7,8月はお休みだった高尾のカフェが今日からまた営業再開となったので
友人とランチに出かけました
再開されたのですが、週一の営業になってしまったのです
季節的に花の種類は少ないですが それでも一面の花が出迎えてくれました
セセリチョウがたくさんいて うれしい~
友人が あなたって蝶が好きねぇ と言います
蝶の事、なにも知らないのに 好きなのです
前の田では実りの秋を迎えた稲穂
電車の出入りを眺めながら楽しい会話をしていると
ランチプレートが運ばれてきました
画像無しです~~
お庭で採れたと言うブルーベリーもデザートに添えられていました
お店も混んできたのでまたを楽しみにして私たちは退出です
せっかくだから ミズタマソウを見て帰ろう ということになり
登山道方面へ進みます
友人の知っている場所では見られず、私の知っている場所へ移動
そこではかなりたくさん見ることが出来ました
去年より増えたようです
ミズタマソウの画像ばかりです
(アカバナ科 ミズタマソウ属)
毎年この時季に高尾でミズタマソウを見ること、楽しみです
検索すると次のように詳しく記されていました
茎から枝分かれした花柄(かへい)の先に花がつく
花は下から、毛に覆われた楕円形の子房、その上に舟形の2つのがく、
その上にハート形の花弁が2つあり、花弁に囲まれて2つの雄しべと1つの雌しべ(花柱)がある
花後、子房が大きくなった実を逆光で見ると、露に覆われた水玉に見える それが名前の由来らしいです
近くで見た花
ゲンノショウコ クサノウ
オオバコ
その他 タマアジサイ、ヤブミョウガ 秋海棠 など・・・
雨が降って来そうなのでその後の予定はとり止めて帰りました