goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

レンゲショウマ

2008-09-10 | いただき画像ご紹介
        K氏からいただきました。9/5に御岳山で撮影されたそうです。
        雨の雫が残っていて、とても素敵ですね。
        画像が小さくなってしまうのがなんとも惜しいです。すみません。

          

          

          

          ~ いつもきれいな写真をありがとうございます ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入り蓼

2008-09-10 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)
          山野草の会に入っている義妹Kさんからいただいたもの。
          秋が深まると、花も茎ももっときれいになります。
          こぼれ種であちこちに斑の葉が顔を出しています。

            

             斑の出方はこんな感じです。    
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワシノブ

2008-09-10 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)
        20年来のもの。最初は小さな一鉢でした。
        他所へお分けしたりしながらも鉢を大きくしてきましたが、
        ここ何年かは植え替えしていませんので少し勢いが失せてきました。
         

        根は絡み合って自然そのもの。
         

       鉢の底の方まで根が回ってしまっています。来春は植え替えしないとね。
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウ

2008-09-10 | 自然・風景
         

       ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。
       そんな爽やかな朝の庭へのお客様は、アゲハチョウでした。
       花芽が伸びてきたサクラタデの茎に、1時間もこのように
       とまっていました♪
       もしかして、先日見た幼虫が羽化したのかしら・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔芙蓉が咲きました

2008-09-10 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)
             待っていた酔芙蓉の一番花。今朝、咲きました

               

           花は青空にこそ映える純白!

         

        高橋 治著『風の盆恋歌』の最初のあたりに、この花が登場します。
          「一日かぎりの命の花です」
        そんな会話から展開される恋愛小説ですが、かれこれ二十年も昔、
        今ほどガーデニングは盛んでなく、花屋さんもそう多くはなかった頃、
        仕事の帰り、町の花屋さんにたまたま小さな苗が置いてあり、
        手に入れることができました。
        二年目頃から花が咲き出し、果てにはごつい株になって、300とも
        400とも言うたくさんの花に毎年毎年楽しませてもらいました。
        5年前、今の家に越す時、紅芙蓉はもって来れたのですが、
        酔芙蓉はあまりに株が大きくて無理と言われ、諦めました。
        でも、主人がどうしても植えようと言うので、植木屋さんに
        行って、今度は探さなくてもちゃんと何本か売られている中から
        いまの木を買ってきた訳でした。
        窓から見る事ができるようにと、植えた今の場所。願った通り
        5年目の今年は丁度部屋からよく見える高さで咲いてくれています。
        
        例年ですと、期待通り風の盆の頃、(9/1~3)には、花が咲きますが、
        今年は、今日は10日なので少し遅れました。

         

       午後にはピンク色に変わって翌朝には萎んでしまう一日花。

         

          低木ではありませんね。中木位でしょうか。
          となりが紅芙蓉です。                   
         

      おまけの紅芙蓉です。40センチほどの高さで咲いていました。

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする