ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

こんな空初めて見たかも

2022-11-25 | 月・星・雲、空

日が暮れてからスポットへ~

急がなくても日は沈んたのに・・・

でも、空が何か大変なことになっていそうだから~

 

すでにカメラマンさんが二人、立ち止まって見ている人が3人いました

 

カラス殿御帰還

 

電線ではありません  雲  飛行機雲でしょうね

ここは電線の入らないスポットです

 

日没後の30分

 

戦闘のような。。。そんな雲でした

 

この空の写真がFBに載っていたような・・・

多分同じ場所のようだったから、あのカメラマンさんの写真だろうな

 

今日は午前中荷物を受け取り、生協の受け取り

午後一に大急ぎでオカリナレッスンへ あわただしかった!!

いつも元気印の殿方お二人共体調崩したとか・・・欠席でした

ばぁ二人、みっちり絞られました

「右くすり指まっすぐしてくださいね」そう言ってぐーっと押されます

いつもの倍以上の練習量でした  時間は同じなのに。。。

 

でも夕空を見れて気分爽快、足腰は痛くても。

明日はコロナワクチン5回目の接種です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍道和紙

2022-11-23 | いただき画像ご紹介

冷たい雨の一日は得意の家籠り

 

今日の友人からのいただき画像は昭和記念公園でした

   

 

こちらは新江ノ島水族館へ行った組から

 

 

あきる野・乙津の画像より

雨上がりの山

 

あきる野ふるさと工房では

軍道和紙の紙すき体験ができます

この日も書道連盟の女性たちが体験されていました

写真は✖なのでありません

保存会の方より和紙の楽しみ方としてこのような方法もあると・・・

和紙に好きな言葉一つ書いたりして、ちょっとした板切れに

障子のりで貼り付けると良いとのこと

このような事の好きな友人に教えてあげようと思います

最近俳号をいただいたそうなので自身の俳句でも書いて飾ったら~

墨字も上手なので打って付けと思います

 

軍道和紙について

折形を習っていた時、二回ほど越前和紙工房巡りをしたことがあり

墨流しの体験をしたことがありますが、紙すき体験はしていないので

そのうちしてみたいと思います

このような体験もできる保存会は東京ではここだけだそうです

以前は陶芸作品や和紙の便せんや封筒や小物など豊富に販売されていましたが

今ははがきや栞、小物がわずかしか置かれていませんでした

説明によるとこれまでに二回つぶれたそうで、今は規模を小さくして

保存会のみなさんが軍道和紙を守っておられるそうです

 

 

鳥の額は和紙を焼き、色の足りないところは染料を足しているそうで

この方しかできない技とか・・・

 

尚、この軍道和紙はあきる野の学校の卒業証書に使われていて

2000枚ほど漉くそうです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙津の素敵

2022-11-22 | お出かけ

あきる野市乙津という地域の散策

先日行った龍珠院さん 今回は下から見上げただけで~

紅葉は佳境を迎えていました

 

 

 

この辺り一帯は乙津花の里と呼ばれ、春、桜の咲くころは

とても美しいそうです

何度も来ているのに 桜の頃はきていないので一度見てみたいです

友人たちが また春に計画してね と言っていました

 

バス道路から少し入ったところに ステキなカフェがあります

茶房 むべ

今回も友人たちとお茶しました

秋川渓谷に行き始めてから四十数年経ちます

最初は小さかった息子たちに川遊びをさせに通いました

後年一人で訪れた時、偶然ここの存在を知りました

それからというもの頻繁ではないですが乙津に行った時や

払沢の滝の帰りなど途中下車して寄ったりしていました  むべさんの隠れファンです~

小さな茶房ですが 極上の雰囲気があり

コーヒーにケーキ

煎茶に和菓子

他にジュース類

メニューは多くはありませんし、お値段もお安いとは言えなくともまあまあ。。。ですか

一木のテーブルと小さなテーブル一つそして長ベンチがあるだけの店内と

お庭にはテラス席もあり自然と一体になれる場所です

    

今は丁度 郁子がたくさん実っていました

 

奥様は都会的な美人、ご主人は芸術家、近年お手伝いされていると言うイケメンのご子息

おすすめのカフェ

山に目をやりながら 癒されるひと時を

 

   

 

    

       

   

 

下の本は「東京の森のカフェ」よりむべさんの頁 と 上はむべさんの案内書

 

 

こちらは宿で撮らせていただいたむべのご主人の書

 

五日市のさまざまな場所でこの独特な文字を目にすることが多いです

 

 

それからついでですが、むべさんの道路を隔てた向かいには

おやきのお店があります  名物おやき乙訓

かつては取材を受けたりした名物おばあちゃんが焼いていましたが

今は代が変わりお嫁さんが焼いています

この日はあいにくお休みでした

以前お電話した時、病院通いされているとおっしゃっていたので

病院の日だったのかも知れません

ぺったんこのあんこのおやき

乙津でもいろいろな場所でおやきは売られていたりしますが

私はここの素朴なおやきが好きです

 

コマーシャルブログみたいになってしまいました💦💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨後の散歩

2022-11-21 | お出かけ

昨日お昼頃から降り出した雨も上がり

宿の朝食もおいしくいただきました

食後の散策です

雲が上がっていきます

 

苔に光る雫を愛で

スミレやムシトリナデシコに似たような?花をみつけては喜ぶ

   

山の祠や鳥居のたたずまい  小さな村の氏神様か

  

 

朝の日に透ける葛の葉   今日も出遭えたネ

 

渓を見下ろす  斜面には真っ赤に染まった蔓

   

 

柚子実る里  

 

 

昨夜のデザート美味しかった!!

いただくのに夢中で夕食の写真これだけ。。。

 

老女3人のプチ旅

 

今日の夕暮れ

高尾・城山の空もきれいに染まってくれました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなアングル

2022-11-20 | デジカメ散歩&ウォーキング

対象をマイナスにしてしまうような技なのに・・・それでも好きな切り取り場所を探します

 

お不動様ではここから見る塔が好き

山門前です

 

山門もいいですね~

    

 

山門から見た大日堂

後藤純男画伯の桂林を描いた襖絵、見ごたえあります

 

   東日本地震の時この塔が大きく揺れていたことを思い出します

偶然にもお不動様の近くに来ていたのでした

風鐸がじゃらんじゃらんと鳴り、宝珠は落下していました

 

鳴りやまぬ塔の風鐸天の川  (故川澄元管主)

 

       紫陽花の頃のこの坂も  

 

池の畔からもいいよね

敗荷

 

 

  

 

先日UPした菊花の角度を変えて撮ったもの

竹が入ってしまいますが

 

 

栴檀の葉も大分黄味を帯びてきました

 

 

大香炉

 

元旦の大香炉より迦楼羅炎 (川澄祐勝)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする