型枠組み立て最中です。
基礎・・・・
何事も基礎が大事・・・・
“いえづくり”にとって基礎は要中の要ですね。

ポチっって最後に白いボタンを押して戴けると嬉しいです。(*^_^*)
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100509 安心・安全な“いえづくり”・・・・そもそも“いえづくり”って!?

2010年05月09日 07時41分28秒 | “いえづくり”への思い
花を支える枝
枝を支える幹
幹を支える根
根はみえねんだ
 なあ
  みつを

これが8日の言葉でした。
昨日、UPしてなかった(すみません・・・・・m(_ _)m)
好きな言葉なので言葉だけでも掲載させて頂きました。

今日は、9日・・・・
今日の言葉・・・

 実行できないわたしの 
 座右の銘

自分をカッコよくみせ
ようという思いを捨て
ること

これと全く同じ文章をもう一つのブログに掲載しています。
すみません・・・・・
同じじゃんって・・・・お叱りにならないようによろしくお願いします。(((^^;)

最初書き始めたら、昨日のいい訳になってしまったので・・・
全部消して・・・
この言葉をコピペしました。(笑)

さて、戴いたコメント・・・
すごいです・・・ (kouma)
oyajiさん こんにちは
 遊びに来ちゃいました
 う~ん、日記を読むにつれて、10年以上前に作った私の家は地震に大丈夫なんだろうか??と少し心配になってしまいました。
 安心して住める家ができそうですね。また、おじゃまさせてください

koumaさんご訪問&コメント、ありがとうございました。
自身の“いえづくり”は、会社のキャッチフレーズでもある
『安心』と『安全』 
     を形に。
を具現化するべく一生懸命頑張っています。(*^_^*)

建物の内外装の素材での安心・安全・・・これもありますが
まずは、その基礎の部分・・・一番根っこなんでしょうか??
昨日の言葉の花開く!!
その為には・・・枝が・・・
そして幹が・・・
なにより、その根っこが・・・って
まさに“いえづくり”の過程そのまんまなのかなって思います。

“いえづくり”の過程での流れでもあり・・・
“いえづくり”の家そのもの形態でもあるのかなって思います。
その“大きな一本の木”が家そのものでもあるのかなって
木の一生の様に、“いえづくり”にも一生がある!?・・・
その一生の1Pに私達が存在している!?関わっている??って

もともと日本では・・・・
私のイメージでは、家の一生と人の人生の一生がかなりリンクしていた
外国の中では、“いえづくり”は家の継承が“いえづくり”という部分も
それがお国がらでもあったのでしょうか??
今日本も、新しい形?の長期優良住宅も・・・

何が正解かは解りません・・・・
自分の魂込めた“いえづくり”という大事業を一生の内で一度は!!って
そういう事が◎という部分もあるのかなって私は思います。
とはいえ、環境や限りある資源を大切に!という発想で・・・
“いえづくり”は、ハードではなくソフトの部分で・・・という発想
メンテナンスという発想で継承して行くという部分・・・確かに大切

究極の選択!?
ただ、現状は・・・・
ローコスト住宅や建て売り的なモノがのびているという現状・・・
いい意味で自身の住まいづくり!?という観点が強い??
ただ、建売という部分=自身の“いえづくり”とは??

“いえづくり”・・・造る過程、作る過程、・・・創る過程も“いえづくり”
“いえづくり”という部分では、時間軸も大切なのかなって
ただ、大きな意味での“いえづくり”は住まい方もポイント・・・
何が正解というモノがあるわけじゃあないし・・・
その正解は、自身の“いえづくり”の結果で自身が納得できれば◎!?

大切なのは・・・・
“いえづくり”という観点で考えているのかどうか!?って言う部分・・・
理解や思考という部分が大事?
知らないでいるのと
知っているうえでという部分は違うのかなって思います。
かと言って素人の立場で何もかも知るのも無理がある!?
だから、プロとの協働という部分が・・・

そのプロもいろんなジャンルのプロが・・・・
“いえづくり”に関わっているプロって多い!?
ジャンルもそうですが関わり方も千差万別(同じ職種でもあっても(笑))
“いえづくり”・・・・
まずは、信頼できるパートナー選びからですね。
ん?・・・
これって何か人生と似ていますね。(*^_^*)

えーと・・・
Koumaさんの御心配の10年前の“いえづくり”・・・
この話は、また機会があれば・・・・
地盤調査、地盤改良の部分変わってきていると思います。

では、今日も一日よろしくお願いします。
ショールーム探検隊(キッチン編、UB編、その他水回り編)
これも整理しながら今後もよろしくお願いします。

ポチっって最後に白いボタンを押して戴けると嬉しいです。(*^_^*)
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする