![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/32700557aedeeb74b8d090537ce39f84.jpg)
別格12 延命寺
朝食を食べに食堂に行くとお遍路女子のOさんが居ました!
なんとも嬉しい再会です!
やっぱり、ここは歩き遍路さんにとってありがたい宿である訳ですね。
お互いの無事を確認する感じで挨拶をしました。
八十八ヶ所を進んでいる人は移動の一日となりますが、途中に別格12番の延命寺があります。
本日はこちらをお参りする事がひとつの目標となりました。
6kmほど国道を進み、さらに6kmほどを一本内側の旧街道を歩いて別格12番を目指します。
旧街道は変化に富みアスファルトの道でしたが楽しく進むことが出来ました。
途中、傾いたデザインの喫茶店に目を奪われたり、綺麗なお庭の一角を休憩所として提供しているお家、
御手洗を提供してくれているお家、善根宿もありました。
お家の一部なのか道の盛り土の斜面が芝桜満開で美しいお家もありました!
塚を除けるように国道から歩道が離れる場所では猿の親子にも遭遇しました。
そして熊谷地蔵尊、三度栗大師が通り沿いにありました。
三度栗大師は、弘法大師が通りかかった時に子供たちが栗を一つくれたお礼に
「年に3回実を与える」といって去った後、この辺りは年3回実を結ぶようになったという逸話が残っている様でした。
その場所から2km弱で延命寺に到着です。
石の橋と赤い橋が架かっているのが印象的なお寺です。
足の不自由な人を見て霊符を浮かせて飲ませたところたちまち病が改善したと伝えられ、
「千枚通しの霊符」を求めて多くの参拝者が訪れるお寺とのことです。
大師堂の中に納経所があり、お堂の中でおまいりしました。
道を挟んだ向かいには弘法大師がお手植えされたいざり松の展示がありました。
昭和43年に枯れてしまったそうです。枝張は東西に30m、南北に20mもあったそうです!
次のお寺は愛媛八十八ヶ所の最後のお寺です。
ここから約15kmにある登り口の戸川疎水公園まで進むことにしました。
沢山の古い石標に導かれながら進みました。
旧街道進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/13/e0ce48b97d0339283bc5d0d1fd69efef.jpg)
このあたり周辺で金毘羅さんへの道標を何度となく見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/700020a34760dc2ed5f87ff563eb673e.jpg)
斜めなデザインのレストラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ca/6b271de8576dfa266699d4d16acd1701.jpg)
善根宿がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/f61e78f497be2cd493a880807de788ca.jpg)
四国中央市に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f7/2ccbeabe8e2a2e7da58d53c97ede0658.jpg)
旧国道に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/8b9ae86657f6bd4313127f216882e1e7.jpg)
素敵なお庭を休憩所として提供して下さっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f0/22c00c0264799eed90697bce77a1ecb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6f/d1de5189d4656d55a9629a6bc56537f8.jpg)
御手洗を提供して下さっていました。ありがたい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f2/73e5942745f4bc6b466cf683cef32fa5.jpg)
熊谷地蔵尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/64/0ef550e5ed0195f886219550b2698f1a.jpg)
道標を保存してくださっています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7e/aa8f99f38a3e20ba5ee383236122a414.jpg)
あこがれる芝桜斜面♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/3e96b72980862ffa78bc84d171c00239.jpg)
本当にいると思ってビックリしました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/ed8953de2793207316301447fc3c592b.jpg)
愛媛のお家はとても大きく立派で綺麗にされているお家が多かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/43d0038c087719620bbf41c677a06811.jpg)
三度栗大師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/aca6d97272710f40e497abf0b3caa18d.jpg)
沢山の石標が見えた場所が延命寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/682b5064c9f2b61c8cb832704126e208.jpg)
石の橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/49dfbafcd7515174a64c8d46906e4a90.jpg)
赤い橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/5fecaa38c1fa799020a08ea431b47866.jpg)
手水舎には笹が飾られていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/957e86ee640e878670fa8d5051c37a0a.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/3fb3970cc00509b42dc3191019537a41.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/a229bddb76ed99e2ec135d459a8670af.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/e10ac621324279c2606b4a8d9c49aa2d.jpg)
昭和43年に枯れてしまった「いざり松」が展示されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c2/48ae8cf24b3aced44684363bc4cf3256.jpg)
有形文化財の建物がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/66915920cc6fb116d238327604ecbc81.jpg)
多くの古い石道標がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/b88332757ef889412c69f6d89b3eab58.jpg)
ヘンロ小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/db/2cfb89568a470345908323818627cbfe.jpg)
道標に従って右へ 手のマークが分かりやすい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/c5dd7272e2ef060db226a23a2eada7a0.jpg)
ひよけ大師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/b76a3a13f2b95e4771b363cd1a9bed3b.jpg)
手の案内が飛び出しています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/e91fdfcbfbda7d037b98d9931e6cd21c.jpg)
生涯に280回もお遍路を歩かれた中務茂兵衛さんが建てた遍路石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1a/232e0e9af7153b2c8799f5e28159189f.jpg)
信念の道標がありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/91ecea880c476a2f9fcc6bddfd1d4ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/1b074b74212ff0adfdbe084c1ecf741a.jpg)
通らなくても良いかもしれませんが・・歩き遍路道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/9670de505950ebe7a2cb312efe251a3c.jpg)
これ以上進めない所で階段がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/1206a80fa5d64be9c632b476095d78fc.jpg)
見覚えのある景色が現れました 浄水場?の横を通ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/56/d95e6c6dfe59ac5d40907a459221ec91.jpg)
民家のあるエリアに入ります お家に道標!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/424cba2def3c7ba8b03cc80af5c4d371.jpg)
左の方向へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/4989e498a8d7a30713e7cb2386c3d4a0.jpg)
戸川疎水公園に到着!綺麗なトイレも有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dd/68be9ae12caac181d4c528f1d3bc15f3.jpg)
朝食を食べに食堂に行くとお遍路女子のOさんが居ました!
なんとも嬉しい再会です!
やっぱり、ここは歩き遍路さんにとってありがたい宿である訳ですね。
お互いの無事を確認する感じで挨拶をしました。
八十八ヶ所を進んでいる人は移動の一日となりますが、途中に別格12番の延命寺があります。
本日はこちらをお参りする事がひとつの目標となりました。
6kmほど国道を進み、さらに6kmほどを一本内側の旧街道を歩いて別格12番を目指します。
旧街道は変化に富みアスファルトの道でしたが楽しく進むことが出来ました。
途中、傾いたデザインの喫茶店に目を奪われたり、綺麗なお庭の一角を休憩所として提供しているお家、
御手洗を提供してくれているお家、善根宿もありました。
お家の一部なのか道の盛り土の斜面が芝桜満開で美しいお家もありました!
塚を除けるように国道から歩道が離れる場所では猿の親子にも遭遇しました。
そして熊谷地蔵尊、三度栗大師が通り沿いにありました。
三度栗大師は、弘法大師が通りかかった時に子供たちが栗を一つくれたお礼に
「年に3回実を与える」といって去った後、この辺りは年3回実を結ぶようになったという逸話が残っている様でした。
その場所から2km弱で延命寺に到着です。
石の橋と赤い橋が架かっているのが印象的なお寺です。
足の不自由な人を見て霊符を浮かせて飲ませたところたちまち病が改善したと伝えられ、
「千枚通しの霊符」を求めて多くの参拝者が訪れるお寺とのことです。
大師堂の中に納経所があり、お堂の中でおまいりしました。
道を挟んだ向かいには弘法大師がお手植えされたいざり松の展示がありました。
昭和43年に枯れてしまったそうです。枝張は東西に30m、南北に20mもあったそうです!
次のお寺は愛媛八十八ヶ所の最後のお寺です。
ここから約15kmにある登り口の戸川疎水公園まで進むことにしました。
沢山の古い石標に導かれながら進みました。
旧街道進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/13/e0ce48b97d0339283bc5d0d1fd69efef.jpg)
このあたり周辺で金毘羅さんへの道標を何度となく見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/700020a34760dc2ed5f87ff563eb673e.jpg)
斜めなデザインのレストラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ca/6b271de8576dfa266699d4d16acd1701.jpg)
善根宿がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/f61e78f497be2cd493a880807de788ca.jpg)
四国中央市に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f7/2ccbeabe8e2a2e7da58d53c97ede0658.jpg)
旧国道に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/8b9ae86657f6bd4313127f216882e1e7.jpg)
素敵なお庭を休憩所として提供して下さっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f0/22c00c0264799eed90697bce77a1ecb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6f/d1de5189d4656d55a9629a6bc56537f8.jpg)
御手洗を提供して下さっていました。ありがたい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f2/73e5942745f4bc6b466cf683cef32fa5.jpg)
熊谷地蔵尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/64/0ef550e5ed0195f886219550b2698f1a.jpg)
道標を保存してくださっています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7e/aa8f99f38a3e20ba5ee383236122a414.jpg)
あこがれる芝桜斜面♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/3e96b72980862ffa78bc84d171c00239.jpg)
本当にいると思ってビックリしました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/ed8953de2793207316301447fc3c592b.jpg)
愛媛のお家はとても大きく立派で綺麗にされているお家が多かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/43d0038c087719620bbf41c677a06811.jpg)
三度栗大師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/aca6d97272710f40e497abf0b3caa18d.jpg)
沢山の石標が見えた場所が延命寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/682b5064c9f2b61c8cb832704126e208.jpg)
石の橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/49dfbafcd7515174a64c8d46906e4a90.jpg)
赤い橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/5fecaa38c1fa799020a08ea431b47866.jpg)
手水舎には笹が飾られていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/957e86ee640e878670fa8d5051c37a0a.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/3fb3970cc00509b42dc3191019537a41.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/a229bddb76ed99e2ec135d459a8670af.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/e10ac621324279c2606b4a8d9c49aa2d.jpg)
昭和43年に枯れてしまった「いざり松」が展示されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c2/48ae8cf24b3aced44684363bc4cf3256.jpg)
有形文化財の建物がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/66915920cc6fb116d238327604ecbc81.jpg)
多くの古い石道標がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/b88332757ef889412c69f6d89b3eab58.jpg)
ヘンロ小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/db/2cfb89568a470345908323818627cbfe.jpg)
道標に従って右へ 手のマークが分かりやすい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/c5dd7272e2ef060db226a23a2eada7a0.jpg)
ひよけ大師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/b76a3a13f2b95e4771b363cd1a9bed3b.jpg)
手の案内が飛び出しています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/e91fdfcbfbda7d037b98d9931e6cd21c.jpg)
生涯に280回もお遍路を歩かれた中務茂兵衛さんが建てた遍路石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1a/232e0e9af7153b2c8799f5e28159189f.jpg)
信念の道標がありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/91ecea880c476a2f9fcc6bddfd1d4ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/1b074b74212ff0adfdbe084c1ecf741a.jpg)
通らなくても良いかもしれませんが・・歩き遍路道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/9670de505950ebe7a2cb312efe251a3c.jpg)
これ以上進めない所で階段がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/1206a80fa5d64be9c632b476095d78fc.jpg)
見覚えのある景色が現れました 浄水場?の横を通ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/56/d95e6c6dfe59ac5d40907a459221ec91.jpg)
民家のあるエリアに入ります お家に道標!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/424cba2def3c7ba8b03cc80af5c4d371.jpg)
左の方向へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/4989e498a8d7a30713e7cb2386c3d4a0.jpg)
戸川疎水公園に到着!綺麗なトイレも有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dd/68be9ae12caac181d4c528f1d3bc15f3.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます