ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

梅雨空の下で咲く

2015-06-27 | 我が家の花日記一覧(2014~2019)
 桔梗の花のブルーの雫がきれいなので、小雨が残っている庭で朝一から濡れていました。。。
 私のカメラにはマクロ機能がないのでズームでこれがいっぱいです
 雫の中の景色に魅かれますが願うようには撮れません。


        

  糸葉ハルシャギクの黄色の雫
    

       四半世紀も鉢の中で頑張ってくれている梅花アマチャ  下向きに咲いた十字の花は水分を含み、まるで蝋細工のよう
                                         縮小画像が装飾花です。
            

  リョウブの花付きがよくないです。去年咲き過ぎたから?            今朝4時の丘陵方面は雲が下りて来てこんなでした~
        

 
             雨は上がったようでしたが、つゆに濡れそうで山野への散策は止め、
             8月にちょっとした発表会があるので、上手く吹けないところの練習していました。
             
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊るギボウシ

2015-06-27 | 我が家の花日記一覧(2014~2019)
    擬宝珠と書きますがギボウシの方が分かり易いかも・・・
    ホスタとも言います。シーボルトによって外国に紹介され、外国でも人気の植物。
    分類を調べたところキジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属とあります。
    リュウゼツランは分かりますが、キジカクシ・・・って?
    これは検索です~~雉隠と書くようです。
    キジカクシはユリ科となっていますね。アスパラガス属ですって!
    と云う事はギボウシはユリ科でアスパラガスの仲間と云うことでしょうか?

       踊る踊る
     

橋の欄干の擬宝珠に似ている事が名の由来だそうです。
      

イナバウワーもできてしまうしなやかさ
  
    
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする