なぜに和歌山城??と思われたかもしれません。。
私はお城好きでもあります。
すぐそこに、和歌山城がある。
立ち寄りたいと思いました。
そしてお遍路の事を調べていると「なぜ一番札所が徳島にあるのか」という話が出てきました。
それは高野山から出発した弘法大師が船で渡り着いた所が徳島だったという事だそうです。
調べていくうちにとくしま好きっぷというお得な切符を見つけました。
徳島と和歌山、大阪をフェリーを利用することで結ぶ切符です。
私は高野山から利用しました。
そして和歌山駅で途中下車をして和歌山城へ
和歌山城はRCで復元されたお城ですが、石垣や池など魅力的はお城でした。
特に石垣は特徴的で地元産の緑泥片岩(りょくでいへんがん)と呼ばれる紀州の青石が使われているとのことでした。
この青石を使った石垣や階段、通路をこの後のお遍路中もよく見かけ、この地方の特有のものだと知りました。
和歌山城には、豊臣秀吉の時代から、関ケ原、徳川時代のものと3種類見ることができるそうです。
それには気が付きませんでした。。。青石を使った石垣は豊臣時代のもののようです。
他にも、大きな池のある庭園があり、そこではカメラを構えるオジさまがたが数人。
聞いてみるとカワセミを撮るチャンスを狙っているとのこと。
この池には斜めに架かる「御橋廊下」も特徴的でした。池というよりお堀りなのかな?
藩主の趣味の場である西の丸と生活の場である二の丸大奥とをつなぐ廊下橋ということです。
似たものを高松城でも見たことがありますが、高低差のある所に架かっているのが特徴的でした。
こちらは、資料を元に木造で復元されています。
最終的には紀州徳川家のお城ということで、徳川御三家のお城という由緒あるお城でした。
この跡、フェリーの出発時刻までには時間があり、ぶらぶらと気の向く方へと歩きながら駅へと戻りました。
私はお城好きでもあります。
すぐそこに、和歌山城がある。
立ち寄りたいと思いました。
そしてお遍路の事を調べていると「なぜ一番札所が徳島にあるのか」という話が出てきました。
それは高野山から出発した弘法大師が船で渡り着いた所が徳島だったという事だそうです。
調べていくうちにとくしま好きっぷというお得な切符を見つけました。
徳島と和歌山、大阪をフェリーを利用することで結ぶ切符です。
私は高野山から利用しました。
そして和歌山駅で途中下車をして和歌山城へ
和歌山城はRCで復元されたお城ですが、石垣や池など魅力的はお城でした。
特に石垣は特徴的で地元産の緑泥片岩(りょくでいへんがん)と呼ばれる紀州の青石が使われているとのことでした。
この青石を使った石垣や階段、通路をこの後のお遍路中もよく見かけ、この地方の特有のものだと知りました。
和歌山城には、豊臣秀吉の時代から、関ケ原、徳川時代のものと3種類見ることができるそうです。
それには気が付きませんでした。。。青石を使った石垣は豊臣時代のもののようです。
他にも、大きな池のある庭園があり、そこではカメラを構えるオジさまがたが数人。
聞いてみるとカワセミを撮るチャンスを狙っているとのこと。
この池には斜めに架かる「御橋廊下」も特徴的でした。池というよりお堀りなのかな?
藩主の趣味の場である西の丸と生活の場である二の丸大奥とをつなぐ廊下橋ということです。
似たものを高松城でも見たことがありますが、高低差のある所に架かっているのが特徴的でした。
こちらは、資料を元に木造で復元されています。
最終的には紀州徳川家のお城ということで、徳川御三家のお城という由緒あるお城でした。
この跡、フェリーの出発時刻までには時間があり、ぶらぶらと気の向く方へと歩きながら駅へと戻りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます