Colors of Breath

★オリジナルソング・絵・詩・写真・猫・心ブログ('07.11.4開始)★『Breath』音楽活動('11.9.4開始)

COLORSも17年目。

◆私のオリジナルソングを公開しています。(ヘッドホンorイヤホン推奨)◆世界に於ける日本の役割は原発技術を広めることではなく、自然エネルギーの活用技術を広め世界を牽引することじゃないのかと思う。◆イジメとジサツと…イジメがなければその子がジサツしない可能性は?限りなく100%に近いと思う。

ichii島にとうとうセミまで出現!これも地球温暖化の影響か?

2009-08-15 19:19:43 | 23.虫観察(コワヤバ!虫!)


グリムス(gremz)キーワード=地球温暖化 (さて何が出る?)


セ、セミです!


グリムスに何が出るか分かりませんが、
ichii島にとうとうセミまで出現しました
プランター傍に大き目の鉢で植えてある
幼稚園児の背丈ほどのカボスの木にセミが止まっています。

 




アブラゼミなら歩道の街路樹の幹にびっしりウジャウジャと居り、
そこかしこにうっかり踏みそうなほど落ちてますが、
このセミはどう見てもアブラゼミじゃない。


 

この辺では見たことがない。
よりによってこんなプランターの小規模緑の柑橘木にやってくるなんて、
長すぎた梅雨と夏らしくない8月のせいで体内センサーがイカレタか?



とにかく、取り敢えず何ゼミかポケット昆虫図鑑で調べてみた。
その結果、どうもクマゼミのようである。


 クマゼミ

体長45~52㎜ 全長63~70㎜
分布 関東地方南部~沖縄


成虫は7~9月に現れ、雑木林や公園などで見られる。
近畿地方など日本の西南部には、ごく普通に見られる種だが、
関東地方では少なく、安定した発生地は一部に限られている。

成虫の胸部は黒くてつやがあり、
オスはシャッシャッシャとやかましく鳴きたてる。
数が多い場所では行動も活発でなく捕まえやすいが、
少ないところでの採集は困難。
よく似た種に沖縄の南部に生息するヤエヤマクマゼミがあるが、
腹部に白い粉を持たないことから区別できる

(主婦の友生活シリーズ身近な昆虫ポケット図鑑より抜粋)

 

なに?7月か~9月に現れるのか。確かに今は8月。
近畿地方などの西南部にはごく普通に見られる。?
ここは近畿地方か?違うと思う。
近畿地方に辛うじて関係ありそうなのはカボスの木のみであるよ。
数が少ない所では捕まえ難いのか?
でもしゃがんでも手が届くカボスの木だし…。

やっぱり地球温暖化の影響で変動しているこの気候のせいで、
セミの頭も混乱しているに違いない。

そのうちまた見たことのないような不思議生物が
ichii島に現れるかもしれません。

そういえば、2個めのスイカが生り始めました。
1個目はそろそろソフトボール大くらいになるかな。
あまり思うように大きくなってません。
しかーし、2個目は見る度によく育っています。
今ピンポン玉くらいです。



 
本日もご来訪頂きありがとうございます。

にほんブログ村 ポエムブログへ  にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ ブログランキング・にほんブログ村へ