ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

桔梗紋

2015-06-25 | 我が家の花日記一覧(2014~2019)
   桔梗が万葉時代から日本人に親しまれて来た花と云う事は以前に書きました。
   その桔梗の家紋についてですが『美しい季語の花』より抜粋しますと・・・

         「桔梗」の古名の「おかととき」は「岡に咲く神草」の意で、
         「ととき」の咲くところから土岐(とき)の地名が生まれました。
          源氏の土岐氏が桔梗を家紋に用いてから、代表的な紋章となっています。
          陰陽師の安倍清明の「清明桔梗」、坂本竜馬の「違い枡に桔梗」も有名です。

   正装に用いる和服には紋を入れますが・・・呉服屋さんでは家紋帳のような本を出して来て、間違わないよう確かめられます。   
   一般家庭にはこのような本はあまりないのではないでしょうか。勿論我が家にもありませんのでこのような時にPCは便利です!!
    検索してみました..  土岐氏の家紋   清明桔梗   違い枡に桔梗




    桔梗の家紋だけでもたくさんある事を知りました。
   
       脱線!! 検索中に先日見て来たコウホネの紋もありました!! 
       あまりなじみのない世界でしたが花紋・植物紋などあって、家紋もなんだか楽しそう~~
       
                        
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする