イキナリの芋虫で、来訪者が卒倒するといけないので、先ずはこんな写真を。
猫ズ、アオスジアゲハとクスノキの葉に興味深々の図。
箱の中に小さく写ってるのがアオスジアゲハです。
2012.08.31撮影
今回、この蝶の幼虫の飼育観察写真を公開しています。
この蝶の幼虫に毛は生えていません。(生まれたては、ちょっと黒い毛虫だけど。)
そのあと脱皮してからは、緑色でバイキングの兜を被ったようなユニークなフォルムです。
まあ、されど、虫なので、苦手な方もおられるとはおもいますが。
さて、心の準備はできましたか?では、先へどうぞ。
参考までに→アオスジアゲハ始めました(1)
先にアップした記事(1)で「付いてくるのだよ」とか言っておきながら、もうこんな時間。
長らくお待たせしました。
心の準備が出来てる方はどうぞ、虫記事にお付き合い下さい。
見慣れるとカワイイもんよ。(だからichiiさんだけだってば、って?)
↓これはもう既に、黒い毛虫(1齢幼虫)から脱皮して2齢幼虫になった状態です。
2012.08.09撮影
2012.08.10撮影
頭(背中?)にふたつのツノが3列に並んでます。
オシリが白いパフパフしたリボンみたいでかわいい。
2012.08.10撮影
ここで、ちょっと、例の潰れた卵の様子をば。
こんな風にシミのような跡が残ってるだけになってしまいました。
要はナマ卵が潰れちゃったようなもの、卵には変わりなし、一緒ですね。
2012.08.10撮影
もう一個の透明になってる卵は、あまり変化ありません。
中には幼虫らしきものが見えますが、生まれるんだろうか?
2012.08.12撮影
では、幼虫に戻ります。
頭は先っちょにちょこんとあるので、この膨らんでるところは胸(背中)になるんでしょうか?
2012.08.12撮影
そして、実は外の鉢植えのクスノキに2匹の幼虫を発見したので、
寄生バエや蜂に卵を産み付けられる前に(もしかしたらもう…かもしれないけど)保護。
2012.08.12撮影
写真の左と右上あたりに保護した小さな幼虫。
そして、大きいのもいます。わかるかな?
2012.08.12撮影小さい2匹はスクスクえお成長しています。
2012.08.15撮影
2012.08.15撮影
2012.08.15撮影
写真を撮ろうと思い日のあたる明るいところへ移動させると、
文太が興味深々。
いいえいいえ、幼虫ではなくクスノキの葉を食べようと狙ってるのです。
2012.08.18撮影
この時は、幼虫より文太くんの動きの方が面白いです。
何考えてるんでしょうね~
多分、スキあらばあの青々とした美味そうな葉っぱを食ってやろうという魂胆でしょう。
2012.08.18撮影たまたま、エサ用に取って来たクスノキ(鉢植えの枝)に、またまた卵がついてました。
さてさて、このあと、この写真の左側に見える大きい幼虫がサナギになる準備を始めます。
これがなかなか興味深いのです。
次はその様子をご紹介しようと思います。
チャンネルはそのままで。って、違うし。(ひとりツッコミ)
いつもBreathを聴いてくれてありがとう。
お帰りの際は下のバナーをポチッとして頂けたら嬉しいです。
【空色のレター】の動画です。
※この動画は、チャンネルの引越しのため2023年版に差し替えました。
ブサカワコンビがあなたを待ってるよ。
こちらのリンクで、美しい画像とピアノ音楽(MASAKO'MUSIC)を視聴する事ができます。
↓
MASAKO'MUSIC & Breath
お帰りの際は下の金魚とネコちゃんをポチッとして頂けたら嬉しいです。
ネコちゃんは一応、銀ちゃんと姫ちゃんと文太のつもり。