”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100507 ショールーム探検隊・・・アゲイン(笑)

2010年05月07日 23時59分59秒 | ショールーム探検・・・
木の芽が
のびるのは
やわらかい
から
 みつを

やわらかい・・・から
のびる=やわらかい
かたい=停滞!?(苦笑)
頭が固くなると成長も発想も止まってしまうのでしょうか??(苦笑)

木の芽がのびるように・・・
やわらか頭で自由な発想がいいですね。(*^_^*)

さて、キッチン話・・・・
最終!?(苦笑)打ち合わせに行ってきました。
結果的には、もう一度は??・・・

現状のキッチンパースを添付します。
テーブルの形状が変わりましたね。
5人+1名で当初は住まい開始予定です。
当初のテーブル形状の場合は、テーブルのワイド幅の中に6名・・・
ちょっと窮屈かなぁって思い…

両端に足があったタイプから・・・
中央に足付きのタイプへ変更・・・
すると、テーブルの周り360度どこからでも使用可能な感じに!?
テーブルの位置を変えればもっと多人数でも対応可能にしました。
ただ、色のレイアウトはそのままで・・・
テーブルの天板のみを白系にしました。

基本は、ヴェンゲ色を全般の基本カラーに・・・・
キッチンもアイランド型カウンター、そしてテーブルの天板のみを白・・
インパクトのある色の感じにしました。
プリントアウトしたものだとちょっと色の感じ・・・伝わりにくいですね。
いずれ、現物が入ったら詳しく報告させて戴きますね。・・・

えーと・・・
鋭い方はお気づきでしょうが(苦笑)
そう・・・
昨日もショールーム探検隊出動しました。
入ったのが6時過ぎ・・・
終わったのが8時?ごろ・・・本当に丁寧に対応して戴きました。

しかし・・・
なぜ今頃になってそんなにかかるの??(苦笑)
それは・・・
キッチンを中心とした建物内部のカラーコーディネートにお付き合いを
キッチンをキーカラーとする配色のアドバイスを戴いていたんです。(笑)

実は・・・・
今回の“いえづくり”の中で一番最初に色が決まったのがキッチンでした。
厳密にいえばUBだったんですが・・・・
UBは、その後変遷があったので(苦笑)(このレポートが途中??(苦笑))
結果的に、キッチンの配色が一番古いものになりました。(笑)

ヴェンゲと言う茶系に黒が入った色遣い・・・
この色がこの建物の・・・
今回の“いえづくり”のキーカラーと言っても過言ではないと思います。
お客様に“いえづくり”の中で色の選定と言う場面・・・
そう言った時のアドバイスは、キーカラーの選定・・・
そして、何より好きな色の確認となっています。

好きな色…
百回のアドバイスによる説得?での選択よりも・・・
一度のインスピレーションによる好きな色の選択・・・・
一生という長い年月の中では、好きな色の選択が一番だと思います。
毎日、一緒に暮らす色・・・・
納得や妥協と言う過程!?よりも・・・
自身のお好み!?がなによりですからね(笑)

そういう意味では、このキッチンの配色・・・
好きな色!って言う部分にビンゴだった!?(笑)
“いえづくり”・・・・
やはり・・・こだわり?という部分・・・
それは趣味嗜好と言う感覚での選択と言う部分も大事だと思います。

ただし・・・
それは、一つかな・・・と
色で言えばキーカラー・・・
何でもかんでも思い通り?好きなモノ?思いついたモノ??って・・
そういう風にすると・・・
コーディネートの部分で失敗をしたり…
あれもこれ持ってうすると逆に飽きがきたりってケースもある!?

“いえづくり”・・・・
こだわりという名の自身の好みの確認!?(笑)
そう言った事も大切なのかなって思います。
そして、時には自由な発想と言う意味での冒険も・・・◎
今日の言葉・・・
やわらかい・・・
柔軟性も大事だなって・・・しみじみと感じますね。

という訳で・・・
ショールーム探検隊・・・・
違う意味での発見や探検が多々ありました。
えーと、この部分の実体験はまた機会を見てお話させて戴きますね。
こういう部分のとことんお付き合い・・・
さすがですね。(*^_^*)

今回の自身の“いえづくり”・・・・
こういったプロたちの匠のセンス&提案・・・・
個のマンパワー(あっ女性ですが)・・・流石です。
昨日といい・・・
一昨日といい・・・(笑)
あっ、男性の営業マンもいました。・・・後押しありがとうございました。
しかし・・・“いえづくり”いろんな人に助けられています。(*^_^*)

ポチっって最後に白いボタンを押して戴けると嬉しいです。(*^_^*)
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100506 現場の進捗状況・・・・ホールダウン金物

2010年05月06日 23時34分40秒 | 現場であった事etc
  どうでも
 いいものは
どうでもいいんだよ
いちばん
大事なことに
一番大事な   
 いのちを
  かけてゆくことだ
    みつを


物事の筋道!?をしっかり見極め(@_@)
本末転倒にならないように!?って言っているのでしょうか???
この今日の言葉・・・・
本日三回目(笑)・・・
段々といろいろな思いが頭の中を駆け巡るようになってきます。(笑)

えーと、ショールーム探検隊・・・実は、今日も2か所・・・
無理を言って(厳密には時間ぎりぎりで飛び込み!?)お相手して戴いて
昼間の時間帯はお客様優先なので(苦笑)・・・
夕方以降の時間で・・・
でも、その2か所とも凄く丁寧にそして真摯に対応して戴いて・・・
本当に感謝しています。ありがとうございました。(*^_^*)

この話は、明日のブログネタですね。(笑)
今日は、現場の進捗状況を・・・
現場・・・
耐圧版のコンクリート打設が終わりました。
墨だしも終わりました。
そして始まったのがアンカーセット・・・・

その金物が添付の画像のものです。
なが~いフックのついたステッキの様な金物をセットします。
ん?厳密にはなが~い金物(先端フック付き)ですね。(笑)
これを次回打設予定の立ち上がり基礎の中に埋め込みます。
現在、見えている鉄筋に緊結をして動かないように固定します。
最終的にコンクリートの中に定着をして引き抜き防止用の金具として
その機能を発揮するようになります。
どう機能を発揮するのかは、その先端金物がついた時に報告します。

この金物の取り付け位置は、予め設計図書に記載してあります。
今回は、21か所・・・外部周りの出隅その他となっています。
1Fの柱が88本・・・通し柱や化粧柱、和室の柱等々各種あります。
ちなみに筋かいも随所に・・・
木造の安心・安全な“いえづくり”の為の補強が随所にしっかりと
(これらも後日画像を交えながら・・・)

鉄筋をダブル配筋した頑丈な耐圧版・・・・
外周部は35cm厚、中央部は20cm厚・・・
(外周部はさらに補強筋を入れています。(*^_^*))
立上りコンクリート基礎も15cm幅とこれもしっかりと造っています。

将来的に目に見えなくなってしまう部分・・・・
見えがくれ部分・・・・
この部分が実は、その家を支える重要な部分が多い!?
だからこそ、その部分にしっかりと手間暇かけて・・・
安心・安全な“いえづくり”の最初の一歩としたいですね。

連休期間中・・・・
しっかりとその耐圧版コンクリートも乾燥したようで・・・
適度な雨もいい養生に(笑)
5月中の上棟を目指して着々と工事が進行する事を願います。
(何かの時には、後回しになりますので(苦笑)お客様優先!?(笑))


ポチっって最後に白いボタンを押して戴けると嬉しいです。(*^_^*)
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100505 ショルーム探検隊 水周り編・・・・ちょっと新展開

2010年05月05日 23時20分04秒 | ショールーム探検・・・
うつくしいものを
美しいと思える
あなたの
こころが
 うつくしい
  みつを


昨日書いた、もう1件のショールーム探検隊・・・・
検討項目・・・
1.UBのTVの位置・・・
2.洗面化粧台の商品選定(1.2F)
3.トイレ2F部分の商品選定

1のUBは、過日の探検隊で一通り選定が終わっていました・・・が
変更予定の窓の位置を元通りの位置にしてTVの位置する!?って
決めた?のでTVの位置が通常予定範疇で無くなるため?念の為に・・
結果・・・
風呂の蓋の二分割も三分割にしないと!?(スペース確保の為)って
そんな話も出ましたが、TV位置の変更だけで収まりました。

ただ、通常モードとは違うので(苦笑)
ショールームのPCでは、そのTV位置に落とし込んだパースはNG!?
本当に大丈夫なのかなぁ!?って気持ちは少しありましたが(笑)
タオル掛けにも掛からず出来ます!って言う言葉が出ましたので
この1.に関してはOKと言う事で・・・ちゃんちゃん
こんな簡単な事でしたが・・・意外と時間がかかりました。(笑)

その2・・・
洗面化粧台・・・
当初、インターネットで洗面ボールを購入して大工工事でカウンター
その上にその洗面ボールをセット・・・・
その周りには、現場施工でタイル張りをって計画でした。

1Fの手洗いは、カウンターの下部は露出(配管表し)で・・・
1Fの洗面は、長いカウンターの上に二つのボールを並べてって
2Fの手洗いは、下部収納はつけますがカウンターの上はボールだけ
そんな仕様で考えていました。

ただ、子ども達が朝の時間帯寝ぐせ直しはこの洗面化粧台を使う・・・
家族5人から6人・・・・
出勤やら通学のタイミングは意外と被ってくる!?
となると・・・
ちゃんとした洗面化粧台用のボールで無いと危険!?(苦笑)

ちなみに、このメーカーで確認をした所
専用のボールで無いとシャワー水栓は、NGだって!?(笑)
あらら・・・って
今更ですが・・・ドライヤーのコンセントやら曇り止めやら・・
結局は現状の洗面化粧台がベースって話に(既存の750+収納150)
それじゃあ・・・
現在の計画ではNGだって・・・・連休中の会議で(苦笑)
・・・で、急きょ、私がショールーム探検隊として派遣された次第です。

でも連休中・・・
ショールームだって・・・お休みなのでは??って
実は、UBの仕様変更で登場したショールームは連休中はお休みって
ダメもとでかけた電話・・・
『もしもし・・・』って
『はい・・○○です』って生音声ででた(*^_^*)
しかもその○○さん・・・知っている人(笑)

これからでも大丈夫ですか!?って確認・・・
OKですって事でしたので、ショールーム探検隊の派遣が決定した。(笑)
元々は、洗面化粧台の見直し(計画変更)・・・で
正直・・・・
昨日も書きましたが、既製品を決めるだけ・・・わっきゃないって(笑)
(わっきゃないって群馬弁!?(笑)・・・・わけなく?簡単に?って)
いやぁ・・・掛かりました。
何度も立ったり座ったり・・・現物を見ながら(笑)

実は、お客様にはなるべくショールーム探検隊は最後の手段
出来る限り提示させて戴いた仕様をベースにして・・・
選定と言うのは色の選定を中心にってお願いしています。
その色は現物のカラーサンプルを利用しながら…
なので・・・
お金の心配や組み合わせの可不可って言う部分の悩みは少ない!?

逆にいえば…
“いえづくり”のイメージカラーがしっかり出来ていれば・・・
本当にチャチャって決まっていく・・・
えーと、夫婦間で意見が割れない限りは(笑)
コンセプトにぶれがなければ夫婦間で割れる事も少ないわけですが(苦笑)

私自身・・・
そういう意味では、全権大使でショールーム探検隊として・・・
しかもコンセプトもしっかりしている(笑)
あっという間の探検隊かな!?って実は思っていました。(笑)2
ところが・・・
ふたを開けてみたら・・・・・

とりあいが多い!?
金額の部分もちょっとした選択違いでかなりの数字差が・・・でた。
あーあ・・・
こうなってくると選択肢が俄然増えてきて・・・
ちょっと収拾がつかない状態に!?(苦笑)

結果、A案、B案が登場しました。
その内訳は・・・
続くですかねぇ・・・ちょっと長い(苦笑)

しかし・・・
ショールーム探検隊・・・・
探検モード(選択?あれこれお悩みモード?)に入ると・・・
俄然、体力勝負的な空気が!?(笑)
あっ・・・つづくですよね。
えーと、ではまた明日・・と言っても数時間後ですね。(*^_^*)

ポチっって最後に白いボタンを押して戴けると嬉しいです。(*^_^*)
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100504 キッチンメーカーは・・・   商品URL入れました。

2010年05月04日 23時59分59秒 | ショールーム探検・・・
感動とは
感じて
動く
と書くんだなあ
  みつを


感じて動くと書いて・・・
感動・・
なるほど・・・ですね。

“いえづくり”の進捗状況・・・
ショールーム探検隊・・・
過日のキッチン探訪!?(苦笑)・・・・続編

オーダーメイドのキッチンを今回採用しました。
その為、通常以上に決めごとが多い!?様な気がします・・・
選択の自由=自己責任の度合いが増!?(笑)

決まった既製品の中で・・・
色の選択・・・
扉の素材の選択・・・
WやHの選択
取り入れ備品?の選択と言った部分だけであれば・・・・

ある程度、標準仕様と言う部分でスタンダードモデルがあるので
そこへの足し算、引き算・・・・という世界!?(笑)
それほど難しくなく出来る!?のかなぁって・・・思っていました。
(過去形!?として書いたのは、今日も違うショールーム探検隊に(笑))

キッチン専門店への訪問・・・・
これで何度目になるのでしょうか??(笑)
今日の課題は、キッチン関連のカウンター部分の小口の色決め・・
カウンターが人工大理石とかステンレスだとその厚みがそのまま小口に
今回は、その小口に色分けが可能という事です。
こんな商品・・・

不思議な事に?(驚くほど(笑))
耐衝撃性、耐熱性、耐摩耗性が強い・・・・という特徴が◎
なので小口の色分けが可能なわけで・・・
(厳密にいえばあらゆる部分の色の選択、組み合わせもできる??)

他の色の部分は、何度かの打ち合わせの中で決めてきました。
小口の部分・・・
通常のカウンターであれば小口は素材の厚みなので共色!?
今回・・・その小口の色を変える=特色的な使い方!?(笑)
でも・・・
固定観念の中では、ちょっと特殊な色の配置!?に(苦笑)

その特殊性!?・・・・
ちょっと悩み始めると・・・迷宮の世界に!?(笑)
なので・・・
その迷宮から抜け出すべく、もう一度キッチン探検となりました。(笑)

この選択・・・・単純な選択ですが・・・・
完成後の印象と言う部分・・・
その部分の印象度の比重高いのかなぁってかんじています。
また、このキッチン周りの色の選択が“いえづくり”への影響も大!?

特に今日はそれを感じました・・・・
その話は・・・
また数時間後に!?(笑)
ん?
その前にこのキッチン探検隊の結果報告が・・・・まだ!?(笑)2
えーと・・・・
画像は、キッチンのシンクの感じ??
と言ってもシンクのサイズと形状・・・それと水きりがですが(笑)3

キッチン探検・・・
いずれにしてもワクワクドキドキ??
何度行っても楽しいですね。(先方は・・・微妙でしょうが(苦笑))

ポチっって最後に白いボタンを押して戴けると嬉しいです。(*^_^*)
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100503 “いえづくり”の進捗状況・・・ 墨だし作業中

2010年05月03日 23時50分49秒 | 現場であった事etc
  夢は
 でっかく
根は
 ふかく
  みつを

夢・・・
夢のマイホーム
根は、ふかく・・・
その基礎は、しっかり、がっちり・・・とですね。

基礎関連シリーズの続き・・・
昨日は、耐圧版コンクリート打設の話・・・
今日は、同じような画像ですが(笑)
ちょっと違う・・・
よぉーくみると黒い線が鉄筋の周りに書いてある!?(笑)

これは、墨だしという作業です。
以前、捨てコンクリートの上に墨だしをしましたって言う報告を
100415 現場の進捗状況  捨てコンクリート打設・・・

作業的には、この捨てコンクリートの上で行うモノと同じ・・・
位置だしと言う行為です。
前回は、外部周りの留め枠と基礎の立ち上がりの為の墨だし・・・
今回は、耐圧版の上に施工する立上り基礎の位置だしです。

この立ち上がり基礎の役割は、“いえづくり”の建物そのものを支える。
一番要の役割があります。・・・・
この立ち上がりの配置そのものが、建物の土台の位置となります。
土台・・・
在来工法の木部の最下端に位置してその木部の要です。
基礎コンクリートと木部を緊結する役割も担っています。

その緊結する部分の基礎・・・・
その基礎の位置だしですから大切な作業です。
前回のコンクリートを出来るだけ平らに施工してこの基礎が良い状態で
型枠工事・・・
コンクリート工事・・・が施工できるようにしています。

現場・・・
このコンクリートは、日々乾燥をしながら強度をより強くしていきます。
コンクリートを打設した翌日に散水養生をする事があります。
急激な乾燥は、ひび割れの発生の要因となるので・・・
水をまく事によりその急激な乾燥を防ぐことが目的です。
特に夏場が、その散水養生が必要ですね。

今回・・・・
適度に雨が降って・・・・
いい意味で適度な散水養生となっているようです。
ただ、この墨だしという作業は、水分が厳禁です。
墨なのでコンクリートに打った後は大丈夫ですが・・・
水たまりでは、その墨は拡散してしまうので・・・(苦笑)
(水に強い製品もあるようですが・・・・)

いろいろな意味で建築現場・・・・天気との格闘ですね。
雨ばかりではなく・・・
太陽の日差しも時には対策が必要な時もあるんです。
我が家の“いえづくり”・・・
着々と時間とともに進んでいます。(*^_^*)

ポチっって最後に白いボタンを押して戴けると嬉しいです。(*^_^*)
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする