小野神社の歴史は古く紀元前532と記されています。
あるレッスンの折に小野神社の話が出て、
そのうち是非一度行ってみたいとずっと思っていました。
昨日はお天気も良く、自由時間があったので行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/4b13e23d33d26c96f7a324baf973cb49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5d/bcf1a50fae500a297a43b6ff98888548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ad/6b94283e25ac8e60167c8a0c55706f7b.jpg)
社務所は閉まっていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/bb/cf4efc024c1208a6aa267a43099a96b2_s.jpg)
随神門の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/0169d2f82bbb9110e55c8b59a5d89d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/1c/011fc56a3629327f6fa310e45803f36a_s.jpg)
<随神倚像>
都指定有形文化財で未公開
特別公開があるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/5a5c29a38749bbd621929080fc55c4b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/84/806d1956b57fc6474936ca4e85f74605.jpg)
倚像とは この像のように
椅子に腰かけて脚を下げている像を言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cb/2acf8096d0e8f6dab5351bbb3328257a.jpg)
<歌碑>
永承六年源頼家陸奥国守に任せられて下向の途次
其子義家と共に参籠され太刀一振りと詠歌一首を奉納され・・・・
と 記された歌碑があります。
書は苦手で所々しか読めません・・・
解る方おしえてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9d/05b846409a3135ed9ea7ad50960558e1.jpg)
謂れが記されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/e8/deede97d6e75bef967e93bd36c810557_s.jpg)
随神門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/55/30ce1397a1f7d1724d8b503948622449_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9c/ff4d3d4524f9f66e8039a71fc7867516.jpg)
ずっと気を取り込んでいるような動きをされていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/f9/47e1f903d331b204d7e8a63fe72799eb_s.jpg)
雲の流れが早い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/71/323825c77a52df0f2824d64096e9a9c2_s.jpg)
南門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1a/ff8800a281da4654d93e69d9b2038d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/4a/db86cadff17fddb82d107e2bdd44b121_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/c984168daae5e2593a8b037e9234e4cf.jpg)
こちらの門から帰りました。
しっかり理解できていないですが、
この神社の歴史は古く、武蔵国一之宮であった事はたしか。
室町以降様々な要因で衰退したと思われます。
年末か祭礼の折にでもまたうかがってみたいところでした。
あるレッスンの折に小野神社の話が出て、
そのうち是非一度行ってみたいとずっと思っていました。
昨日はお天気も良く、自由時間があったので行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/4b13e23d33d26c96f7a324baf973cb49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5d/bcf1a50fae500a297a43b6ff98888548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ad/6b94283e25ac8e60167c8a0c55706f7b.jpg)
社務所は閉まっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/bb/cf4efc024c1208a6aa267a43099a96b2_s.jpg)
随神門の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/0169d2f82bbb9110e55c8b59a5d89d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/a3/c805fa12d2977a1835d487d8cefa702a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/3f/fab85e208c13c0601685d4369aee0e14_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/65/739ef494c5fa017b366d3dc9e3492076_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/bc/184bfe5f8d828211ca679cedbf70fa6e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/1c/011fc56a3629327f6fa310e45803f36a_s.jpg)
<随神倚像>
都指定有形文化財で未公開
特別公開があるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/5a5c29a38749bbd621929080fc55c4b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/84/806d1956b57fc6474936ca4e85f74605.jpg)
倚像とは この像のように
椅子に腰かけて脚を下げている像を言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/8f03c0555d5fac563168f7e9eba348e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cb/2acf8096d0e8f6dab5351bbb3328257a.jpg)
<歌碑>
永承六年源頼家陸奥国守に任せられて下向の途次
其子義家と共に参籠され太刀一振りと詠歌一首を奉納され・・・・
と 記された歌碑があります。
書は苦手で所々しか読めません・・・
解る方おしえてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9d/05b846409a3135ed9ea7ad50960558e1.jpg)
謂れが記されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/28/f28d0c9843dd38416b9bbbde26dee3f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/a5/7efc2de194fef0f206646072c1787a97_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/e8/deede97d6e75bef967e93bd36c810557_s.jpg)
随神門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/a6/db4765585beedcc142281485d0d1af54_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/55/30ce1397a1f7d1724d8b503948622449_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9c/ff4d3d4524f9f66e8039a71fc7867516.jpg)
ずっと気を取り込んでいるような動きをされていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/f9/47e1f903d331b204d7e8a63fe72799eb_s.jpg)
雲の流れが早い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/75/46906ad84f066fe8faec137538060d33_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/71/323825c77a52df0f2824d64096e9a9c2_s.jpg)
南門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1a/ff8800a281da4654d93e69d9b2038d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/26/9dcfcdd57b1e5753d10604a663e48d1b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/4a/db86cadff17fddb82d107e2bdd44b121_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/c984168daae5e2593a8b037e9234e4cf.jpg)
こちらの門から帰りました。
しっかり理解できていないですが、
この神社の歴史は古く、武蔵国一之宮であった事はたしか。
室町以降様々な要因で衰退したと思われます。
年末か祭礼の折にでもまたうかがってみたいところでした。