道路沿いの可愛いチェリーセージ、ホットリップスと言う種類だそうです。
セージの花って、たっくさん種類がありますね。
と、油断させるわけではないのですが、アオスジアゲハ幼虫くん記事ですよん。
参考までに→アオスジアゲハ始めました(1)
→アオスジアゲハ始めました(2)
→アオスジアゲハ始めました(3)
では、いよいよ本題へ。
今日は、デジタルカメラで録った動画を公開します。
サナギがチョウに羽化するところや、幼虫がサナギになる瞬間を捉えた動画は、
YouTubeに結構たくさんアップされています。
でも、『サナギになるために自分の身体を糸で固定する』様子を録ったものは、
もしかしたらあまりないかもしれません。
↑つまり、この状態になる前の様子です。
何となく、他の場面に比べたら地味でつまらなそうに感じますが、いえいえどうして、
これがなかなか興味深く、思わず拍手したくなっちゃうんです。
途中ばてそうになりながら「ふーっ」とため息が聞こえそうなほど、
健気に一心不乱に作業に没頭する姿が何んとも愛らしく、最後は
「やっと終わった~」とでも言いそうな様子に、思わず「お疲れ様」と労いたくなるほど。
やや長めの動画ゆえ、気になるところを早送りで観て頂いてかまいません。
蛹化準備のために身体を糸で固定するのですが、
最初に自分の身体の寸法を測るためなのか糸を伸ばすためなのか、
張った糸に一度身体をくぐらせてみたりしています。
各脚に糸を何重にも絡めて固定し、最後に身体を固定するために糸を掛け、
それを「よっこいしょ」と言う感じでくぐります。
ところがこの幼虫くん、勢いつけすぎたか、糸が通常より下方に掛かり過ぎてしまったみたい。
何んともバランスが悪く、体勢が悪そうに見えます。不器用な子もいるんですね。
すごく健気にその作業に没頭している姿が、最後には愛らしく見えてくるから不思議。
(うちの猫の文太の顔に見えちゃったよ。^^;)
アオスジアゲハ①蛹化準備
割り箸サナギはこんな色になってきました。
2012.08.30撮影
うっすらと中身が透けてますね。
2012.08.30撮影
2012.08.30撮影
割り箸サナギの後にサナギになった子はまだ鮮やかなきみどり色です。
割り箸サナギと比較するとこんな感じ。
2012.08.30撮影
アオスジアゲハ始めました(4)で終わろうと思いましたが、
サナギからチョウへの羽化を公開するには、まだ長くなりそうなので、
一先ず今回はこのへんでお終いにしようと思います。
いつもBreathを聴いてくれてありがとう。
お帰りの際は下の金魚とネコちゃんをポチッとして頂けたら嬉しいです。
ネコちゃんは一応、銀ちゃんと姫ちゃんと文太のつもり。